JAXA 野口聡一宇宙飛行士の
国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在の決定について
平成29年11月7日
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、野口聡一宇宙飛行士をISS第62次/第63次長期滞在搭乗員に決定しましたのでお知らせいたします。
野口宇宙飛行士は、平成8年にJAXA宇宙飛行士として選抜されたのち、平成17年7月には、ミッションスペシャリスト(搭乗運用技術者:MS)としてスペースシャトルの飛行再開ミッションに搭乗しました。また、平成21年12月には、JAXA宇宙飛行士として初めてソユーズ宇宙船に搭乗し、ISS第22次/第23次長期滞在搭乗員のフライトエンジニアとしてISSに161日間滞在しました。今回が3回目の宇宙飛行となります。
滞在時期 | : | 2019年終わり頃から約半年間 |
---|---|---|
主な任務 | : | ISSフライトエンジニアとして、「きぼう」を含むISSの各施設の維持・保全、科学実験、ISSロボットアーム操作等を実施する予定 |
今後の予定 | : | 本年11月末から、ISSの長期滞在に必要な訓練を開始する予定。 |
参考資料
参考リンク
参考資料
野口聡一宇宙飛行士の略歴
野口 聡一 (のぐち そういち)
宇宙航空研究開発機構 宇宙飛行士
52歳(2017年11月7日現在)
1965年 | 神奈川県横浜市に生まれる。 |
1991年 | 東京大学大学院修士課程修了。 |
1991年 | 石川島播磨重工業(株)に入社。航空宇宙事業本部に所属し、ジェットエンジンの設計及び性能試験業務を担当。 |
1996年5月 | NASDA(現JAXA)が募集していた宇宙飛行士候補者に選定される。同年6月、NASDA(現JAXA)入社。同年8月からNASAが実施する第16期宇宙飛行士訓練コースに参加。 |
1998年4月 | NASAよりミッションスペシャリスト(搭乗運用技術者:MS)として認定される。 同年7月から8月、ロシアのガガーリン宇宙飛行士訓練センター(GCTC)における基礎訓練コースに参加。その後NASAにおいてMSの技量維持向上訓練を継続すると同時に、宇宙飛行士の立場から「きぼう」日本実験棟の開発支援業務に従事する。 |
2001年4月 | 国際宇宙ステーション(ISS)組み立てミッションであるスペースシャトル(STS-114)の搭乗員に任命される。 |
2005年7月 | スペースシャトル「ディスカバリー号」によるSTS-114ミッションに参加。 スペースシャトルの安全確認のため打上げ時の外部燃料タンクのビデオ撮影を行うとともに、3回の船外活動のリーダーとして、軌道上でのシャトル耐熱タイルの補修検証試験、ISSの姿勢制御装置などの交換や機器の取付けと回収を行う。3回の船外活動の延べ時間は20時間5分。 |
2005年8月 | 文部科学大臣特別顕彰を受ける。 |
2007年2月 | ISS第18次長期滞在搭乗員のバックアップとなる。 |
2008年5月 | ISS第20次長期滞在搭乗員フライトエンジニアとなる。 |
2008年11月 | ISS滞在番号が新たに設定され、ISS第22次/第23次長期滞在搭乗員となる。 |
2009年12月 ~2010年6月 |
日本人初のソユーズ宇宙船フライトエンジニアとして、ソユーズTMA-17宇宙船(21S)に搭乗。ISS第22次/第23次長期滞在搭乗員フライトエンジニアとしてISSに約5ヶ月半滞在し、「きぼう」日本実験棟ロボットアームの子アーム取付けや実験運用などを実施。 また、滞在期間中の2010年4月には、STS-131(19A)ミッションで山崎直子宇宙飛行士が到着。日本人宇宙飛行士が初めて軌道上に2人同時滞在し、様々な共同作業を実施。 |
2011年4月 | 当時のメドヴェージェフ大統領よりロシア連邦宇宙探査功労表彰を受ける。 |
2012年9月 | 有人宇宙飛行に関する国際協力機関である宇宙探検家協会(Association of Space Explorers: ASE)アジア地区常任理事就任。 |
2014年9月 | 宇宙探検家協会(Association of Space Explorers: ASE)会長就任。 |
2016年9月 | 宇宙探検家協会(Association of Space Explorers: ASE)会長離任。 アジア地区常任理事継続。 |
野口聡一宇宙飛行士の
国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在の決定について
平成29年11月7日
この度、野口聡一宇宙飛行士の国際宇宙ステーション(ISS)への長期滞在が決定し、皆様にご報告できることについて、非常に喜ばしく思っております。
現在の計画では、2019年終わり頃から半年程度ISSへ搭乗する予定であり、今月末から第62/63次長期滞在に向けた訓練が開始されます。
野口宇宙飛行士は、平成17年の初めての宇宙飛行でスペースシャトルの飛行再開ミッションに貢献し、また、平成21年の2回目の宇宙飛行では、日本人として初めてソユーズ宇宙船のフライトエンジニアとして操縦の支援を行いました。今回、ほぼ10年ぶりにISSに搭乗することになります。
その間「きぼう」では、油井宇宙飛行士、大西宇宙飛行士が新たに実験装置等を設置し「きぼう」利用の拡大や多様化に向けた環境を築き、今、金井宇宙飛行士が、正にその成果を収穫しようとしているところです。
これら新世代宇宙飛行士の活躍により、科学技術のみならず産業利用、国際貢献に広がった「きぼう」利用を、豊富な知識と経験を有する野口宇宙飛行士がより一層発展させ、更に大きな成果を収穫してくれることと期待しております。
今後も、日本人宇宙飛行士の継続的なISSへの長期滞在を通じて有人宇宙活動の実績を重ね、将来の国際協力による宇宙探査計画等も見据え、新たな技術や知見の蓄積を行なっていく所存です。そして、日本人宇宙飛行士の活躍により次代を担う若者の科学への好奇心を高めるとともに、社会に役立つ成果を生み出してまいりたいと考えております。
この度の決定にあたり、内外の関係者の皆様方から賜りましたご尽力に対し、心から感謝いたします。
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
理事長 奥村 直樹
搭乗決定にあたっての抱負
平成29年11月7日
このたび、国際宇宙ステーション(ISS)第62次/第63次長期滞在ミッションへの搭乗が決定しました。ご尽力をいただきました関係者のみなさまに厚く御礼申し上げます。
油井飛行士、大西飛行士、そして間もなくISSへの搭乗を控えている金井飛行士と、新世代のJAXA宇宙飛行士の活動が高く評価される中で、私に3度目の宇宙飛行の機会を与えていただいた事に非常に感謝しております。
今回のミッションでは、ISSへの往還の手段としてロシアのソユーズ宇宙船、または米国企業が開発中の新型有人宇宙船に搭乗することになります。搭乗に向けた計画が変化しうる状況下で複数の機体の訓練に対応することが求められます。有人宇宙飛行の歴史における大きな転換点に立ち会うことになり大変に光栄ですが、同時に任務の重大さに身が引き締まる思いです。スペースシャトル再開ミッションへの貢献、そしてJAXA初のソユーズ宇宙船搭乗という過去二回の飛行経験を生かし、JAXA行動宣言にある「常に高みを目指し、どんな困難にも立ち向かう創造する志」を心に抱き、この栄えあるミッションに挑みたいと思います。
私がISSに滞在することになる2020年には東京オリンピック・パラリンピックが開催されます。私も、日本選手団のアスリートと同じく「日本の代表」として宇宙を舞台にしっかり任務を遂行し、国民の皆さんに誇りと感動をお届けしたいと考えています。
最後に、これまで長年にわたり私を直接・間接的にサポートしてくださった方々、温かい声援を送ってくださった方々に心から感謝するとともに、今後ともご支援をお願いしたく、改めましてよろしくお願い申し上げます。
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
宇宙飛行士 野口 聡一