プレスリリース・記者会見等

  • TOP>
  • プレスリリース・記者会見等>
  • 発展途上国等の宇宙関連技術向上への貢献等を目指した「きぼう」からの超小型衛星放出の利用機会提供に係る国連宇宙部とJAXAとの連携協力の開始について>
このエントリーをはてなブックマークに追加

発展途上国等の宇宙関連技術向上への貢献等を目指した
「きぼう」からの超小型衛星放出の利用機会提供に係る
国連宇宙部とJAXAとの連携協力の開始について

平成27年9月8日

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、国際宇宙ステーション(ISS)・「きぼう」日本実験棟からの超小型衛星放出の機会提供に関する協力取決めを国連宇宙部(UNOOSA)と締結いたしました。

 日本が開発した実験棟「きぼう」は、独自のエアロックシステムとロボットアームを持ち、その機能を駆使することにより、超小型衛星を宇宙空間へ放出するISSで唯一のユニークな能力を有しています。

 低コストで手軽な技術によって製作することができる超小型衛星は、教育や通信、災害低減や人材育成など、様々な利用例があります。この連携協力は、衛星を打ち上げる能力を有しない国々に対して、宇宙空間での利用・実証の機会の提供をもたらすものとなります。

 JAXAは、「きぼう」の強みを最大限に生かし、国連宇宙部が持つ加盟国とのネットワークやノウハウを活用して、この「きぼう」からの超小型衛星の利用機会を発展途上国等に提供し、それらの国々の宇宙関連技術の向上に貢献してまいります。そして、日本の宇宙分野における国際貢献の取り組みとして、国連を通じて日本のプレゼンスを発揮してまいります。

 募集案内は、国連宇宙部のHPに近日掲載されます。JAXA、「国際宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター」の英語ページにも掲載予定です。

連携協力の概要

連携期間: 平成27年9月8日から平成30年9月7日(3年間)
連携範囲: 年1回、CubeSat(1U)程度の衛星放出機会の提供
利用募集:
  • 募集案内発出は国連宇宙部が実施。
  • JAXAと国連宇宙部が共同で超小型衛星を選考。
  • 超小型衛星の開発・運用は利用者。
利用機会: 早ければ2017年より利用機会提供


(参考)

UN Office for Outer Space Affairs and JAXA announce launch opportunities from the ISS for small satellites built by developing nations

(和訳)

UN Office for Outer Space Affairs and JAXA announce launch opportunities from the ISS for small satellites built by developing nations
国連宇宙部とJAXA:ISS・「きぼう」日本実験棟からの超小型衛星放出の利用機会提供へ 開発途上国を支援する連携プログラム(KiboCUBE)立上げに関する共同プレスリリース

ウィーン、東京(9月8日):国際連合宇宙部(UNOOSA)と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、本日、共同のイニシアチブ“KiboCUBE”を発表いたします。この新たな取り組みでは、開発途上国の教育・研究機関に対し、CubeSat(キューブサット)と呼ばれる超小型衛星を国際宇宙ステーション(ISS)から放出する機会を提供します。

キューブサットは、低コストで容易な技術によって製作することができ、教育や通信、災害リスクの低減や人道支援など、様々な利用例があります。

「きぼう」日本実験棟は、その最初のモジュールが国連宇宙部の宇宙応用課長でベテラン宇宙飛行士の土井隆雄氏によってISSへ取り付けられ、2008年より運用が始まりました。「きぼう」は、独自のエアロックシステムとロボットアームを駆使することにより、超小型衛星を宇宙空間へ放出するISSで唯一のユニークな能力を有しています。

本日の協力合意によって、国連宇宙部とJAXAは、「きぼう」の能力を開発途上国の恩恵へと活用することが可能となります。この最新の宇宙分野における国際協力事例を通じて、独自の衛星打上げ能力を有しない諸国は、初めて個々のニーズに基づいた宇宙空間での衛星利用を行うことが可能となります。

シモネッタ・デピッポ 国連宇宙部長は、「これまでに例のない今回の機会を通じて、国連宇宙部とJAXAは、持続可能な開発の促進における宇宙科学・技術が果たす役割に対する人々の意識を高め、また、宇宙機工学や設計・組立に関する国の能力を高めることに寄与し、さらには途上国の宇宙経済の確立にも貢献していきたい。」と述べました。

下村博文 文部科学大臣は、「KiboCUBEは、日本と国連が途上国に対し、超小型衛星の放出機会を共同で提供する前例のないプログラムです。この共同プログラムを通じて、日本は宇宙環境利用の新たな機会をより多くの国々に提供し、ユニークなプラットフォームである「きぼう」によってその宇宙活動の発展に貢献できることを、嬉しく思います。」とコメントを寄せています。

国連宇宙部は、特に開発途上国を対象として、平和目的を前提に宇宙科学・技術分野の協力促進を行っています。さらには、宇宙への平等なアクセスと持続可能な開発のための宇宙技術の最大限の活用を確実なものとするために、すべての国々の能力開発の取り組みに奉仕しています。
本協力プログラムへの応募に関する情報は以下のウェブサイトに掲載しています(全て英語となりますことをご了承ください):

PAGE TOP