プレスリリース・記者会見等

このエントリーをはてなブックマークに追加

宇宙戦略基金事業 技術開発テーマの実施機関を決定

2025年(令和7年)2月7日

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、宇宙戦略基金に係る政府の基本方針・実施方針を踏まえ、民間企業・大学・国立研究開発法人等に対して、技術開発テーマの公募を実施しており、このたび、下記の技術開発テーマについて、審査会において、提案された各技術開発課題の審議を行い、実施機関を決定しました。

技術開発テーマ 衛星データ利用システム海外実証(フィージビリティスタディ) (経済産業省計上分)

概要 基本方針で定められている、衛星等分野の技術開発の方向性として、「衛星システムの利用による市場を拡大する」を踏まえ、海外におけるニーズや社会課題等に対応した衛星データ利用システム及びこれを用いたビジネスの実現可能性の検証を実施するとともに、システム開発・実証及び社会実装に向けた計画の策定を完了する。併せて、海外における衛星データ利用システムの開発・実証基盤の整備を実施する。

詳細 https://fund.jaxa.jp/techlist/theme19/

(A)海外における衛星データ利用システムの開発・実証(補助)

実施機関(代表機関) 技術開発課題名
ウミトロン株式会社
(研究代表者:藤原 謙)
養殖産業開発に向けた海洋空間計画およびモニタリングプラットフォームの実証
株式会社オーシャンアイズ
(研究代表者:田中 裕介)
インドネシアでの衛星データを活用した海洋水産業支援システムの開発・実証
オーシャンソリューションテクノロジー株式会社
(研究代表者:三神 泉)
IUU漁業対策を目的とした不審船識別システム“Smart Tasking 2.0”開発
Space Tech Accelerator株式会社
(研究代表者:平賀 元気)
サステナブル調達に寄与する衛星データを活用したパームヤシ農家支援アプリ開発
株式会社Solafune
(研究代表者:上地 練)
鉱山モニタリングAIとユーザビリティ改善に向けたLLM技術開発
パシフィックコンサルタンツ株式会社
(研究代表者:吉武 央気)
衛星データを活用した全球洪水被害の即時3次元解析情報提供サービスの実証

(B)海外における衛星データ利用システムの開発・実証基盤の整備(委託)

実施機関(代表機関) 技術開発課題名
一般財団法人日本宇宙フォーラム
(研究代表者:小林 功典)
海外における衛星データ利用システムの開発・実証基盤の整備(委託)

 他の技術開発テーマについても、順次、実施機関を公表する予定です。詳しくは、宇宙戦略基金Webサイトにて情報発信いたします。
宇宙戦略基金Webサイト

PAGE TOP