プレスリリース・記者会見等

このエントリーをはてなブックマークに追加

超音速機技術の研究開発に関するNASA、ボーイング社との
共同研究契約の締結について
-静かな超音速機の実現に向けソニックブームの国際基準策定で協力-

2021年(令和3年)10月14日

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、米国航空宇宙局(NASA)及び米国ボーイング社(ボーイング)とともに、低ソニックブーム実験機X-59※1の低ソニックブーム設計を検証する共同研究を開始しました。

 超音速機※2の運航には、超音速飛行時に発生する衝撃波に起因する騒音であるソニックブームが原因となり、超音速での飛行区域が海上のみに限定されるという課題があります。国際民間航空機関(ICAO:International Civil Aviation Organization)では、2000年代初頭より陸地上空における超音速飛行を可能とするためにソニックブームの基準策定を進めており、JAXAは研究開発成果を通じてその活動を支援しています。三者がこれまでに培ってきた技術、知見を融合、深化させることで、今後のソニックブームの国際基準策定にさらなる貢献を果たしてまいります。

 本協力の内容は、NASAが開発を進めるX-59の風洞試験模型をNASA,JAXA双方の風洞設備で試験し、ソニックブーム特性に関するデータを取得・交換して相互検証するとともに、ボーイングとJAXAとで当該模型の数値流体(CFD:Computational Fluid Dynamics)解析※3を実施し、三者によるCFD結果と風洞試験結果の比較検証を行います。獲得したデータ、解析結果により、NASA側はX-59の低ソニックブーム設計を高い精度で検証することができ、JAXAとしても、NASAの風洞試験結果やボーイングのCFD解析結果を利用してソニックブーム推算技術の高度化が可能となります。

 本協力は、JAXAがこれまでに実施してきた超音速機技術の研究開発※4に関する貢献が他機関から認められた成果であり、引き続き国内外の関係機関と連携し、超音速旅客機の実現に向けた課題解決に、グローバル・パートナーシップで取り組んでまいります。

PAGE TOP