宇宙ステーション補給機「こうのとり」5号機(HTV5)の
大気圏への再突入完了について
平成27年9月30日
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
宇宙ステーション補給機「こうのとり」5号機(HTV5)は、9月30日(水)午前5時08分(日本時間)に第3回軌道離脱マヌーバを実施し、大気圏に再突入しました。
HTV5は、所期の目的である国際宇宙ステーション(ISS)への物資輸送を完遂し、本日の再突入をもって、約42日間にわたるミッションの全任務を完了しました。
なお、再突入推定時刻及び着水推定時刻は下記のとおりです(日本時間)。
記
再突入※推定時刻 | : | 平成27年 9月30日(水) 午前5時33分頃 |
---|---|---|
着水推定時刻 | : | 平成27年 9月30日(水) 午前5時47分頃~6時13分頃 |
※高度約120km |
参考リンク:HTV5ミッションの概要につきましては、次のインターネットアドレスをご覧ください。
理事長談話
宇宙ステーション補給機「こうのとり」5号機(HTV5)の
ミッション完了について
本日、宇宙ステーション補給機「こうのとり」5号機(HTV5)は軌道離脱を実施し、計画通り、大気圏に再突入しました。「こうのとり」5号機は、8月25日に国際宇宙ステーション(ISS)への結合に無事成功した後、約35日間、ISSに係留いたしました。その間、全ての船外及び船内貨物のISSへの移送及び、ISSの不用物資と役割を終えた実験装置の「こうのとり」5号機への搭載を行い、本日の再突入をもって、所期の全ての任務を無事に完遂することができました。「こうのとり」は今回で5機連続のミッション成功です。
「こうのとり」は世界最大の補給能力を有し、ISS運用の根幹を支える宇宙船です。そのミッション成功は国際的にも期待が寄せられ、大きなプレッシャーがかかるなか、油井宇宙飛行士、私共JAXAの管制チーム、若田飛行士が交信役を務めたNASAの管制チームによる連携により完璧にミッションを遂行し、日本の宇宙技術と信頼性の高さを改めて世界に示すことができました。
「こうのとり」5号機は、ISSの運用に欠かせない補給品・保全用品に加え、「きぼう」日本実験棟の能力を高める新たな実験機器を運びました。また、国の科学技術戦略や施策に応える宇宙実験への重点化や民間企業の利用拡大を目指して、マウスを用いた加齢疾患研究を行う「小動物飼育装置」、金属から絶縁体まで幅広く高温融体の材料研究を行う「静電浮遊炉」、暗黒物質の正体に迫る「高エネルギー電子・ガンマ線観測装置(CALET)」等の実験を、現在、油井宇宙飛行士らISSクルー及び運用管制チームが着々と準備しています。
最後に、これまで多大なご協力、ご支援をいただきました国内外の関係機関の皆様方及び国民の皆様方に心からお礼を申し上げます。
平成27年9月30日
宇宙航空研究開発機構
理事長 奥村 直樹