プレスリリース・記者会見等

このエントリーをはてなブックマークに追加

欧州宇宙機関(ESA)との将来大型協力に関する共同声明について

2024年(令和6年)11月20日

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)理事長:山川 宏は11月20日、欧州宇宙機関(European Space Agency:ESA)のアッシュバッカー長官との間で、両機関の連携の深化を図るべく、機関間の会合を開催しました。会合において、両機関の将来大型協力に関する共同声明を署名いたしました。

共同声明署名者
JAXA 理事長 山川 宏
ESA 長官 ジョゼフ・アッシュバッカー
(Director General, Dr. Josef Aschbacher)

©JAXA

JAXA山川理事長(左)とESAアッシュバッカー長官(右)


JAXA-ESA Joint Statement on Next Big Cooperations

 On 20 November 2024, JAXA President, Hiroshi Yamakawa, and ESA Director General, Josef Aschbacher, held a meeting in Tsukuba, Ibaraki to discuss next big cooperative missions between the two agencies. On that occasion, both Heads of Agency confirmed the following:

(Continuation, expansion, and deepening of the cooperative relationship between the agencies)
 The Heads of the two agencies acknowledged the existing numerous cooperation activities between ESA and JAXA that have been carried out over many years based on a trusted and productive relationship. They confirmed that significant results have been achieved through cooperation in the International Space Station (ISS) program and emphasized that cooperation on the Gateway program, a crewed space station orbiting the Moon, will play an important role for future sustainable exploration. On-going joint missions such as Earth Cloud Aerosol and Radiation Explorer (EarthCARE) launched in May 2024, an atmospheric observation mission measuring the structure of clouds, aerosols and radiation that aims to contribute to efforts to tackle climate change issues, and BepiColombo, a Mercury scientific mission which is approaching the planet to study the origin and evolution of the planet closest to the Sun, are in operation in space and already producing outstanding data. Both Heads confirmed that all existing cooperative missions are bringing significant benefits to the two agencies and to the societies as well as international scientific community.

(Next big cooperation)
 The Heads of the two agencies recognized the importance of continuation and expansion of the bilateral JAXA-ESA cooperation and shared common views of the necessity of seeking next big cooperative missions, which would contribute to the betterment of societies. The two agencies discussed and studied on potential big cooperation missions for one year.
 During the meeting, both Heads of Agency confirmed a path forward between the two agencies to build up these big cooperation missions, which is as follows;

  1. The two agencies, taking into consideration that year 2029 is designated by the United Nations as the “International Year of Asteroid Awareness and Planetary Defence”, recognized significance to internationally promote their activities for Planetary Defence that contributes to preparation for a potential threat by the near-Earth objects. ESA’s Hera, the mission to a binary asteroid system for planetary defence and science, with JAXA’s cooperation, was launched in October 2024 and is planned to reach the target asteroid in 2026. Two agencies agreed to accelerate to study potential cooperation for ESA’s Rapid Apophis Mission for Space Safety (RAMSES) which aims to explore the asteroid Apophis that will pass close to our planet on 13 April 2029, including but not limited to provision of thermal infrared imager and solar array wings as well as possible launch opportunities.
  2. The two agencies agreed to continue the close cooperation in the field of Earth Observation with the synergetic use of multiple missions and exploitation of data in support to climate change and recognized that the Greenhouse gases monitoring from space could contribute to producing trust information on anthropogenic Greenhouse gases emission which is crucial for the society to take collective actions to reduce the impacts of the climate change. Two agencies agreed to explore the possibility of a joint mission for monitoring facility to city scale anthropogenic emissions to fill the observation gaps of current and planned Greenhouse gases monitoring missions in the world.
  3. On Low Earth Orbit (LEO) and Exploration, the two agencies will
    1. continue their ongoing dialogue regarding future LEO activities to pursue joint efforts in expanding the economic sphere as well as bringing further scientific and societal benefits, meeting institutional needs and requirements in LEO after the ISS and leveraging on its heritage.
    2. examine cooperation between ESA and JAXA in the area of lunar exploration, considering their contributing elements to the overall Artemis architecture, including ESA’s cargo lander “Argonaut” and JAXA's Pressurized Rover. Jointly conducting lunar analogue demonstration, using ESA LUNA facility, to support development of their operation scenarios on the lunar surface, will be a good candidate for cooperation. Further possibilities to be investigated relate to synergizing multiple robotic missions, including commercially provided opportunities by Japanese and European companies such as small rover opportunities with the aim of contributing to new scientific discovery as well as human exploration on the lunar surface, by leveraging expertise to be obtained by the planned missions including the Lunar Polar Exploration (LUPEX) Mission.
    3. continue to work on ensuring and demonstrating interoperability of lunar communication and navigation capabilities, leveraging on Moonlight, in close coordination with NASA, contributing to joint Cis-lunar infrastructure supporting the sustainable lunar exploration.
    4. advance discussions on a potential collaborative Mars mission leveraging each agency's capabilities, such as electric propulsion, Entry, Descent, and Landing (EDL) system enabling precise small-lander missions to Mars in the 2030s.
  4. The two agencies support the continuing collaborative efforts in Space Science for the ESA-led New Athena (New Advanced Telescope for High-ENergy Astrophysics) mission, and for the Medium-class missions candidates M-MATISSE and Plasma Observatory presently under competitive study. The two agencies support the continuation of the dialogue for a potential cooperation in the next Large mission in ESA’s Science Programme focused on the Moons of Giant Planets and for the JAXA-led LiteBIRD mission.

 Based on the progress described above, both Heads of two Agencies agreed to further advance cooperation in these fields.


(仮訳) JAXA-ESA 将来大型協力に関する共同声明

 2024年11月20日、JAXA山川宏理事長とESAジョゼフ・アッシュバッカー長官は、茨城県つくば市で、両機関間の将来大型協力ミッションについて議論する会合を開催した。その機会に、両機関長は、以下のことを確認した。

(機関間の協力関係の継続・拡大・深化)
 両機関長は、信頼と生産的な関係に基づき、ESAとJAXAとの間の多数の協力活動が長年にわたり行われてきたことを認識した。両機関長は、国際宇宙ステーション(ISS)計画における協力を通じて大きな成果が得られていることを確認し、月周回軌道上に構築される有人拠点であるGateway計画における協力が、将来の持続的な探査のために重要な役割を果たすことを強調した。2024年5月に打ち上げられた気候変動問題への取組みに貢献することを目的とした雲、エアロゾル、放射構造を計測するための大気観測ミッションである雲エアロゾル放射ミッション(EarthCARE)や、太陽に最も近い水星の起源と進化を研究するために水星に向かっている科学ミッションであるBepiColomboなど、現在も継続中の共同ミッションは、宇宙で運用が開始されており、卓越したデータを既に生み出している。両機関長は、これまでの全ての協力ミッションが、両機関、社会及び国際科学界に大きな利益をもたらしていることを確認した。

(将来大型協力)
 両機関長は、JAXA-ESAの機関間協力の継続及び拡大の重要性を認識し、さらによい社会の実現に貢献するであろう将来大型協力ミッションを模索する必要性について共通の認識を共有した。 両機関は、1年間にわたり大型協力ミッションの可能性について議論及び検討を行ってきた。
 今回の会合において、両機関長は、次の通り、これらの大型協力ミッションを築き上げるための両機関間の今後の道筋を確認した。

  1. 両機関は、2029年が国連の「小惑星認識と惑星防衛の国際年」に指定されていることを考慮し、地球近傍天体による潜在的な脅威への備えに貢献する地球防衛のための活動を国際的に推進する意義を認識した。JAXAが協力している、地球防衛と科学目的の二重小惑星探査ミッションであるESAのHeraは、2024年10月に打ち上げられ、2026年に目標の小惑星に到達する計画である。両機関は、2029年4月13日に地球に最接近する小惑星アポフィスを探査することを目的としたESAのRapid Apophis Mission for Space Safety (RAMSES)のための協力可能性の検討を加速することに合意した。これには、熱赤外カメラと太陽電池パドルの提供及び可能な打上げ機会等が含まれる。
  2. 両機関は、気候変動対策を支援するために、複数のミッションとデータの知見との相乗的な活用により、地球観測分野で引き続き緊密な協力を行うことに合意し、宇宙からの温室効果ガスのモニタリングが、気候変動の影響を軽減するために、社会が協働して行動するために重要となる人為的な温室効果ガス排出に関する信頼のある情報の生成に貢献できることを認識した。両機関は、世界で進行中及び計画中の温室効果ガスモニタリングミッションの観測ギャップを埋めるために、人為的排出を施設から都市までの規模でモニタリングするための共同ミッションの可能性を探求することに合意した。
  3. 低軌道(LEO)と探査に関し、両機関は、
    1. ISS後の低軌道の両機関のニーズ及び要求に合致しつつ、ISSの遺産を活用しながら、経済圏の拡大と科学的、社会的便益の更なる創出に向けた共同活動を追求するための将来の低軌道活動に関する現在実施中の協議を継続する。
    2. アルテミスアーキテクチャ全体への貢献要素を考慮しながら、ESAの貨物着陸船「アルゴノート」やJAXAの有人与圧ローバーなどを含む月探査分野におけるESAとJAXAの協力を検討する。月面での運用シナリオの開発を支援するために、ESAの施設であるLUNAを使用して月面を模擬した実証を共同で実施することは協力のよい候補となる。また、今後さらに検討すべき可能性としては、月極域探査機(LUPEX)ミッションを含む将来のミッションで得られる知見を活用しつつ、新たな科学的発見及び月面での有人探査に貢献することを目的に、日欧企業により商業的に提供される小型ローバーを用いた機会を含め、複数のロボティックミッションの相乗効果を高めることも考えられる。
    3. 持続的な月探査を支援するためのシスルナでの共用インフラに貢献するために、NASAと緊密に連携しながら、Moonlightを活用した月における通信及び測位能力の相互運用性の確保と実証に取り組むことを継続する。
    4. 2030年代の火星への高精度の小型着陸ミッションを可能にする電気推進、大気圏突入・降下・着陸(EDL)システムのような、両機関の能力を活用した火星協力ミッションの可能性に関する議論を進める。
  4. 両機関は、ESAが主導するNew Athena(New Advanced Telescope for High-ENergy Astrophysics)ミッションと、現在選定過程にあるESAの中型ミッション候補のM-MATISSE及びPlasma Observatoryを対象とした宇宙科学における継続的な協力活動を支援する。両機関は、巨大惑星の衛星を対象としたESAの科学プログラムにおける次期大型ミッションでの協力可能性及びJAXA主導のLiteBIRDミッションに向けて継続的な協議を支援する。

 以上のような進展を踏まえ、両機関長は、これらの分野での協力を一層進めていくことに一致した。

PAGE TOP