小惑星探査機「はやぶさ2」(Hayabusa2)
小惑星1999 JU3に向けた航行段階(巡航フェーズ)へ移行
平成27年3月3日
宇宙航空研究開発機構
平成26年12月3日の打ち上げ後、約3ヶ月間にわたり探査機搭載機器の初期機能確認を実施していました小惑星探査機「はやぶさ2」は、3月2日をもって予定していた機能確認及び取得データ評価等が済み、初期機能確認期間を終了しましたのでお知らせします。
また、3月3日から、小惑星1999 JU3に向けた航行段階(巡航フェーズ)に移行し、本年11-12月の地球スイングバイに向けた運用を実施いたします。
地球スイングバイまでの間に、イオンエンジン2台による運転を期間中2回に分けて合計約600時間(約25日)行い、探査機航行速度の増速(60m/秒)を計画しています。その第1回目として、3月3日からイオンエンジンの連続運転時間を徐々に増やし、3月中に約400時間の運転を行います。なお、第2回目の連続運転は、6月上旬頃に予定しています。
※別紙「ミッションスケジュール」をご参照ください。
現在、探査機の状態は正常です。
3ヶ月間にわたる初期機能確認運用にご協力、ご支援頂きました関係各方面に、改めまして深甚の謝意を表します。長期にわたる「はやぶさ2」の宇宙探査ミッションに対し、引き続きお力添えを賜りたくお願い申し上げます。
はやぶさ2プロジェクトマネージャ 國中 均より皆様へ
「全ての関係者の皆さまに感謝申し上げるとともに、運用に携わるメンバー全員、改めて気を引き締めて臨んでまいります。その気持ちを次の言葉に込めたいと思います。
『武運を信じ、いざ深宇宙動力航行に挑まん。両舷前進強速。進路、地球スイングバイ回廊。』」
*「はやぶさ2」の運用に関する情報につきましては、JAXAウェブ はやぶさ2特設サイトにてご覧いただけます。
別紙
1. ミッションスケジュール

2. 初期機能確認 実施項目
日付 | 初期機能確認 実施項目一覧表 *表中グレー網掛け欄は実施報告済みの項目(1/28説明会) | |
2014 | 12/7,8 | Xバンド中利得アンテナビームパターン測定、無線局実通信データ取得、X帯通信機器の機能確認 |
12/9 | 電源系(バッテリ)機能確認 | |
12/10 | 近赤外分光計(NIRS3)点検 | |
12/11 | 中間赤外カメラ(TIR)/分離カメラ(DCAM3)/光学航法カメラ(ONC)点検 | |
12/12-15 | 姿勢軌道制御系(各機器)機能確認 | |
12/16 | 小型ローバ(MINERVA-II)/小型着陸機(MASOT)点検 | |
12/17 | 再突入カプセル/衝突装置(SCI)点検 | |
12/18 | Xバンド高利得アンテナ(XHGA)5点法ポインティング試験、イオンエンジン稼働前処置 | |
12/19-22 | イオンエンジン ベーキング | |
12/23-26 | イオンエンジン試運転(点火) ※1台ずつ実施<23日/イオンエンジンA>、<24日/同B>、<25日/同C>、<26日/同D> | |
12/27-1/4 | 精密軌道決定、DDOR(Delta Differential One-way Range)実施 | |
2015 | 1/5-7 | Ka帯通信機器・無線局実通信データ取得、アンテナパターン測定 |
1/9-10 | Ka帯 DSN各局によるDOR、レンジング試験 | |
1/11 | イオンエンジン稼働前処置 | |
1/12-15 | イオンエンジン 2台組合せ試運転 <12日/A+C>、<13日/C+D>、<14日/A+D>、<15日/A+C> | |
1/16 | イオンエンジン 3台組合せ運転 <A+C+D> | |
1/19-20 | イオンエンジン 2台組合せ・24時間連続自律運転 <A+D> | |
1/23 | レーザ高度計(LIDAR)、レーザレンジファインダ(LRF)、フラッシュランプ(FLA) 機能点検 | |
1/20~3/2 | 巡航フェーズ(定常運用)移行に向けた複数機器の連係動作等の機能確認 太陽光圧影響評価、太陽追尾運動挙動データ取得、太陽光圧及び姿勢軌道制御系機器(リアクションホイール他)、イオンエンジンなどの連係動作機能確認 |