プレスリリース・記者会見等

このエントリーをはてなブックマークに追加

欧州宇宙機関(ESA)との機関間会合と共同声明について

平成30年3月3日

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

JAXAは3月2日、第2回国際宇宙探査フォーラム(ISEF2)の折に、欧州宇宙機関(European Space Agency:ESA)のヴァーナー長官との間で、両機関の連携の深化を図るべく、機関間の会合を開催しました。会合において、昨年5月に両機関間で設置されたワーキンググループの検討結果と今後の連携について、共同声明を発表いたしました。

共同声明発表者
JAXA 理事長 奥村 直樹
ESA 長官 ヨーハン=ディートリッヒ・ヴァーナー
(Director General, Prof. Johann-Dietrich Woerner)

ESAヴァーナー長官(左)とJAXA奥村理事長(右)


JAXA-ESA Joint Statement

On 2 March 2018, JAXA President Naoki Okumura and ESA Director General Johann-Dietrich Woerner held a meeting in Tokyo at the occasion of the 2nd International Space Exploration Forum (ISEF2). Both Heads of Agency reviewed the activities of two joint working groups which were defined in the Joint Statement signed on 15 May 2017, and confirmed progress and results achieved since May 2017 as follows:

(Collaboration in the expansion of the scope of activities)
Based on the results of the working group, the two Heads of Agency recognize the significance of future sustainable lunar exploration and shared information about respective JAXA and ESA exploration scenarios. Both Heads of Agency support the concept of the mission scenario detailed in the ISECG Global Exploration Roadmap (GER) 3rd edition including the Deep Space Gateway (DSG), and support the cooperative study of the technology demonstration mission for future lunar exploration, that ESA, JAXA and Canadian Space Agency are jointly carrying out. This technology demonstration mission aims at maturing technologies for propulsion, guidance, navigation, long-range surface mobility and in-situ resource utilization, to be used in future lunar surface missions.

(Joint efforts to tackle common challenges on a global scale)
For contributing to effective implementation of the Paris Agreement, ESA, JAXA and the National Institute for Environmental Studies (NIES) signed an agreement regarding the cooperation in the remote sensing of Greenhouse Gases and related missions on 11 December 2017, aiming at promoting the usage of satellite data to improve the accuracy of the greenhouse gases inventory reported by each country. This agreement is to improve the reliability and to assure consistency of the GHG data observed by multiple satellites through validation and calibration of data from Japan's GOSAT, the world's first satellite dedicated to observing greenhouse gases launched in 2009, its successor GOSAT-2 to be launched in 2018, ESA's earth observation satellites Sentinel-5P launched in 2017 and FLEX.

(Cooperation on BepiColombo)
The ESA-JAXA joint Mercury exploration mission, BepiColombo, will be launched in 2018. ESA and JAXA support the continuing collaborative efforts, including Public Relations activities, for this significant and long-term mission.

Based on the progress described above, both Heads of Agency agreed to further advance cooperation in these fields.


JAXA-ESA Joint Statement
(仮訳)

2018年3月2日、JAXA理事長 奥村直樹とESA長官ヨーハン=ディートリッヒ・ヴァーナーは、第2回国際宇宙探査フォーラムの折に会合を持ち、2017年5月15日に発出した両機関の共同声明を振り返り、現在までの検討状況および成果について、以下のとおり確認した。

(活動領域の拡大における連携)
両機関長は、ワーキンググループにおける検討結果をもとに、持続可能な月探査の意義を認識し、ESA及びJAXAそれぞれの探査シナリオについて情報を共有した。両機関長は、ディープ・スペース・ゲートウェイを含む国際宇宙探査協同グループ(ISECG)の国際宇宙探査ロードマップ(GER)第3版を支持し、両機関とカナダ宇宙庁(CSA)がともに進めている将来の月探査に向けた技術実証ミッションの共同検討を支持する。この技術実証ミッションは、将来の月面探査に使われる推進、ガイダンス、ナビゲーション、長距離遠隔地上自動走行、その場資源利用の技術を成熟させることを目指すものである。

(地球規模の課題と共同貢献の確認)
パリ協定の実現に貢献するため、衛星観測データが、各国による温室効果ガス排出量の一覧表(インベントリ)の科学的根拠となることを目指し、両機関と国立研究開発法人国立環境研究所(NIES)は2017年12月11日、パリ市において、「温室効果ガスのリモートセンシング及び関連ミッションに関する協定」を締結した。本協定は、世界初の温室効果ガス専用の観測衛星である「いぶき」及びその後継機である「いぶき2号」(2018年度打上げ予定)とESAの地球観測衛星Sentinel-5PおよびFLEXから得られるデータを互いに校正・検証することで、衛星観測データの信頼性を向上させると共に、均一性を図ることを目的としている。

(ベピコロンボにおける協力)
ESA-JAXA共同水星探査ミッション「ベピコロンボ」は2018年に打ち上げ予定である。ESAとJAXAは、この重要な長期ミッションのため、広報活動を含む、共同の努力を続けていくことを支持する。

両機関長は、これらの成果を踏まえ、今後さらに協力を促進していくことに同意した。

PAGE TOP