主な活動実績カレンダー 2019年度

JAXAの主な活動実績をまとめています。

2022年度以降は「ActivityReport」をご覧ください。
2019年度
2019年4月 小惑星探査機「はやぶさ2」衝突装置(SCI)の分離運用実施及び成功
オープンイノベーションを通じた宇宙産業および関連産業発展を目的としたJAXAと株式会社INCJとの連携
世界初の液化水素用船陸間移送ローディングアームを開発
JAXAとスカパーJSAT間の小型実証衛星4型の譲渡契約締結
5月 産総研と少量生産システム(ミニマルファブ)で集積回路の試作に成功
衛星データプラットフォーム「Tellus(テルース)」を通じて人工衛星「つばめ」による観測画像を公開
「G-SATELLITE(ジーサテライト)宇宙へ」に参画 ~東京2020参画プログラム「ONE(ワン)TEAM(チーム)PROJECT(プロジェクト)」と特別コラボ~
欧州気象機関(EUMETSAT)との温室効果ガスのリモートセンシング及び関連ミッションに関する協定の締結
6月 フランス国立宇宙研究センター(CNES)との火星衛星探査計画(MMX)、および、小惑星探査機「はやぶさ2」に関する実施取り決めの締結
7月 JAXAシンポジウム2019「JAXA Begins New Era」開催
鳥取空港における「低層風情報提供システム(SOLWIN)」の運用開始
小惑星探査機「はやぶさ2」第2回目タッチダウン成功
衛星によるインフラ変位監視ツール(ANATIS)が国土交通省 新技術情報提供システム(NETIS)へ登録
高精度ガス計測センサ(Twin-QCMセンサ)の海外販売開始
JAXAとトヨタ、有人与圧ローバの実現に向け具体的な共同研究に着手
JAXA宇宙飛行士の野口聡一・星出彰彦が「東京2020聖火リレースペースアンバサダー」に就任
JAXA野口聡一宇宙飛行士の米国有人宇宙船(USCV)に搭乗して国際宇宙ステーション(ISS)へ向かう訓練開始
8月 H3ロケット用固体ロケットブースタ(SRB-3)認定型モータ地上燃焼試験(その1)の実施
9月 火星衛星探査に向けた国際的な惑星保護方針への貢献について。日本の研究チームが火星衛星微生物汚染評価に関する科学的研究成果を発表
宇宙航空研究開発機構(JAXA)と米国航空宇宙局(NASA)の月探査に向けた協力に関する共同声明について
宇宙ステーション補給機「こうのとり」8号機(HTV8)の打上げ
大学共同利用機関法人情報・システム研究機構国立極地研究所(極地研)と国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、水循環変動観測衛星「しずく」のデータを用いた北極海の海氷観測研究を連携し、北極海の海氷面積が年間最小値を公開
宇宙ステーション補給機「こうのとり」8号機(HTV8)の国際宇宙ステーションと結合
超低高度衛星技術試験機「つばめ」(SLATS)の運用終了
10月 JAXAとソニーCSLによる国際宇宙ステーションの「きぼう」日本実験棟を利用した長距離空間光通信軌道上実証の実施
JAXAとリコー、宇宙空間で使用可能な小型全天球カメラを共同開発。全天球型360°カメラにてきぼう船外で初めて撮影
小惑星探査機「はやぶさ2」のイオンエンジン技術を応用した「マイクロ波プラズマ除電処理システム」の開発に世界で初めて成功
UAE宇宙飛行士による、「きぼう」日本実験棟での教育プロジェクトの実施協力
一般のドローン事業者も参画したドローン運航管理システムの相互接続試験に成功―29事業者が飛行試験を実施―
11月 宇宙ステーション補給機「こうのとり」8号機(HTV8)の国際宇宙ステーション分離及び再突入完了
NTTとJAXA、地上と宇宙をシームレスにつなぐ超高速大容量でセキュアな光・無線通信インフラの実現に向けた共同研究を開始
2020年、国際宇宙ステーションにスタジオ開設へ世界初の双方向ライブ番組を配信! ~JAXA・バスキュール・スカパーJSAT「宇宙メディア事業」に向けた共創を始動~
日本中の河川をいつでも誰でもモニタリング!~『Today’s Earth - Japan』を公開~
トリウム原子核の精密レーザー分光実現へ重要な一歩 -トリウム229アイソマー状態のエネルギーを決定-
12月 JAXAとスカパーJSAT間の小型実証衛星4型の譲渡完了について
JAXAと国連宇宙部との連携協力(KiboCUBE)に基づくグアテマラ・デル・バジェ大学衛星をJAXAへ引き渡し
ロケット相乗り超小型衛星打上げ機会の提供事業の基本協定締結
衛星によるインフラ変位監視ツール「ANATIS」商用利用事業者と契約開始
超低高度衛星技術試験機「つばめ」(SLATS)がギネス世界記録®に認定
2020年1月 観測ロケットS-310-45号機 打上げ
国連食糧農業機関(FAO)との地球観測衛星データ等の利用に関する協定の締結
気象庁と国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)及び国立大学法人九州大学が共同で技術開発を進めてきた気象衛星ひまわりのエーロゾル観測データを活用する新しい手法の実用化により黄砂に関する情報提供開始
宇宙を題材にした子ども向けVR体感サイエンスツアー「ありえなLAB」のレンタルパッケージ提供を開始 ~VR分野における宇宙新事業の創出~
2月 「おおすみ」打上げ50周年を記念して「宇宙科学・探査とおおすみシンポジウム」を開催
原子状酸素照射による材料の抗菌活性発現の発見
合成開口レーダ(SAR)データを軌道上で画像化する装置の共同開発成果
36機の小型SAR衛星による準リアルタイムデータ提供サービス事業の創出に向けたJ-SPARC事業コンセプト共創の開始
H3ロケット用固体ロケットブースタ(SRB-3)認定型モータ地上燃焼試験(その2)結果
3月 小惑星探査機「はやぶさ2」観測成果論文がNature誌に掲載
小惑星探査機「はやぶさ2」観測成果論文がScience誌に掲載
JAXA商業デブリ除去実証にかかるパートナーシップ型契約を(株)アストロスケールと締結
ALEとJAXA、宇宙デブリ拡散防止装置の事業化に向けたJ-SPARC事業共同実証を開始
宇宙航空研究開発機構と理化学研究所との連携協力に関する基本協定を締結

PAGE TOP