プレスリリース・記者会見等

このエントリーをはてなブックマークに追加

JAXAと国連宇宙部との連携協力(KiboCUBE)に基づく
第4回選定の結果について

2019年(令和元年)6月10日

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
国連宇宙部(UNOOSA)

 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)と国連宇宙部(UNOOSA)は、2015年より3年間にわたり、国際宇宙ステーション(ISS)「きぼう」日本実験棟からの超小型衛星放出の機会提供に関する連携協力(KiboCUBE)を進めています。
 第4回募集(応募期間:2018年10月1日~2019年2月28日)に応募のあった提案についてJAXAと国連宇宙部の共同で審査を行った結果、モルドバ共和国・モルドバ工科大学の提案を選定しましたので、お知らせいたします。(参考1参照)
 KiboCUBEは、持続的な開発目標(SDGs)の目標4「質の高い教育をみんなに」、及び目標9「産業と技術革新の基盤をつくろう」に資するプログラムであり、途上国の宇宙技術力の向上に貢献します。昨年は協力の延長が決定され、現在、第5回募集を実施しております。(参考2参照)

(参考1)第4回選定結果

衛星名: TUMnanoSAT
機関・国名: National Centre of Space Technologies (NCST), Technical University of Moldova (TUM)(モルドバ工科大学)/モルドバ共和国
ミッション概要: 人材育成、技術実証(微細ワイヤ式センサ、磁気センサ、小型ジャイロ、サンセンサ、通信プロトコル最適化、電力供給最適化)
衛星サイズ: 1U(国連宇宙部との連携協力に基づくサイズ)
「きぼう」からの放出予定: 2020年度

(参考2)KiboCUBE第5回募集の概要

募集期間:2019年3月26日~2019年9月30日

応募要項などの詳細は以下の国連宇宙部HPをご参照ください。

別紙

【関係者のコメント】

JAXA 若田光一 有人宇宙技術部門長のコメント

今回の選定にあたり、国連宇宙部との協力の下、JAXAがモルドバ共和国初となる超小型衛星の開発・放出に関われることを大変嬉しく思います。これまで4回にわたる募集を行ってきましたが、KiboCUBEが持続的なプログラムに発展し、それぞれの国の宇宙開発に貢献してきたことを誇りに思います。今後も国連宇宙部が有する宇宙途上国とのネットワークを活用し、「きぼう」の持つ優れた能力やJAXAの技術力を生かして、打上手段を持たない宇宙途上国における宇宙技術力の向上に貢献していきたいと思います。

I am very pleased that the National Center of Space Technologies of the University of Moldova has been selected to join the fourth round of the KiboCUBE programme and that JAXA, in cooperation with UNOOSA, will be part of the team effort to develop and deploy the first Moldovan satellite from the Kibo module on the ISS. It is exciting to see that KiboCUBE has developed into a sustainable program contributing to the advancement of space technology in multiple space emerging nations. With the help of UNOOSA's extensive network across space emerging countries, we at JAXA are committed to fully utilize our technical competence and Kibo's unique capabilities for the development of space technology in space emerging countries that do not have launching capabilities.

国連宇宙部 Di Pippo部長(UNOOSA Director Ms.Simonetta Di Pippo)のコメント
(意訳(JAXA訳))

KiboCUBEの協力枠組みは、国連宇宙部が宇宙先進国と協力を行い、発展途上国の宇宙技術力に貢献するという、三機関が協力してキャパビル活動を行うものです。UNOOSAでは「宇宙への平等なアクセス」を目標の一つに掲げており、様々な宇宙利用や研究機会を提供していますが、KiboCUBEはその先駆けとなるプログラムです。JAXAとの協力の下、4回まで継続できたことを誇りに思います。この度選定された、University of MoldovaのNational Centre of Space Technologiesにお祝い申し上げます。モルドバ初の衛星の開発と放出を楽しみにしております。

The UNOOSA-JAXA KiboCUBE partnership is a great example of a triangular capacity-building initiative, where UNOOSA partners with a space-faring nation to assist non-space-faring nations develop their space technology. KiboCUBE is a pioneer project of UNOOSA under the “Access to Space For All” initiative, which offers a range of orbital and research opportunities. I am very proud that our partnership with JAXA on this programme has now reached its fourth round. My congratulations to the National Centre of Space Technologies of the Technical University of Moldova. I look forward to seeing the development and deployment of the first Moldovan satellite under the auspices of the UN.

モルドバ工科大学学長 Viorel Bostan氏のコメント
(意訳(JAXA訳))

モルドバ工科大学のNational Centre for Space Technologiesにおいて、TUMnanoSATプロジェクトが進められていますが、本プロジェクトに対するご支援を頂き、JAXAと国連宇宙部に感謝申し上げます。今回、KiboCUBEにて選定されたTUMnanoSATは、モルドバ共和国初の衛星として開発・放出されます。これは国内の工学研究の質を高め、宇宙技術の研究を担う学生を多く魅了し、また宇宙分野での国際協力(例えば地上設備の共同利用など)を推進することに繋がり、我が国に大きな影響を及ぼすと考えます。

On behalf of academic community of Technical University of Moldova I want to express my gratitude and thank you for JAXA and UNOOSA support of our TUMnanoSAT project elaborated at National Centre for Space Technologies at TUM. This project that will include the deployment in space of the first satellite from Republic of Moldova in the framefork of KiboCUBE programme under the auspices of UNOOSA and JAXA will have a major impact in enhancing the quality of engineering studies based on modern space technologies, in attracting young students to develop and strengthen the scientific research in the field of space exploration, in integration of the Republic of Moldova into the community of countries that develop space technologies and will increase the participation of our researchers in the development of future partnerships, including the common use of our ground infrastructure.

PAGE TOP