惑星分光観測衛星「ひさき」(SPRINT-A)の初観測データの取得
及び定常観測運用開始について
平成25年11月26日
宇宙航空研究開発機構
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、平成25年9月14日にイプシロンロケット試験機により打ち上げられた惑星分光観測衛星「ひさき」(SPRINT-A)に搭載された極端紫外線分光装置(EUV)による木星及び金星の分光観測を11月19日に行いました。その結果、極端紫外線分光装置(EUV)が正常に機能し、科学観測に供することができることを確認しました。
また、これに先立ち、視野ガイドカメラ(FOV)の機能確認を行い、対象天体を高精度に追尾する機能の正常動作を確認しています。
これにより、「ひさき」は初期の軌道上機能確認を終了し、定常観測運用を開始する予定です。
今後「ひさき」は世界で初めて極端紫外線で惑星を長期間にわたり観測し、惑星の環境に関する新たな知見を得ることにより、人類の知の増大に貢献することが期待されます。
図1:極端紫外線分光装置(EUV)で撮像した木星のスペクトル。
観測時刻は平成25年11月19日10:51(日本標準時)。露出時間は5分間。スリット幅は10秒角。
左側が視野ガイドカメラ(FOV)の画像で、そのスリットを通り抜けてきた光の極端紫外線分光画像が右側である。右側の図の横軸は波長を表し、左端から右端までがおよそ150ナノメートルから50ナノメートル(1ナノメートルは1ミリメートルの100万分の1)の範囲に対応している。広がって観測されているのは主に地球周辺の大気の光で、そのほかに、木星磁気圏の光や、木星オーロラなども検出されている。
図2:極端紫外線分光装置(EUV)により撮像された金星のスペクトル。
観測時刻は11月19日16:29(日本標準時)。露出時間は8分間。スリット幅は60秒角。
図1と同様に、地球周辺の大気の光の上に、金星からの散乱光が検出されている。なお、左側の視野ガイドカメラ(FOV)画像中に見えている金星は、スリットを挿入する前に撮影したもの。右側の8分間の積分による分光観測を実施しているときには、実際にはFOV画像上、金星はスリット内に落ち込んでおり見えていない。
図3:視野ガイドカメラ(FOV)で撮像された月面のクレーターの可視光画像。FOVの動作確認用に10月26日23:34(日本標準時)に取得。
中央の暗い線はスリットで、この部分の光はFOVには導入されずに極端紫外線分光装置に入り、分光観測される。「ひさき」は、FOVにより木星・金星といった観測対象天体をこのスリット内に保持するように制御しつつ、スリット内の光を分光装置(EUV)で観測する。
図4:「ひさき」の光学系の概要。
主鏡で反射された天体からの放射は、切替可能なスリットを通して極端紫外線分光装置(EUV)に導入されるほか、スリットの裏面で反射されて視野ガイドカメラ(FOV)に導かれ、観測対象天体の高精度での追尾に用いられる。
【用語説明】