若田宇宙飛行士搭乗のソユーズ宇宙船(37S/TMA-11M)の帰還について
平成26年5月14日
宇宙航空研究開発機構
国際宇宙ステーション(ISS)での長期滞在を終了した若田宇宙飛行士が搭乗するソユーズ宇宙船は、以下のとおり無事帰還いたしましたのでお知らせします。
着陸日時 | : | 平成26年5月14日(水)10時58分(日本時間) 平成26年5月14日(水)7時58分(カザフスタン時間) |
---|---|---|
着陸場所 | : | カザフスタン共和国 |
搭乗員 | : | ミハエル・チューリン(FSA) リチャード・マストラキオ(NASA) 若田 光一(JAXA) |
備考:チューリン宇宙飛行士、マストラキオ宇宙飛行士、若田宇宙飛行士の第38次/第39次長期滞在クルーは、188日間、ISSに滞在しました。
参考リンク:より詳細につきましては、次のインターネットアドレスをご覧ください。
参考資料
理事長談話
若田宇宙飛行士搭乗のソユーズ宇宙船(37S/TMA-11M)の
帰還について
本日、国際宇宙ステーション(ISS)での長期滞在を終了した若田宇宙飛行士が、ソユーズ宇宙船(37S/TMA-11M)にてカザフスタン共和国内に無事着陸し、帰還した若田宇宙飛行士の元気な姿を確認しました。
3月9日に日本人初のISS船長に就任以来、15か国によるISS運用及び利用を統括し、日本人ならではの「和」の心をもって5名の米露宇宙飛行士の力を結集し、第39次長期滞在ミッションを立派に完遂したことを大変誇りに思います。
若田宇宙飛行士の任務完遂に際しまして、これまでご支援をいただいた国民の皆さま、国内諸機関、並びにアメリカ航空宇宙局(NASA)、ロシア連邦宇宙局(FSA)をはじめとする国外関係機関の皆さま方に心から厚くお礼を申し上げます。
ISSは、有史以来最大規模の平和的国際協力の舞台であるとともに、将来の有人宇宙探査に向けた足場として今後も活用が進められます。ISS船長としての若田宇宙飛行士の活躍は、日本の有人宇宙活動の歴史に新たなページを刻むだけでなく、「きぼう」での宇宙実験、宇宙ステーション補給機「こうのとり」の着実な開発・運用により築いた宇宙先進国としての日本のプレゼンスをより一層高めてくれるものとなりました。今回のミッション成果を踏まえて、今後、第2のISS日本人船長誕生につなげていければと思っております。
私どもは、この貴重な経験を今後の有人宇宙活動計画に活かすとともに、ISS/「きぼう」から得られた成果をこれまで以上に日本社会の発展につなげるべく、全力を尽くしてまいりますので、今後ともご支援、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
平成26年5月14日
宇宙航空研究開発機構
理事長 奥村 直樹
油井飛行士のコメント
まずは、若田飛行士が長期滞在を終え無事に帰還されたことを喜びたいと思います。日本人初のISS船長としての任務や宇宙連続滞在日本記録の更新などもあり、多くの方々が若田飛行士の活動に注目しておりました。そのような中、「和」の心でクルーをまとめ上げ、任務を確実に遂行する姿は、今後の私にとって本当に素晴らしいお手本になると思います。
来年にISS長期滞在を控える私としては、若田さんをはじめ、多くの先輩方が築き上げてきた素晴らしい実績と信頼を引継ぎつつ、自分らしさも出しながら引き続きスキルアップに努めていきたいと思います。今後とも、ご支援・ご声援をよろしくお願い致します。
平成26年5月14日
JAXA宇宙飛行士
油井 亀美也