プレスリリース・記者会見等

このエントリーをはてなブックマークに追加

無人気球到達高度の世界記録更新について

平成25年9月20日

宇宙航空研究開発機構

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は本日、「超薄膜高高度気球の飛翔性能試験(BS13-08)」を実施し、到達高度53.7kmを記録しました。

この記録は、平成14年5月に当時の文部科学省宇宙科学研究所が放球した超薄膜高高度気球(厚さ3.4μmのポリエチレンフィルム製、満膨張体積60,000m3(直径53.7m))の到達高度53.0kmを越えるものであり、無人気球到達高度の世界記録を更新したこととなります。

 今回の実験は、新たに開発した世界で最も薄い気球用フィルムである厚さ2.8μmのポリエチレンフィルムを用いて製作された超薄膜高高度気球の飛翔性能試験を目的として実施したもので、JAXAと北海道大樹町の連携協力拠点である大樹航空宇宙実験場より午前5時22分に放球しました。

 この気球は満膨張体積80,000m3(直径60 m)の超薄膜高高度気球で、およそ毎分250mの速度で上昇し、放球2時間42分後に大樹航空宇宙実験場東南東約130kmの太平洋上において高度53.7kmに達しました。その後8時15分に指令電波により気球を引裂いて破壊し、気球及び制御機器部は大樹航空宇宙実験場東南東約150kmの海上に緩降下しました。

 本実験により、厚さ2.8μmのポリエチレンフィルムを用いた超薄膜高高度気球の設計・製作・放球の一連のプロセスの妥当性を実証することができました。今後は、かつてのMT-135ロケット(注1)に代わる飛翔体として、より幅広い中間圏下部(高度50~60km周辺)における大気科学等の「その場観測」(注2)の実現に取り組んでいきます。

 放球時の地上気象状況は、天候:晴れ、風速毎秒1.0m、気温:摂氏10度でした。

 また、本実験をもちまして平成25年度第二次気球実験を終了します。ご協力いただいた関係者の皆様に深く感謝いたします。

(注1) MT-135は気象庁と東京大学宇宙航空研究所(JAXA宇宙科学研究所の前身)の協力で1963年に開発された気象観測用小型ロケット(到達高度60 km)で、宇宙科学研究所では2000年までに73機打ち上げられたほか、気象庁の制式機として岩手県三陸町綾里で定常観測に用いられた(2001年の運用終了までに1,119機の打ち上げ)。
(注2) 現象が起こっている現場において直接的な観測を行うことであり、観測目標から離れた地点において観測を行うリモートセンシングと対照的な観測方法。
参考 : 宇宙科学研究所HP(2013年度第二次気球実験の実施について

「BS13-08気球の立ち上げ」(高解像度画像

「気球BS13-08号機の放球」(高解像度画像

関連リンク

PAGE TOP