日本独自の宇宙マウス飼育システムの令和2年度科学技術分野の
文部科学大臣表彰及び本システムを用いたJAXA-NASA共同
低重力ミッションの実施合意締結について
2020年(令和2年)4月14日
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
国立大学法人筑波大学
国際宇宙ステーション(ISS)の「きぼう」日本実験棟での宇宙マウス飼育システム(※1)を利用した活動についてお知らせします。
4月7日、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)及び筑波大学のチームが、令和2年度科学技術分野の文部科学大臣表彰(科学技術賞 科学技術振興部門)を受賞しました(※2)。これは、JAXAが中心となって進めてきた宇宙でのマウス飼育システムの開発及び地上の健康長寿や有人宇宙探査に関する研究への貢献に対するものです。
JAXAは、ISSの利用成果最大化に向けた日米協力枠組み(Japan-U.S. Open Platform Partnership Program: JP-US OP3)のもと、本システムを用いた低重力ミッションの共同実施を米国航空宇宙局(NASA)との間で、本年2月に合意しています(※3)。この共同ミッションを通じて、JAXAは、筑波大学の協力を得て、日米の国際研究チームにより、今後の有人宇宙探査活動に向けた知見獲得への貢献を目指しています。
※1 | 「きぼう」宇宙マウス飼育システムについて 宇宙では、健康な宇宙飛行士でも、骨量や筋肉の急速な減少など、高齢者の加齢と類似した現象が急速に生じます。このような変化に対する重力の影響を詳細に調べるために、JAXAは、微小重力及び地球の重力(1G)以下に変化させた環境で同時にマウスを飼育できる世界唯一のシステムを開発し、2016年から4回、「きぼう」で長期飼育ミッションを行いました。いずれも100%のマウス生存帰還等を含め計画どおりにミッションを完遂しています。また2019年6月には、世界初となる、“月と同様の重力環境(地球のほぼ1/6)でのマウス長期飼育”を成功させました。これらの成果は、マウスなどの小動物ミッションで先行する米国との差を一気に縮めるものとなりました。 |
---|---|
※2 | 令和2年度科学技術分野の文部科学大臣表彰について 「宇宙マウス飼育システム開発から健康長寿と有人探査への貢献」として、下記の業績に関し、JAXAの白川正輝きぼう利用企画グループ長、芝大技術領域主幹、水野浩靖技術領域主幹、及び筑波大学医学医療系の高橋智教授が表彰されました。
|
※3 | JAXA-NASA共同ミッションについて
|

JAXAの宇宙マウス飼育システムを活用した低重力データの蓄積とミッション概要