「革新的衛星技術実証4号機のテーマ公募」追加選定結果について
2023年(令和5年)2月8日
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、宇宙基本計画で示された「産業・科学技術基盤を始めとする宇宙活動を支える総合的な基盤の強化」の一環として、超小型衛星等を用いた新規要素技術の実証及び新規事業につながる技術の実証を実施することを目的に「革新的衛星技術実証プログラム」を進めています。
このたび、別紙のとおり「革新的衛星技術実証4号機」に搭載する実証テーマ(計3件)を追加選定いたしましたのでお知らせいたします。
なお今回、2022年10月に軌道投入に失敗した「革新的衛星技術実証3号機」の実証テーマのうち、再チャレンジを希望する11件について、「革新的衛星技術実証4号機」及び「革新的衛星技術実証5号機」にて再チャレンジの機会を提供することを決定しました。
また、本再チャレンジ機会の提供に伴い、「革新的衛星技術実証4号機」の実証テーマとして選定していた香川高等専門学校の「軌道維持用推進システムを搭載した次世代CubeSatの技術実証」(キューブサット)は、提案機関の要望を踏まえ、「革新的衛星技術実証5号機」にて機会を提供することとしました。
先に選定したキューブサットを含む「革新的衛星技術実証4号機」に搭載する実証テーマは別表のとおりです。
今後、打上げに向けて、必要な取決めの締結、技術調整、安全審査等の準備を進めます。
関連ウェブサイト
「革新的衛星技術実証プログラム」
https://www.kenkai.jaxa.jp/kakushin/index.html
「革新的衛星技術実証4号機に搭載する実証テーマ」
https://www.kenkai.jaxa.jp/research/innovative/theme04.html
別紙
「革新的衛星技術実証4号機」追加選定実証テーマ
区分 | 募集課題 ※1 |
テーマ名称 | 提案機関 (代表者名) |
主な選定理由 |
---|---|---|---|---|
部品・コンポーネント・サブシステム | ① | 次世代高性能CMOS撮像素子の軌道上実証 | マッハコーポレーション株式会社 (赤塚 剛文) | CMOS撮像素子を実装した衛星搭載用カラーカメラにより地上を撮像する軌道上実証を行うことで、海外からの輸入品が中心となっているカメラ素子が実用化、国産化されれば、我が国の衛星に適合した設計が可能となること等が期待される。 |
キューブサット | ③ | 地震先行現象検知による確率地震発生予測実証CubeSat | 日本大学 (山﨑 政彦) |
電離層の変動を観測することで地震発生の予知を行おうとする新規性のあるテーマであり、今後の地震予知研究の進展につながる可能性がある。 |
キューブサット | ① | ARICA-2による民間衛星通信を利用した突発天体速報システムの実証実験 | 青山学院大学 (坂本 貴紀) |
民間通信衛星ネットワークを利用し、突発天体事象の観測情報を地上へリアルタイム伝送を行うもので、CubeSatの標準バスにつながる実証である。伝送システムをパッケージ化することで利用が広がる可能性がある。 |
※1 募集課題
①:我が国の衛星関連機器・部品の価格競争力、性能、機能などを格段に向上させる技術、またはフレキシブルな衛星開発手法や革新的なミッション/システム技術の実証
②:宇宙産業の活性化や新たなイノベーション創出が期待される技術・コンセプトの実証
③:これまで世界で行われていない新たな宇宙利用ビジネス構想により、国内外の市場を新たに創造する、または、それにより国内の宇宙ビジネス促進や宇宙分野における優秀な人材育成につながる可能性のある技術・コンセプトの実証
別表
革新的衛星技術実証4号機 実証テーマ
区分 | 種別 ※2 |
テーマ名称 | 提案機関 (代表者名) |
---|---|---|---|
部品・コンポーネント・サブシステム | 再 | 衛星MIMO技術を活用した920MHz帯衛星IoTプラットフォームの軌道上実証 | 日本電信電話株式会社 (山下 史洋) |
再 | 民生用GPUの軌道上評価およびモデルベース開発 | 三菱電機株式会社 (千葉 旭) |
|
再 | 水を推進剤とした小型ホールスラスタシステムの軌道上実証※3 | 株式会社Pale Blue (浅川 純) |
|
再 | 小型衛星用パルスプラズマスラスタ(PPT)の軌道上実証・性能評価 | 合同会社先端技術研究所 (杉木 光輝) |
|
再 | 超小型衛星用膜面展開型デオービット機構の軌道上実証 | 株式会社アクセルスペース (宮下 直己) |
|
再 | Society 5.0に向けた発電・アンテナ機能を有する軽量膜展開構造物の実証 | サカセ・アドテック株式会社 (酒井 良次) |
|
① | 次世代高性能CMOS撮像素子の軌道上実証 | マッハコーポレーション株式会社 (赤塚 剛文) |
|
キューブサット | 再 | 回転分離を用いた超小型衛星の編隊形成 | 名古屋大学 (稲守 孝哉) |
再 | 超高精度姿勢制御による指向性アンテナを搭載した海洋観測データ収集衛星の技術実証・持続可能な宇宙工学技術者育成とネットワーク型衛星開発スキームの実証 | 米子工業高等専門学校 (徳光 政弘) |
|
再 | 衛星筐体の一体成型技術の実証 | 早稲田大学 (宮下 朋之) |
|
再 | CubeSat搭載用マルチスペクトルカメラの技術実証 | 一般財団法人未来科学研究所 (近藤 海城) |
|
③ | 折り紙構造による超高利得展開リフレクトアレーアンテナ技術の宇宙実証 | 東京工業大学 (坂本 啓) |
|
① | 超小型宇宙機用インテリジェント電源ユニットの軌道上実証 | 株式会社大日光・エンジニアリング (柴田 克哉) |
|
③ | 地震先行現象検知による確率地震発生予測実証CubeSat | 日本大学 (山﨑 政彦) |
|
① | ARICA-2による民間衛星通信を利用した突発天体速報システムの実証実験 | 青山学院大学 (坂本 貴紀) |
※2 再:革新的衛星技術実証3号機実証テーマ再チャレンジ
①③:※1の募集課題を参照
※3:設計変更を行った上での再チャレンジ希望があり、変更希望内容を踏まえて実証の意義価値を評価し、再チャレンジテーマとして決定した。
革新的衛星技術実証5号機 実証テーマ(なお、下記以外のテーマは別途公募を予定)
区分 | 種別 ※4 |
テーマ名称 | 提案機関 (代表者名) |
---|---|---|---|
キューブサット | 再 | 民生用半導体と汎用機器の宇宙利用拡大を目的とした軌道上実証 | 九州工業大学 (増井 博一) |
変更 | 軌道維持用推進システムを搭載した次世代CubeSatの技術実証 | 香川高等専門学校 (村上 幸一) |
※4
再:革新的衛星技術実証3号機実証テーマ再チャレンジ
変更:革新的衛星技術実証4号機の実証テーマから号機を変更
(参考)革新的衛星技術実証プログラム選定評価委員会の構成(順不同)
日本科学技術ジャーナリスト会議 会長 室山 哲也
東京大学大学院 工学系研究科 教授 中須賀 真一
東京大学大学院 工学系研究科 教授 岩崎 晃
東京都市大学 工学部 教授 三宅 弘晃
名古屋大学大学院 工学研究科 教授 長野 方星
シー・エス・ピー・ジャパン株式会社 代表取締役社長 金山 秀樹
一般社団法人 日本航空宇宙工業会 常務理事 山岡 建夫