JAXAが取り組む様々な事業について、事業内容の観点からご紹介します。

宇宙輸送システムに求められるのは、必要な時に/必要なモノを/柔軟かつ確実に宇宙へ届けることです。
この全てを実現させるため、ロケット本体に加えて、打上げに必要な地上設備、打上げ作業手順などを一連のシステムとしてとらえ、それぞれ機能向上、効率化や高信頼性化などを果たす必要があります。
社会や時代が求める要求に柔軟に対応していくことを目指し、研究開発に取り組んでいます。
詳細情報は宇宙輸送技術部門サイトをご覧ください。

陸や海を宇宙から観測し、災害対策や温暖化などにおける課題解決に貢献する地球観測衛星。宇宙から地球を見守る目として観測を行い、美しい地球を次世代に残す活動に役立てられています。また通信や測位などについても国際協力のある衛星システム実現を目指して取り組んでいます。

2019年、国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟完成から10周年を迎え、2020年には宇宙ステーション補給機「こうのとり」が初号機から9号機まですべてのミッションを成功してその役目を終えました。これまで数々のミッションを通して獲得した日本独自の技術や知見を活かし、日本そして世界のために、宇宙での活動拡大と国際宇宙探査を戦略的に進めていきます。
詳細情報は
有人宇宙技術部門サイト
きぼう利用ネットワークサイトをご覧ください。

宇宙へは行くだけではなく、新たな価値創造を求められる時代。JAXAは、人類の活動圏を拡げ、持続的な人類活動に貢献する国際宇宙探査のプロジェクトへの戦略的な参画を目指し、技術検討と計画の具体化を進めています。
詳細情報は国際宇宙探査センターサイト
宇宙探査イノベーションハブサイトをご覧ください。

宇宙科学の最も大きな課題は、宇宙の起源・構造・進化の謎を解き明かし、惑星の誕生のプロセスを解明し、生命の起源に肉薄することです。ロケットや人工衛星技術の進展により地球の大気に妨げられずに宇宙が観測できるようになり、X線天文学や赤外線天文学が発展し、私たちはこれまで見えなかった宇宙の姿を知ることになりました。また、月や惑星などの太陽系天体に探査機を送り込み、太陽系と惑星の歴史が徐々に明らかになろうとしています。大気圏外からの天文観測も惑星探査もいよいよ成熟期を迎えます。
宇宙・惑星・生命の起源と歴史を記録した「化石」を探し出し、そこで何があったのかを解き明かす作業を進めていきます。私たち人類はどこからきて、どこへ向かうのか、そして地球の過去を知り未来を探るため、これからも観測と研究を続けていきます。
詳細情報は宇宙科学研究所(ISAS)サイトをご覧ください。

日本の航空産業の成長に貢献し、様々なニーズに応えるための研究開発を進め、航空輸送大国である日本にふさわしい次世代航空機の可能性を切り拓きます。

地球周回軌道に存在する、役目を終えた人工衛星やロケットなどを「スペースデブリ(宇宙ゴミ)」と呼んでいます。
宇宙開発の進展に伴い、スペースデブリは年々増加の一途をたどっており、将来的には人類の宇宙活動の妨げになる恐れがあります。JAXAでは、政府や内外の関係機関と連携しながらスペースデブリに関する様々な研究開発に取り組んでいます。
詳細情報は
研究開発部門サイト(宇宙活動の安全確保)
追跡ネットワーク技術センターサイトをご覧ください。

斬新な「アイデア」と高い国際競争力を持った「技術」の創出で宇宙を用いた豊かな社会の実現に貢献します。
詳細情報は研究開発部門サイトをご覧ください。

JAXAは、国内の企業や大学、海外の研究機関等に対して、研究開発の成果を活用していただけるよう、様々な協力体制を敷いています。
特に近年、民間事業者等との共創により、国際競争力のある製品の投入、宇宙技術を地上転用させた商品・ベンチャーの創出、新規宇宙ビジネスの拡大とイノベーションの創出に取り組んでいます。

JAXAは、国際貢献と日本の経済社会・国民の利益の両方を考慮しつつ、日本の国際的地位にふさわしい国際協力を推進しています。
特にアジア・太平洋地域においては、アジア太平洋宇宙機関会議(APRSAF)を通して、中心的な役割を果たしています。
詳細情報はこちらをご覧ください。

JAXAでは、記者会見、プレスリリース発行の他、Webサイトや機関誌「JAXA's」の発行等、積極的メディアミックス展開を図り、国民の皆さまへ最新の宇宙航空情報をお届けできるよう努めています。
最近では「JAXA
Channel」など映像発信にも力を入れています。また各事業所では展示館等を運営し、現場の活動を積極的に公開しています。

心豊かな青少年を育み、次世代を担う人材の育成に貢献したい―さまざまな“教育の場面“で頑張っている皆さんと想いは一つ。JAXAでは、宇宙航空にまつわる話題や研究開発の現場でまさに起きていることを題材に、将来の日本を創る青少年や世界の宇宙航空事業を担う人材を育てるための教育活動をさまざまな場面で支援していきます。
詳細情報は宇宙教育センターサイトをご覧ください。
JAXAの現場から事業の取り組みやプロジェクト詳細情報をお届けしています。
宇宙輸送技術部門 | WEBサイト | YouTubeチャンネル、再生リスト | SNSアカウントサイト | ||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||
第一宇宙技術部門 | WEBサイト | YouTubeチャンネル、再生リスト | SNSアカウントサイト | ||
![]() |
|||||
有人宇宙技術部門 | WEBサイト | YouTubeチャンネル、再生リスト | SNSアカウントサイト | ||
![]() |
|
||||
研究開発部門 | WEBサイト | YouTubeチャンネル、再生リスト | SNSアカウントサイト | ||
![]() |
|||||
宇宙科学研究所(ISAS) | WEBサイト | YouTubeチャンネル・再生リスト、Podcastなど | SNSアカウントサイト | ||
![]() |
|||||
航空技術部門 | WEBサイト | YouTubeチャンネル、再生リスト | SNSアカウントサイト | ||
![]() |
|||||
宇宙探査イノベーションハブ | WEBサイト | YouTubeチャンネル、再生リスト | SNSアカウントサイト | ||
![]() |
|||||
国際宇宙探査センター | WEBサイト | YouTubeチャンネル、再生リスト | SNSアカウントサイト | ||
![]() |
|||||
追跡ネットワーク技術センター | WEBサイト | YouTubeチャンネル、再生リスト | SNSアカウントサイト | ||
![]() |
|||||
広報部 | WEBサイト | YouTubeチャンネル、再生リスト | SNSアカウントサイト | ||
![]() |
|||||
調査国際部 | WEBサイト | YouTubeチャンネル、再生リスト | SNSアカウントサイト | ||
新事業促進部 | WEBサイト | YouTubeチャンネル、再生リスト | SNSアカウントサイト | ||
![]() |
|||||
安全・信頼性推進部/施設部 | WEBサイト | YouTubeチャンネル、再生リスト | SNSアカウントサイト | ||
環境試験技術ユニット | WEBサイト | YouTubeチャンネル、再生リスト | SNSアカウントサイト | ||
![]() |
|||||
宇宙教育推進室 | WEBサイト | YouTubeチャンネル、再生リスト | SNSアカウントサイト | ||
![]() |
|||||
ワーク・ライフ変革推進室 | WEBサイト | YouTubeチャンネル、再生リスト | SNSアカウントサイト | ||
人事部 | WEBサイト | YouTubeチャンネル、再生リスト | SNSアカウントサイト | ||
調達部 | WEBサイト | YouTubeチャンネル、再生リスト | SNSアカウントサイト | ||
施設部 | WEBサイト | YouTubeチャンネル、再生リスト | SNSアカウントサイト | ||
筑波宇宙センター | WEBサイト | YouTubeチャンネル、再生リスト | SNSアカウントサイト | ||
種子島宇宙センター | WEBサイト | YouTubeチャンネル、再生リスト | SNSアカウントサイト | ||
角田宇宙センター | WEBサイト | YouTubeチャンネル、再生リスト | SNSアカウントサイト | ||
相模原キャンパス | WEBサイト | YouTubeチャンネル、再生リスト | SNSアカウントサイト | ||
内之浦宇宙空間観測所 | WEBサイト | YouTubeチャンネル、再生リスト | SNSアカウントサイト | ||
ワシントン駐在事務所 | WEBサイト | YouTubeチャンネル、再生リスト | SNSアカウントサイト | ||
※JAXA組織体制図についてはこちらをご参照ください。
主な活動実績
直近のJAXAの主な活動実績をまとめています。
プロジェクトの系譜
「プロジェクトの系譜」はJAXAのプロジェクトのこれまでのあゆみとこれからの展望を活動分野ごとに体系的に一覧できるコンテンツです。画面上に10年単位で各プロジェクトの推移が表示されており、上下左右の矢印ボタンで年代、活動分野を移動できます。また、各プロジェクトのアイコンをクリックすると詳細情報が表示されます。
宇宙航空分野における革新的な技術への挑戦を通じて、すべての人々に新たな価値を提供し続けます