太陽系と宇宙の起源の解明に向けて

私たちの地球がなぜ生命に富む星になれたのか。
地球の将来を予測するにはどういう情報が必要か。
宇宙誕生以降、その進化を支配する物理法則はどういうものか。
太陽系と宇宙の理解を深めるには、
科学観測や探査を行う宇宙機システムの研究開発が必要です。
この連綿たる活動により人類が活動領域を広げる上での先導役を果たします。

通信や地球観測に関する衛星についてはこちら

 太陽系と宇宙の起源の解明に向けて

人工衛星・探査機の運用表示は大きく分けて、「開発中」、「運用中」、「後期運用中」、「運用終了」、「移管済み」と記載しています。

  • 運用中:定常的なミッション期間の運用(打上げ後の初期運用期間を含む)
  • 後期運用中:定常的なミッション期間の運用が終了した後に行う運用を「後期運用」といいます。定常的な運用を終了する際に、人工衛星・探査機の状態などを確認の上で後期運用を行うか審査を行います。

参考:プロジェクトの設計、開発から運用までの各段階の詳細については、こちらのページ内「プロジェクト関連」をご参照ください。

GREAT2/美笹深宇宙探査用地上局

長野県佐久市に建設された深宇宙探査用地上局です。

科学観測用大気球

大気球は、人工衛星や観測ロケットと並ぶ、科学観測と宇宙工学実験のための飛翔体です。

月・惑星の研究

惑星や月の姿を知ることは、地球がどのように生まれたのか、太陽系の起源、生命の起源などを知ることにつながります。そのためには、惑星や月をさまざまな手法で観測し、そこから得られたデータをあらゆる角度から解析・分析することが必要です。

宇宙のプラズマ、X線、赤外線の研究

太陽系をはじめ宇宙の彼方の天体まで、さらその周りに広がる宇宙空間で起きている事象を捉えることが、宇宙の謎を紐解くきっかけになります。そのためには、私たちが目にすることができる可視光線以外にも、X線、赤外線、プラズマや様々な電波を捉え、より多くの情報を得ることが重要です。

宇宙工学の研究

JAXAでは「より遠く」「より自在な」「より多面的な」宇宙探査活動を確実に実現するための宇宙工学研究を推進しています。

天文観測衛星

運用中

X線分光撮像衛星(XRISM)

宇宙の高温プラズマにおける物質循環・エネルギー輸送過程と天体の進化の解明を進めます。

後期運用中

太陽観測衛星「ひので」(SOLAR-B)

太陽の影響を究明する観測衛星です。

小型高機能科学衛星「れいめい」(INDEX)

インハウスで開発する先進的小型衛星です。

ジオスペース探査衛星「あらせ」(ERG)

宇宙嵐にともなって生成と消失を繰り返している高エネルギー電子の解明をします。

開発中

高感度太陽紫外線分光観測衛星(SOLAR-C)

これまでにない高感度の望遠鏡により太陽から届く紫外線を精密に分光観測することで、太陽の高温プラズマがどのように作られ、どのように地球や惑星に影響を及ぼすのかを解明する衛星です。

月・惑星探査機

運用中

国際水星探査計画「BepiColombo」/水星磁気圏探査機「みお」(MMO)

謎に包まれた惑星の素顔を探ります。水星探査プロジェクト「BepiColombo」

小型月着陸実証機「SLIM」

小型軽量な探査機システムとピンポイント着陸技術の実現を目指します。

後期運用中

小惑星探査機「はやぶさ2」

「はやぶさ2」、太陽系の起源・進化と生命の原材料物質の解明を目指して。

小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS」

太陽の力で推進する宇宙ヨットです。

金星探査機「あかつき」(PLANET-C)

金星探査時代の幕開けは日本から。地球の双子星、金星の謎を探ります。「あかつき」

開発中

火星衛星探査計画(MMX)

火星衛星の起源や火星圏の進化の過程を明らかにする火星探査計画です。

深宇宙探査技術実証機(DESTINY⁺)

DESTINY⁺は、理工一体の深宇宙探査ミッションです。

運用終了

既に運用が終わっている人工衛星・探査機は以下になります。

使用期間の新しいものから表示します。
衛星名 使用期間
惑星分光観測衛星「ひさき」 2013年9月14日~2023年12月8日
磁気圏尾部観測衛星 GEOTAIL 1992年7月24日~2022年11月28日
X線天文衛星「ひとみ」(ASTRO-H) 2016年2月17日~4月28日
月周回衛星「かぐや」(SELENE) 2007年9月14日~2009年6月11日(※主衛星)
赤外線天文衛星「あかり」(ASTRO-F) 2006年2月22日~2011年11月24日
※2023年4月11日 大気圏に再突入について
電波天文衛星 ASTRO-G 中止
X線天文衛星「すざく」 2005年7月10日~2015年6月
月探査機「LUNAR-A」 中止
小惑星探査機「はやぶさ」(MUSES-C) 2003年5月9日~2010年6月13日
ASTRO-E 2000年2月10日~2月10日(軌道投入失敗)
火星探査機「のぞみ」(PLANET-B) 1998年7月4日~2003年12月9日
電波天文観測衛星「はるか」(MUSES-B) 1997年2月12日~2005年11月30日
宇宙実験・観測フリーフライヤ SFU 1995年3月18日~1996年1月13日(回収)
回収型衛星 EXPRESS 1995年1月15日~1月15日
X線天文衛星「あすか」(ASTRO-D) 1993年2月20日~2001年3月2日
太陽観測衛星「ようこう」(SOLAR-A) 1991年8月30日~2004年4月23日
工学実験衛星「ひてん」(MUSES-A) 1990年1月24日~1993年4月11日
磁気圏観測衛星「あけぼの」(EXOS-D) 1989年2月22日~2015年4月23日
X線天文衛星「ぎんが」(ASTRO-C) 1987年2月5日~1991年11月1日
ハレー彗星探査試験機「さきがけ」(MS-T5) 1985年1月8日~1999年1月7日
ハレー彗星探査機「すいせい」(PLANET-A) 1985年8月19日~1992年8月20日
中層大気観測衛星「おおぞら」(EXOS-C) 1984年2月14日~1988年12月26日
X線天文衛星「てんま」(ASTRO-B) 1983年2月20日~1988年12月17日
太陽観測衛星「ひのとり」(ASTRO-A) 1981年2月21日~1991年7月11日
試験衛星「たんせい4号」(MS-T4) 1980年2月17日~1983年5月13日
X線天文衛星「はくちょう」(CORSA-b) 1979年2月21日~1985年4月15日
オーロラ観測衛星「きょっこう」(EXOS-A) 1978年2月4日~1992年8月2日
磁気圏観測衛星「じきけん」(EXOS-B) 1978年9月16日~1985年
試験衛星「たんせい3号」(MS-T3) 1977年2月19日~3月8日
超高層大気観測衛星「たいよう」(SRATS) 1975年2月24日~1980年6月29日
試験衛星「たんせい2号」(MS-T2) 1974年2月16日~1983年1月23日
電波観測衛星「でんぱ」(REXS) 1972年8月19日~8月22日
試験衛星「たんせい」(MS-T1) 1971年2月16日~2月23日
科学衛星「しんせい」 1971年9月28日~1973年6月
人工衛星「おおすみ」 1970年2月11日~2月12日

YouTube再生リスト

SNSアカウント

打上げ予定・過去のプロジェクト

PAGE TOP