プレスリリース・記者会見等

このエントリーをはてなブックマークに追加

「ICHIBAN」国際協力ミッション 国際宇宙ステーションで世界初
独自開発したロボット同士の連携実証に成功
-将来の有人宇宙活動の可能性を広げるJAXA Int-Ball2とDLR CIMONロボットの連携-

2025年(令和7年)7月31日

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

 2025年7月29日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)とドイツ航空宇宙センター(Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt, DLR)は、国際宇宙ステーション(ISS)において、各機関が独立して開発した2つのロボットである、JEM船内可搬型ビデオカメラシステム実証2号機「Int-Ball2」と、Crew Interactive MObile companioN「CIMON」の相互通信および連携作業の実証ミッション「ICHIBAN」(IntBall-2 CIMON Hovering Intelligences Building AI Network)を実施し、成功しました。
  (※)「Int-Ball2」と「CIMON」の概要は、後述の【本実証で活躍したロボット】欄を参照

 本実証では、JAXA「きぼう」日本実験棟に設置されたInt-Ball2と、欧州実験棟「コロンバス」のDLR・Airbus・IBMが開発したAI搭載ロボットCIMONが連携し、大西卓哉宇宙飛行士とともに共同作業を行いました。
 具体的には、欧州実験棟「コロンバス」にいる大西宇宙飛行士が、CIMONの音声認識機能を通じて、「きぼう」日本実験棟船内のInt-Ball2を遠隔操作し、「きぼう」船内の物品を捜索するというタスクを実施しました。CIMONは、大西宇宙飛行士の音声指示とInt-Ball2から送信される位置情報を基にInt-Ball2の移動コマンドを生成し、Int-Ball2に送信。Int-Ball2は、その指示に従って「きぼう」船内を移動し、自らの搭載カメラで取得した映像をCIMONのモニターに配信、大西宇宙飛行士がその映像を確認するという一連の作業となります。
 このように、別機関で独立に開発されたロボット同士が、軌道上で相互通信と共同作業を行うのは世界初の成果です。

クレジット:JAXA/DLR

図: ICHIBANミッション連携図

クレジット:JAXA/DLR/ESA/NASA

【ミッションの背景と意義】

 地上では、複数ロボットによる協調や自動化装置との連携研究が進められていますが、本実証はそれを宇宙環境に拡張した試みです。JAXAとDLRがそれぞれ開発したロボットの間で協調動作を成立させることで、以下の3点を目標としています。

  • ロボット間連携インタフェースの確立
  • 地上との通信と軌道上のロボット間通信の両立
  • 地上運用の方法・手順の確立

 このうち今回のミッションでは、「ロボット間連携インタフェースの確立」、「地上との通信と軌道上のロボット間通信の両立」の実証に成功し、地上運用方法の指針を得ることができました。本ミッションで得られた知見は、今後の有人宇宙活動において、宇宙飛行士とロボットによる効率的な協調運用の基盤となることが期待されます。

【本実証で活躍したロボット】

  • Int-Ball2(JEM船内可搬型ビデオカメラシステム実証2号機)
    JAXAが開発した船内ドローンで、「きぼう」日本実験棟において宇宙飛行士のカメラ・撮影作業を支援します。地上からの遠隔操作によりISS内を移動し、写真や動画を撮影することで、クルーの作業負担を大幅に軽減します。
  • CIMON(Crew Interactive MObile companioN)
    DLR・Airbus・IBMが共同で開発したAI搭載の船内ドローンで、AI による宇宙飛行士の作業補助の実証を目的としています。 AIによる音声認識を活用して会話機能を搭載し、宇宙飛行士のストレス軽減と作業効率向上を支援します。

【今後の展望】

 「ICHIBAN」という名称が示す通り、このミッションは宇宙におけるロボット連携の「第一歩」となります。
 今後もISS「きぼう」を国際協力によるロボット技術実証の場として活用し、有人宇宙活動の自律化・効率化に向けたさらなる技術開発を推進してまいります。

参考リンク

関連リンク

PAGE TOP