2020年4月 |
日本独自の宇宙マウス飼育システムの令和2年度科学技術分野の文部科学大臣表彰及び本システムを用いたJAXA-NASA共同低重力ミッションの実施合意を締結 |
宇宙航空研究開発機構と若狭湾エネルギー研究センターとの研究連携・協力に向けた覚書を締結 |
水星磁気圏探査機「みお」の地球スイングバイを実施 |
「親子で楽しく地球環境について学ぶ」JAXAとネスレ、共同でエコプロジェクトを始動 |
地球と宇宙の食の課題解決を目指す共創プログラム「SPACE FOODSPHERE」が食の未来構想の実現に向けて始動 |
小型光通信実験装置「SOLISS」が宇宙と地上間の双方向光通信に成功 |
金星探査機「あかつき」観測成果論文がScience誌に掲載 |
JAXAと国連宇宙部との連携協力(KiboCUBE)に基づく第2回選定のグアテマラ衛星が「きぼう」から放出 |
5月 |
小惑星探査機「はやぶさ2」観測成果論文をScience誌に掲載 |
人工衛星から見た地球のデータポータルサイト「JAXA for Earth」を公開 |
新型コロナウイルス感染症に対する地球観測衛星データの活用に向けたハッカソンをNASA・ESAと共同で開催 |
世界初、国際宇宙ステーションの宇宙アバター「space avatar」操作体験の実証始動 |
打上げ前にH-IIBロケット9号機をブルーライトアップ |
宇宙ステーション補給機「こうのとり」9号機(HTV9)を打上げ |
6月 |
ガラスにならない超高温酸化物液体が持つ特異構造を宇宙・地上での実験と大規模理論計算・先端数学の連携により発見 |
第1回「きぼう」ロボットプログラミング競技会国内予選大会開催 |
ベトナム向け地球観測衛星「LOTUSat-1」のイプシロンロケットによる打上げを受託 |
「イプシロンSロケットの開発及び打上げ輸送サービス事業の実施に関する基本協定」を締結 |
官民連携による、JAXA筑波宇宙センターの「環境試験設備等の運営・利用拡大事業」の開始について~日本最大級の環境試験設備を提供しものづくり産業の発展を支援~ |
宇宙航空研究開発機構 知的財産ポリシーを制定 |
小型実証衛星1号機(RAPIS-1)の運用が終了 |
地球観測データを用いたCOVID-19に対する解析Webサイト公開 |
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構とスパークス・イノベーション・フォー・フューチャー株式会社とが連携 |
7月 |
2020年7月九州南部の豪雨に関し「だいち2号」の緊急観測や「GSMaP」など観測データからの解析を実施 |
暮らしやヘルスケア分野の新たな事業創出に向けた取り組みを開始 |
小惑星探査機「はやぶさ2」のカプセル帰還に関する豪州宇宙庁(ASA)との共同声明を発表 |
JAXA星出彰彦宇宙飛行士の国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在搭乗機が決定 |
8月 |
ソニー、東京大学、JAXA 宇宙感動体験事業の創出に向けた共同開発・技術実証契約を締結 |
衛星データと計算による世界の降水予報「GSMaPxNEXRA 全球降水予報」を公開 |
宇宙ステーション補給機「こうのとり」9号機(HTV9)が国際宇宙ステーションから分離 |
宇宙ステーション補給機「こうのとり」9号機(HTV9)の大気圏への再突入完了 |
JAXAとトヨタ、有人与圧ローバの愛称を「LUNAR CRUISER」に決定 |
モーリシャス沿岸における油流出事故を受け「だいち2号」の観測実施などで協力 |
9月 |
国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟とジオスペース探査衛星「あらせ」での観測により、「電子の豪雨」現象の原因を解明 |
宇宙マウス研究から健康長寿のヒントを発見 |
GITAIとJAXA、世界初の「宇宙用作業ロボット事業」の創出に向けた事業コンセプト共創活動を始動 |
火星衛星探査機(MMX)に8Kカメラを搭載スーパーハイビジョンで火星を撮影することが決定 |
H3ロケットの開発計画を見直し |
福井県と宇宙航空研究開発機構が航空科学技術の研究開発促進に係る包括協定を締結 |
小惑星探査機「はやぶさ2」観測成果論文がNature Astronomy誌に掲載 |
北極海の海氷面積が9月13日に年間最小値を記録 |
人工衛星と旅客機による大気成分等の観測に関する共同研究を開始 |
10月 |
過酷な月の宇宙放射線被ばく線量を縦孔利用で月表面の10%以下に低減できることが明らかに |
2021年秋頃に宇宙飛行士募集を目指し、準備を開始 |
新型宇宙ステーション補給機(HTV-X)1号機における超小型衛星放出技術実証ミッションの搭載衛星インテグレーション等を行う実施企業を選定 |
11月 |
水星磁気圏探査機「みお」の金星スイングバイを実施 |
美星スペースガードセンターで小惑星Ryuguの観測に成功 |
オーロラの明滅とともに、宇宙からキラー電子が降ってくる新しい理論を提案 |
国際宇宙ステーション長期滞在クルー 野口聡一宇宙飛行士搭乗のクルードラゴン宇宙船(Crew-1)打上げ |
野口聡一宇宙飛行士の国際宇宙ステーション長期滞在開始 |
JAXA若田光一宇宙飛行士及び古川聡宇宙飛行士の国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在が決定 |
JAXAシンポジウム2020@オンライン『宇宙開発 今昔物語』開催 |
「光データ中継衛星」の打上げ |
12月 |
小惑星探査機「はやぶさ2」カプセル分離・再突入 |
小惑星探査機「はやぶさ2」再突入カプセルを回収、JAXA相模原キャンパスへ輸送完了 |
小惑星探査機「はやぶさ2」のサンプルコンテナから小惑星Ryugu由来のガスを採取 |
小惑星探査機「はやぶさ2」の小惑星Ryugu第1回タッチダウン時採取のサンプルを確認 |
J-SPARC「宇宙飛行士の訓練方法を活用した次世代型教育事業」を本格展開へ |
JAXAとヤマトホールディングスが空の新たな輸送モードの実現に向け連携 |
航空エンジン技術の実証に向けたF7-10エンジンの運用開始 |
2021年1月 |
「KIBO宇宙放送局」事業共同実証にて宇宙初日の出を配信 |
衛星搭載用展開反射鏡用金属メッシュを共同で開発 |
森林管理業務における衛星データの利用についてJAXA、茨城県、森林総合研究所の三者協定を締結 |
2月 |
宇宙での全固体リチウムイオン電池の実用化に向けた実証実験の実施を決定 |
小型光学衛星コンステレーションによるソリューション事業の創出に向けたアクセルスペースとJAXAによる事業コンセプト共創を開始 |
三井不動産とJAXA、宇宙ビジネスの創出促進に関する連携・協力を開始 |
光データ中継衛星搭載の光通信機器チェックアウトにおける光地上局との捕捉・追尾成功 |
JAXAとNEC、光データ中継衛星搭載の静止衛星用GPS受信機を活用して静止軌道上で国内初のGPS航法を実現 |
3月 |
国際宇宙ステーション第64/65次長期滞在クルー野口聡一宇宙飛行士による船外活動の実施 |
小型合成開口レーダー(SAR)技術の小型軽量化技術を確立 |
古河電工とJAXA、人工衛星用電源開発を通じた共創活動を開始 |
H3ロケット試験機1号機の極低温点検を実施 |
デブリ接近衝突確率に基づくリスク回避支援ツール(RABBIT)の無償提供開始 |
JAXAのD-NETコア技術、「航空機運用統合調整システム」に採用 |
JAXAとNTTデータ、3次元地図の高精度化に関する共同研究を開始 |