観測ロケットS-520-29号機 打上げ結果について
平成26年8月17日
宇宙航空研究開発機構
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、平成26年8月17日(日)、「スポラディックE層(※1)空間構造の立体観測」を目的とした観測ロケットS-520-29号機を内之浦宇宙空間観測所から打上げ、実験は成功しました。
ロケットの飛翔並びに搭載した実験装置の動作は正常に行われ、内之浦南東海上に落下しました。
ロケット 機種・号機 |
打上時刻 (日本標準時) |
発射上下角 | 観測開始(ノーズコーン開頭)時刻 | 小型姿勢制御装置による制御開始 | 最高到達高度 | 着水時刻 |
---|---|---|---|---|---|---|
S-520-29 | 19時10分00秒 | 80度 | 打上55秒後 | 打上61秒後 | 243km (打上249秒後) |
打上553秒後 |
今回の実験では、ロケットに搭載したプラズマ測定用プローブ(※2)が、ノーズコーン開頭後に測定を開始し、上昇時には高度97kmに、下降時には高度100kmにスポラディックE層が存在していたことを観測しました。この間、紫外線イメージャが紫外領域の発光を観測しました。また、ロケットに搭載した電波受信機も上昇・下降時を通じて地上からの電波を受信し、電離圏下部に電子密度の高い層が存在していたことを確認しました。
今後、取得された観測データに基づいて、スポラディックE層の空間構造に関する詳細な解析が実施されます。
なお、光学カメラによるロケット追跡が、発射後80秒まで行われました。
本日の天候は曇り、南東の風0.5m/秒、気温26℃でした。
今回の観測ロケットS-520-29号機打上げ実施にご協力頂きました関係各方面に、深甚の謝意を表します。これをもちまして、平成26年度第一次観測ロケット実験は終了となります。関係各方面のご協力に感謝いたします。
(補足)
- (※1)スポラディックE層:地上からの高度が70km~130kmのE層内に出現する、プラズマ密度構造が局所的に高密度になっている領域。今回の実験は、この領域を立体的に観測することでその空間構造及びプラズマ密度変動の生成メカニズムを解明することを目的としている。
- (※2)プローブ:プラズマを測定するための電極