「SPACE MEETS YOKOHAMA~きぼう、その先へ~」
の開催について
平成29年9月26日
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、平成29年12月より第54次/第55次国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在クルーとしてISSに長期滞在予定の金井宣茂宇宙飛行士の打ち上げ直前イベントを、下記のとおり開催し、本日9月26日12時から夜の部の参加募集を開始いたします。
当日は、「きぼう」日本実験棟を始めとする我が国の有人宇宙活動、及び将来の展望について宇宙探査の専門家を交えたトークセッションを行うほか、宇宙日本食の試食展示や宇宙服の展示等を実施いたします。更に、当初テレビ中継で出演予定だった金井宇宙飛行士が帰国し、本イベントに生出演することも決定しました。
皆様からの多数のお申し込みをお待ちしております。
記
1. 開催概要
主催 | : | 国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
後援 | : | 横浜市、横浜市教育委員会、はまぎん こども宇宙科学館、川崎市、川崎市教育委員会、茅ヶ崎市、茅ヶ崎市教育委員会、相模原市、相模原市教育委員会(予定) | ||||
日時 | : |
|
||||
場所 | : | パシフィコ横浜 国立大ホール(神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-1) |
![]() |
---|
[アクセス] |
|
---|
2. イベント内容
詳細や最新情報はイベントウェブサイトをご覧ください。
http://www.mainichi-ks.co.jp/jaxa2017/
-
1.
宇宙展示(昼の部・夜の部共通)
「EXPLORATION!!」をテーマとし、国際宇宙ステーション(ISS)・「きぼう」日本実験棟や宇宙ステーション補給機「こうのとり」(HTV)を始めとする宇宙に係る展示や宇宙日本食の展示実演など、子どもから大人まで楽しめる体験型展示が盛りだくさんです。
※内容は変更になる場合がございます。
※宇宙日本食の試食は数に限りがございますのであらかじめご了承ください。 -
2.
昼の部ミニ講演
昼の部では宇宙展示のほか、1回あたり15分間・計6回JAXA宇宙飛行士や職員によるミニ講演(飛行士・職員各3回)を行います。詳細なプログラムは決まり次第ウェブサイトでお知らせします。
ミニ講演も事前登録不要でご覧いただけますが、先着順となりますのでご了承ください。 -
3.
夜の部講演プログラム
夜の部は事前登録が必要となります(先着順)。
時間 | 概要 |
---|---|
17:30 | 受付開始/開場 展示 |
18:30-18:40 (10分) |
オープニング 主催挨拶、来賓挨拶 |
18:40-19:30 (50分) |
第1部 トークショー「きぼうの今と未来 ~Before 2020~」 2009年に完成し、今まで運用してきた「きぼう」日本実験棟。今までの成果とその舞台裏をお見せします!そして、金井飛行士が宇宙飛行への意気込みや“健康長寿のヒントは宇宙にある。”への自身の想いについて語ります! (登壇者)金井宣茂、油井亀美也、大西卓哉(JAXA宇宙飛行士) (モデレータ)吉崎泉(JAXA有人宇宙技術部門きぼう利用センター) |
19:30-19:40 (10分) |
休憩 |
19:40-20:20 (40分) |
第2部 トークショー「きぼう、その先へ ~From 2020 to 2030~」 現在2024年までの運用延長が決定している国際宇宙ステーション(ISS)。その先のISS、そして有人宇宙開発はどうなっていくのか? 有人宇宙飛行、宇宙探査の観点から今後の展望と“きぼう”を語ります! (登壇者) 金井宣茂、油井亀美也、大西卓哉(JAXA宇宙飛行士) 山崎直子(内閣府宇宙政策委員会 委員/元JAXA宇宙飛行士) 國中均(JAXA 宇宙科学研究所副所長/宇宙探査イノベーションハブ ハブ長) 佐藤直樹(JAXA 国際宇宙探査推進チーム) (モデレータ)内山崇(JAXA HTVフライトディレクタ) |
20:20-20:30 | クロージング 金井宇宙飛行士壮行セレモニー 主催挨拶 |
※内容、出演者は、都合により変更となることがあります。
3. 参加費
無料(昼の部・夜の部共通)
会場までの交通費等は各自ご負担下さい。
4. 応募方法(夜の部のみ事前登録制)
- ウェブ、往復はがきのいずれかでご応募が可能です。
- 以下のイベントウェブサイトより必要事項をご確認の上、お申込みください。
イベントウェブサイト:http://www.mainichi-ks.co.jp/jaxa2017/ - 1回のお申込みにつき、申込み者を含む5名様分までお申込みができます。5名以上でご来場の場合は5名ずつお申込みください。
- 参加者はウェブ・はがき共に先着順にて決定させていただきます。
5. その他
- 夜の部の講演会の模様は、当日インターネットによる生中継を予定しております。詳細は後日イベントウェブサイトにてお知らせします。
6. 本イベントについての問い合わせ先
SPACE MEETS YOKOHAMA事務局
電話番号:03-6272-6570(土日祝を除く10:00-17:00)
メールアドレス:
※ | 回答には数日お時間をいただく場合がございます。 |
---|---|
※ | お電話・メールでの参加登録受付は行いませんのでご了承ください。 |
※ | プレスの方向けの取材案内は、10月上旬を予定しております。 |