プレスリリース・記者会見等

このエントリーをはてなブックマークに追加

晴天乱気流検知システムの米国ボーイング社の
エコデモンストレーター・プログラムにおける飛行試験の実施について

平成29年8月2日

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、乱気流事故防止機体技術の実証(SafeAvio)プロジェクトにより、晴天乱気流による事故半減を目指した晴天乱気流検知システムの開発を行ってきましたが、この度、同システムを米国ボーイング社のエコデモンストレーター・プログラムにおいて、2018年に大型機に搭載して飛行試験を行うこととなりました。
 JAXAは乱気流事故防止機体技術の実証(SafeAvio)プロジェクトを通じて、航空機搭載型としては世界トップの乱気流検知距離(17.5km)および軽さ(83.7kg)を実現したシステムの開発および実証に成功しました。これは、乗客1人分程度の重量のシステムで約70秒前に乱気流を検知することができ、乗客にシートベルト着用を促す時間余裕を生み出すことによって負傷者を6割以上減らすことが可能となる技術です。この研究開発成果が米国ボーイング社から高く評価されたことにより、今回のエコデモンストレーター・プログラムにおける飛行試験が実施されることになったものです。
 エコデモンストレーター・プログラムによる飛行試験は、大型旅客機への実装の実現に向けた大手機体製造メーカの評価を得られる貴重な機会です。また、本装置に対するエアラインおよび他の機体メーカにおける意義や価値を高めることによって、標準化団体および航空規制当局への必要性の認識を促し、標準化プロセスを加速することが期待されます。

 JAXAは今後とも航空安全技術の研究開発を推進し、航空機運航中の事故防止に貢献するように取り組んでいきます。

〈参考〉

ボーイング エコデモンストレーター・プログラム概要

ボーイング エコデモンストレーター・プログラムは、航空機の安全飛行と環境性能の向上を実現するため、様々なテクノロジーを実際の航空機に搭載して、飛行試験を行うものです。エコデモンストレーター・プログラムにおける初の飛行試験は、アメリカン航空のボーイング737-800型機を使って2012年に行われました。この飛行試験では、15種類のテクノロジーが実験対象となりました。2012年の初飛行以来、エコデモンストレーター・プログラムは、これまでに60種類以上ものテクノロジーを対象とした飛行試験を行ってきました。

2018年のエコデモンストレーターの概要

FedEx社の大型貨物機(ボーイング777型機)を使って、JAXAの乱気流検知装置を含む30種類以上のテクノロジーをテストする飛行試験です。
安全飛行のさらなる向上、より効率的な飛行ルートの確保、そして燃費の改善をめざします。

FedEx社の大型貨物機(ボーイング777型機)

(写真:Boeing社の Webサイト より)


PAGE TOP