欧州宇宙機関(ESA)との機関間会合と共同声明について
平成29年5月15日
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
JAXAは5月15日、欧州宇宙機関(European Space Agency:ESA)のヴァーナー長官の就任後初来日の折に、両機関の協力をさらに拡大・深化させるべく機関間の会合を開催しました。また、会合後の共同記者会見において、会合の成果及び特定された分野におけるワーキンググループの設置について共同声明を発表いたしました。
共同声明発表者
JAXA | 理事長 | 奥村 直樹 |
---|---|---|
ESA | 長官 | ヨーハン=ディートリッヒ・ヴァーナー (Director General, Prof. Johann-Dietrich Woerner) |

ESAヴァーナー長官(左)とJAXA奥村理事長(右)
JAXA-ESA Joint Statement
On 15 May 2017, JAXA President Naoki Okumura and ESA Director General Johann-Dietrich Woerner held a meeting in Tokyo, and confirmed the following:
(Continuation, expansion, and deepening of the cooperative relationship between the agencies)
The Heads of the two agencies presented reports on ESA and JAXA space activities and reviewed the results of the cooperation between the two agencies that has been carried out over many years. They confirmed that significant results have been achieved through cooperation in the International Space Station program, as well as in joint missions in fields such as Earth observation, space science and space environment utilization.
On-going joint missions such as EarthCARE, an atmospheric observation mission measuring the structure of clouds, aerosols and radiation that aims to contribute to efforts to tackle climate change issues, and BepiColombo, a Mercury exploration mission to study the origin and evolution of the least explored planet in the inner Solar System, are progressing according to plan. Both Heads confirmed that these missions will bring significant benefits to the two agencies and to the international scientific community.
(Joint efforts to tackle common challenges on a global scale)
The Heads of the two agencies recognized the importance of global satellite observation and other space applications, which contribute to the betterment of society and to pursuing the Sustainable Development Goals (SDGs), and agreed to deepen bilateral collaboration in these fields. In particular, the two Heads agreed to promote the usage of satellite data to improve the accuracy of the Green House Gasses inventory report, which contributes to measures being taken against global warming, as well as to promote the integrated applications of space-based technologies, leading to the expansion of new enterprise in many fields.
(Collaboration in the expansion of the scope of human activities)
The two Heads recognized the significance of optimizing the utilization of the ISS until 2024 through international partnership, and agreed to consider the creation of joint missions in the field of space exploration that would leverage the strengths of both Japan and Europe, including Moon exploration. In addition, both agency Heads agreed to cooperate to ensure the success of the 2nd International Space Exploration Forum (ISEF 2), a Ministerial-level meeting which is to be held in Japan on 3 March 2018.
(Conclusion)
In conclusion, the Heads of both agencies established joint Executive level ESA-JAXA working groups in the fields specified above to ensure that discussions are concluded by the end of this year. The two Heads committed to contributing to solving societal challenges, promoting industry, and expanding the scope of human activities using space technology through all bilateral cooperation between ESA and JAXA.
JAXA-ESA共同声明
JAXA-ESA Joint Statement
(仮訳)
2017年5月15日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)理事長 奥村 直樹と、欧州宇宙機関(ESA)長官 ヨーハン=ディートリッヒ・ヴァーナーは、東京において会合を行い、以下の内容について確認した。
(協力関係の継続・拡大・深化)
両機関長は、長年にわたり実施されてきた両機関の協力実績を総括し、地球観測、宇宙環境利用、宇宙科学等の分野における共同ミッションや、さらには国際宇宙ステーション(ISS)での協力が大きな成果を上げてきたことを確認した。
そして、気候変動問題への貢献を目指す雲・エアロゾル・放射観測ミッション「EarthCARE」や、太陽系の中でほとんど探査がされていない惑星の起源と進化の解明に取り組む水星探査ミッション「BepiColombo」等の共同ミッションが計画通り進行し、両機関及び世界に大きな恩恵をもたらすことを確認した。
(地球規模の課題と共同貢献の確認)
両機関長は、より良い社会のため、また持続可能な開発目標(SDGs)に貢献する衛星による全球観測やその他の宇宙アプリケーションの重要性を認識した。とりわけ、両機関長は、地球温暖化対策に貢献する温室効果ガス(GHG)排出量報告の精度向上に衛星観測データを活用するための協力を深めるとともに、宇宙技術による統合的なアプリケーションの促進を図り、多くの分野での新たな事業の拡大に結び付けていくことに合意した。
(人類の活動領域の拡大における連携)
さらに両機関長は、国際パートナーシップ活動によるISSの2024年までの最大利用を促進することの重要性を確認するとともに、新たに、月をはじめとする宇宙探査分野で欧州と日本の強みを生かしたミッション創出の検討を行うことに合意した。
また、両機関長は、宇宙探査に係る閣僚級会合である第2回国際宇宙探査フォーラム(ISEF2)が2018年3月3日に日本で開催されることを受け、その成功に向け協力していくことに合意した。
(まとめ)
最後に両機関長は、上記の特定された分野での協議を年内に完了させるため、担当役員レベルのワーキンググループを設置した。両機関長は、全ての協力活動を通じ、宇宙技術による社会課題の解決や産業振興、人類の活動領域の拡大に貢献していくことを宣言する。