プレスリリース・記者会見等

  • TOP>
  • プレスリリース・記者会見等>
  • 低ソニックブーム設計概念実証プロジェクト第2フェーズ試験(D-SEND#2)実施結果について~世界初!低ソニックブーム設計の超音速試験機の飛行成功~>
このエントリーをはてなブックマークに追加

低ソニックブーム設計概念実証プロジェクト第2フェーズ試験(D-SEND#2)
実施結果について
~世界初!低ソニックブーム設計の超音速試験機の飛行成功~

平成27年7月27日

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、スウェーデン・エスレンジ実験場において、低ソニックブーム設計概念実証プロジェクト第2フェーズ試験(D-SEND#2)の飛行試験を現地時間7月24日に実施し、超音速試験機がブーム計測システム(BMS)※1上空を正常に超音速飛行し、試験機から発生したソニックブーム※2が複数のマイクロホンで計測されていることを確認しました。
 機体の先端・後端共に「低ソニックブーム設計概念」を適用した航空機形状の試験機による超音速飛行及びソニックブーム計測の成功は世界初となります。本プロジェクトの目的である「低ソニックブーム設計概念」の実証につきましては、今後詳細解析が完了次第、お知らせいたします。

 超音速飛行時に発生するソニックブームの低減技術は、次世代超音速旅客機を実現するための最重要課題の1つと言われています。この課題解決のため、JAXAのD-SENDプロジェクトでは、JAXA独自の「低ソニックブーム設計概念」の実現性を飛行実証により示すと共に、試験で得た成果からソニックブームの国際基準検討※3に貢献可能な技術やデータを提供することを目的としています。

 今回の試験実施にご協力頂きましたスウェーデン宇宙公社及び関係各方面に、深甚の謝意を表します。

※1. 小型気球を用いて、空中に複数のマイクロホンを係留することで、地上付近の大気乱流の影響を受けないソニックブームを計測できるシステム。2011年5月に行った第1フェーズ試験(D-SEND#1)で技術を確立
※2. ソニックブームとは、超音速飛行時の機体から発せられる衝撃波が、結合して落雷に似た爆音を発生させる現象
※3. 平成28年開催のICAO(国際民間航空機関)のCAEP(航空環境保全委員会)総会では、将来の超音速旅客機の実現を想定し、ソニックブームに関する国際基準策定に向けた議論が行われる予定

関連リンク

(別紙)

D-SEND#2試験概要

1. 試験概要

スウェーデン・エスレンジ実験場において、JAXA固有の「低ソニックブーム設計概念」を用いて機体の先端と後端に低ソニックブーム化を図った航空機形状の「超音速試験機(S3CM:S-cube Concept Model)」を、気球に吊り下げ、高度30kmまで浮上させ、切り離します。落下速度により超音速に達した機体を、マッハ約1.3、経路角50度で滑空させ、地上に設置したブーム計測システム(BMS)上空を通過する際に発生するソニックブームを計測します。

D-SEND#2 試験シーケンス

D-SEND#2 試験シーケンス


D-SEND#2 超音速試験機

D-SEND#2 超音速試験機

2. 試験状況

現地時間7月24日に飛行試験を実施しました。4時43分に放球、10時00分に気球から超音速試験機が分離されました。試験機は正常に飛行し、実験場内に安全に着地しました。

放球時間 7月24日4:43(日本時間11:43)
分離時間 7月24日10:00(日本時間17:00)
分離高度 30.5km
計測時の速度 マッハ1.39
計測時の経路角 47.5度
放球準備中の様子

放球準備中の様子


放球の様子

放球の様子

PAGE TOP