過去のプロジェクト 人工衛星・探査機(1966~2003年9月)

JAXA発足以前(1966~2003年9月)の人工衛星・探査機の実績をまとめています。

2003年10月以降については下記をご覧ください。
地球観測・通信・測位・技術衛星
人工衛星・探査機
衛星/探査機 打上げ日 主な目的
LUNAR-A    ペネトレータにより月の地震や熱流量を観測して、月の内部構造を探ることが目的の月探査機
マイクロラブサット1号機 2002年12月14日 小型衛星スピンバス技術の確立と宇宙実証機会の提供
みどりII(ADEOS-II) 2002年12月14日 地球の水・生態系・オゾン層などの変化を観測する衛星
つばさ(MDS-1) 2002年2月4日 「より早く、より安く、より確実」に開発運用するため必要となる要素技術を、宇宙空間で実証するための衛星
のぞみ(PLANET-B) 1998年7月4日 火星上層大気の構造・運動、特に太陽風と相互作用の研究
かけはし(COMETS) 1998年2月21日 準回帰軌道で最大限の通信実験や機能確認試験を実施した通信技術衛星
TRMM 1997年11月28日 熱帯の降雨観測を通じて、地球の状況を診断する地球観測衛星
きく7号(ETS-VII) 1997年11月28日 データ中継衛星を使用したランデブードッキング実験機器や通信機器等のデータ取得
はるか(MUSES-B) 1997年2月12日 大型精密展開構造機構等の研究、VLBIに必要な位相同期等の試験
みどり(ADEOS) 1996年8月17日 地球の温暖化、オゾン層の破壊、熱帯雨林の減少、異常気象の発生等の環境変化に対応した全地球規模の観測データを取得
ひまわり5号(GMS-5) 1995年3月18日 静止気象衛星
SFU 1995年3月18日 11種類の天文観測、理工学実験
EXPRESS 1995年1月15日 宇宙環境の産業利用のための技術開発、軌道再投入や回収技術の修得
きく6号(ETS-VI) 1994年8月28日 2トン級の静止三軸姿勢の技術確立
あすか(ASTRO-D) 1993年2月20日 宇宙空間の星・銀河のX線観測、銀河団等宇宙最深部X線調査
ふよう1号(JERS-1) 1992年2月11日 資源探査を主目的に、国土調査、農林漁業、環境保全、防災、沿岸監視等の観測
ようこう(SOLAR-A) 1991年8月30日 太陽活動極大期における太陽フレアの高精密度観測
ゆり3号b(BS-3b) 1991年8月25日 直接放送衛星システムのための実験衛星
ゆり3号a(BS-3a) 1990年8月28日 直接放送衛星システムのための実験衛星
おりづる(DEBUT) 1990年2月7日 微小重力環境を得るためのテザー/ブーメラン衛星の主要機構要素の実証
もも1号b(MOS-1b) 1990年2月7日 地球資源の有効利用、環境の保全等に資するため、海洋現象を観測した地球観測衛星
ひてん(MUSES-A) 1990年1月24日 将来の惑星探査計画に必要となる軌道の精密標定・制御・高効率データ伝送技術等の実験的研究、月周回孫衛星「はごろも」を搭載
ひまわり4号(GMS-4) 1989年9月6日 静止気象衛星
あけぼの(EXOS-D) 1989年2月22日 地上との連携で、詳細なデータを取得地球の現象を観測するオーロラ観測衛星
さくら3号b(CS-3b) 1988年9月16日 衛星通信システムを実現するための実験衛星
さくら3号a(CS-3a) 1988年2月19日 衛星通信システムを実現するための実験衛星
きく5号(ETS-V) 1987年8月27日 3軸姿勢の衛星技術を確立し、移動体通信実験を実施した技術試験衛星
もも1号(MOS-1) 1987年2月19日 地球資源の有効利用、環境の保全等に資するため、海洋現象を観測した日本初の地球観測衛星
ぎんが(ASTRO-C) 1987年2月5日 活動銀河中心核X線源観測、及びX線天体の精密度観測
じんだい(MABES) 1986年8月13日 磁気軸受フライトホイール実験装置
ゆり2号b(BS-2b) 1986年2月12日 直接放送衛星システムのための実験衛星
すいせい(PLANET-A) 1985年8月19日 惑星間プラズマの研究及びハレー彗星の紫外領域における観測
さきがけ(MS-T5) 1985年1月8日 ロケットの特性の測定と衛星についての工学的試験
ひまわり3号(GMS-3) 1984年8月3日 静止気象衛星
おおぞら(EXOS-C) 1984年2月14日 地球周辺科学観測
ゆり2号a(BS-2a) 1984年1月23日 直接放送衛星システムのための実験衛星
さくら2号b(CS-2b) 1983年8月6日 衛星通信システムを実現するための実験衛星
てんま(ASTRO-B) 1983年2月20日 X線星、X線銀河、y線バースト、軟X線星雲の観測
さくら2号a(CS-2a) 1983年2月4日 衛星通信システムを実現するための実験衛星
きく4号(ETS-III) 1982年9月3日 3軸姿勢制御や太陽電池パドル展開機能の確認、能動式熱制御に関する実験、イオンエンジン装置の動作テスト
ひまわり2号(GMS-2) 1981年8月11日 静止気象衛星
ひのとり(ASTRO-A) 1981年2月21日 太陽硬X線フレアの2次元像、太陽粒子線、X線バースト等の観測
きく3号(ETS-IV) 1981年2月11日 350kgクラスの静止衛星打ち上げ用N-IIロケットの、打上げ能力の確認と搭載実験機器の機能試験
あやめ2号(ECS-b) 1980年2月22日 ミリ波通信実験を行った実験用静止通信衛星(予備機)
たんせい4号(MS-T4) 1980年2月17日 ロケットの特性の測定と衛星についての工学的試験
はくちょう(CORSA-b) 1979年2月21日 X線星、X線バースト、超軟X線星雲等の観測
あやめ(ECS) 1979年2月6日 ミリ波通信実験を行った実験用静止通信衛星
じきけん(EXOS-B) 1978年9月16日 電子密度、粒子線、プラズマ波等の観測
ゆり(BS) 1978年4月8日 直接放送衛星システムのための実験衛星
きょっこう(EXOS-A) 1978年2月4日 プラズマの密度・温度・組成、電子エネルギーの分布、地球コロナ分布等の観測、オーロラの紫外線撮像
うめ2号(ISS-b) 1978年2月16日 電離層の観測を行い、短波通信の効率的な運用に必要な電波予報、警報に利用
さくら(CS) 1977年12月15日 衛星通信システムを実現するための実験衛星
ひまわり(GMS) 1977年7月14日 静止気象衛星
きく2号(ETS-II) 1977年2月23日 静止衛星の打ち上げと追跡管制技術、軌道保持、姿勢保持技術などの習得、通信機器の宇宙環境での機器試験
たんせい3号(MS-T3) 1977年2月19日 ロケットの特性の測定と衛星についての工学的試験
うめ(ISS) 1976年2月29日 電離層の観測を行い、短波通信の効率的な運用に必要な電波予報、警報に利用
きく1号(ETS-I) 1975年9月9日 打ち上げ技術、衛星の軌道投入・追跡および運用技術など習得用
たいよう(SRATS) 1975年2月24日 太陽軟X線、太陽真空紫外放射線、紫外地球コロナ輝線等の観測
たんせい2号(MS-T2) 1974年2月16日 ロケットの特性の測定と衛星についての工学的試験
でんぱ(REXS) 1972年8月19日 プラズマ波、プラズマ密度、電子粒子線、電磁波、地磁気等の観測
しんせい 1971年9月28日 電離層、宇宙線、短波帯太陽雑音等の観測
たんせい(MS-T1) 1971年2月16日 軌道投入後の衛星環境及び機能試験
おおすみ 1970年2月11日 人工衛星打ち上げ技術の習得と衛星についての工学的試験

PAGE TOP