水星探査計画「BepiColombo」 トピックス

トピックス一覧

2020年4月11日更新
BepiColombo探査機、地球スイングバイを実施 ~最初で最後の地球接近、みおをみおくろう~

BepiColombo探査機、地球スイングバイを実施 ~最初で最後の地球接近、みおをみおくろう~

2018年10月20日に打ち上げられたBepiColombo探査機および水星磁気圏探査機「みお」は約1年半ぶりに地球に接近し、2020年4月10日13時25分頃(日本時間)に最初で最後となる地球スイングバイを実施しました。最接近時には南大西洋上空の高度約12700kmを通過しました。地球スイングバイでは地球の重力を利用して約5km/sの減速を行いました。今回の地球スイングバイを皮切りに「みお」は金星で2回、水星で6回の計9回のスイングバイ(惑星探査機として史上最多)を実施する予定です。2025年12月に予定される水星到着までの総航行距離は(太陽中心座標系で)約88億kmで、今回の地球スイングバイまでに約14億kmを走破しています。

2018年10月20日更新
水星磁気圏探査機「みお」(MMO)の打上げ成功!

水星磁気圏探査機「みお」(MMO)の打上げ成功!

国際水星探査計画BepiColombo(べピコロンボ)ミッションの水星表面探査機(MPO)及び水星磁気圏探査機「みお」(MMO)を搭載したアリアン5型ロケットは、平成30年10月19日(金)22時45分28秒(現地時間)(10月20日(土)10時45分28秒(日本標準時))に、フランス領ギアナのギアナ宇宙センターから打ち上げられました。
ロケットは正常に飛行し、打上げから約26分47秒後に両探査機を正常に分離したことを確認しました。
今後BepiColomboは、約7年かけて水星に到着し、世界初となる2機の探査機の周回軌道への投入を行います。役目を終えた電気推進モジュールを分離した状態で水星周回軌道投入を行い、まず「みお」を投入し、その後MPOを投入し、科学観測を行います。

2018年10月19日更新
国際水星探査計画BepiColomboの打上げライブ中継は、10/20(土)10:00から!

国際水星探査計画BepiColomboの打上げライブ中継は、10/20(土)10:00から!

欧州宇宙機関(ESA)の水星表面探査機「MPO(Mercury Planetary Orbiter)」と、JAXAの水星磁気圏探査機「みお」(MMO:Mercury Magnetospheric Orbiter)を搭載した、アリアン5ロケットの打上げは、10月20日(土)10時45分28秒(フランス領ギアナ現地時間 10月19日(金) 22時45分28秒)を予定しています。
JAXAでは、クールー宇宙基地(フランス領ギアナ)から行われる打上げの模様を、20日(土)10:00からライブ中継します。
現地クール―宇宙基地は深夜となります。打上げの模様を、ぜひインターネットを通してご覧ください。

番組放送時間 : 10:00~12:00(日本時間 )
打上げ予定日時: 日本時間 10月20日(土) 10時45分28秒
〔フランス領ギアナ現地時間
10月19日(金) 22時45分28秒〕
打上げ場所  : クールー宇宙基地(フランス領ギアナ)


※打上げ日時及び放送時間はミッションの状況等により、変更になる場合がございます。

2018年9月5日更新
BepiColombo計画の2機の水星探査機が最終状態に結合されました

BepiColombo計画の2機の水星探査機が最終状態に結合されました

欧州宇宙機関(ESA)とJAXAの国際協力ミッションである水星探査計画BepiColombo(ベピコロンボ)において、ESA担当の水星表面探査機(Mercury Planetary Orbiter: MPO)とJAXA担当の水星磁気圏探査機「みお」(Mercury Magnetospheric Orbiter: MMO)2機の探査機が打ち上げに向けた最終状態へと結合されました。間もなくMPOおよび推進モジュール(Mercury Transfer Module: MTM)への燃料充填が開始され、いよいよ打ち上げに向けた最終準備へと向かいます。探査機を載せたアリアン5ロケットの打ち上げ予定時刻は日本時間2018年10月20日10:45(打ち上げ場のあるクールー現地時間2018年10月19日22:45)です。

Credits: ESA-B.Guillaume

[続きはこちら]

2018年7月27日更新
水星の謎に迫る!国際水星探査計画BepiColomboの打ち上げが10月19日に決定しました!

国際水星探査計画BepiColombo(ベピコロンボ)は、JAXA担当の水星磁気圏探査機「みお」と欧州宇宙機関(ESA)担当の水星表面探査機MPO(Mercury Planetary Orbiter)と、2つの周回探査機で水星の総合的な観測を行う日欧協力の大型ミッションです。

このBepiColomboミッションの探査機を搭載するアリアン5型ロケットの打上げ日時が、2018年10月19日(金)22時45分(フランス領ギアナ現地時間、日本時間は20日(土)10時45分)に決まりました。
打ち上げは、フランス領ギアナのクールー宇宙基地です。
※日時は準備作業の状況や天候等により変更になる可能性があります。

2018年6月8日更新
水星磁気圏探査機MMOの愛称が決まりました

水星磁気圏探査機MMOの愛称が決まりました

今年度中に打上げ予定の「水星磁気圏探査機MMO(Mercury Magnetospheric Orbiter)」の愛称を約2か月間にわたり募集し、6,494件のご応募をいただきました。選考の結果、MMOの名称は「みお」(ローマ字表記「MIO」)に決定いたしました。たくさんのご応募をいただき、誠にありがとうございました。「みお」とご提案いただいた方全員に、7月以降に記念品を送付する予定です。

「みお」とMPOはアリアン5型ロケットで一緒に打ち上げられ、水星到着後に分離して、協力しながら約1年間の観測を行う予定です。
※水星の表面・内部の観測を行う「水星表面探査機(Mercury Planetary Orbiter:MPO)」、水星の磁場・磁気圏の観測を行う「水星磁気圏探査機みお」)

「みお」の選定理由

1. 「みお」は河川や海で船が航行する水路や航跡の意味をもつことから、これまでの探査機の研究開発の道のりを示すとともに、これからの航海安全を祈る愛称であること。
2. 古くより船が航行するときの目印にする標識を澪標(みおつくし)と云い、和歌では「身を尽くし」の掛詞になることから、努力と挑戦を続けるプロジェクトメンバーの思いを表していること。
3. 水星の磁気圏によって変化する太陽風のプラズマの流れのなかでMMOは探査する。この状況と船が流れの中を進むイメージが合致すること。
4. 海外の方にも発音しやすいこと。

図:「みお」と水星の想像図

2018年2月20日更新
水星磁気圏探査機MMO「愛称」&メッセージを募集!

水星磁気圏探査機MMO「愛称」&メッセージを募集!

2018年10月の打ち上げが迫る水星磁気圏探査機MMOに、皆さまにより親しみをもって応援していただくため、探査機の愛称を募集します。選定愛称をご提案いただいた方には認定証および記念品をお送りいたします。
また、水星磁気圏探査機MMOの本体に載せる「メッセージ」を同時に募集します。世界中のみなさまよりメッセージや寄せ書き、イラスト、動画や音声などベピコロンボ水星探査ミッションへの熱い想いを募り、水星磁気圏探査機MMOの一部に記録、搭載します。灼熱の惑星・水星に負けないくらい熱いメッセージを募集します。
どなたでもご参加いただけますので、キャンペーンサイトより奮ってご応募ください。

2017年7月6日更新
水星磁気圏探査機(MMO)の開発状況と今後の予定

水星磁気圏探査機(MMO)の開発状況と今後の予定

水星磁気圏探査機(MMO)は2015年4月中旬にJAXA相模原キャンパスを出発し、欧州宇宙機関(ESA)に到着しました。
ESAでは、2016年6月にオランダの欧州宇宙技術研究センター(ESTEC)でMMO-MPO接続試験を行い、2017年2月に初期運用模擬試験を行いました。
2017年3月からは全機結合試験を行っており、機械環境試験後のMMO単体健全性確認後、2018年には射場(フランス領ギアナ)へ輸送され、2018年10月に打ち上げを予定しています。
詳細はこちらをご覧ください。

2015年5月12日更新
水星磁気圏探査機(MMO)、ESAに到着

水星磁気圏探査機(MMO)、ESAに到着

相模原キャンパスを4月中旬に出発した「水星磁気圏探査機(MMO)」は4月16日、オランダにある欧州宇宙技術研究センター(ESTEC)に無事到着しました。
今後、MMOは、ESAでの試験を経て、ESAの水星表面探査機(MPO)と一緒にESAギアナ宇宙センター(フランス領ギアナ)より2016年度に打ち上げられる予定です。

2015年3月19日更新
水星磁気圏探査機(MMO)機体公開

水星磁気圏探査機(MMO)機体公開

3月15日、水星磁気圏探査機(MMO)の機体公開を実施しました。
水星探査計画「BepiColombo」は、2016年度の打ち上げを目標に開発が進められており、MMOはこの後ヨーロッパに輸送される予定です。

2014年11月1日更新
BepiColombo MMOシステム熱真空試験

BepiColombo MMOシステム熱真空試験

JAXA相模原キャンパスで、水星磁気圏探査機(MMO)のシステム熱真空試験を約3週間にわたり実施しました。
写真はクリーンルームから熱真空試験装置までMMOを移動させる様子です。詳細はプロジェクトページをご覧ください。

2014年6月23日更新
BepiColombo ベーキング作業実施

BepiColombo ベーキング作業実施

JAXA相模原キャンパス・熱グループの施設で、科学機器の多層断熱材(フライト品)のベーキング作業を実施しました。ベーキングする物品をチャンバ内部の専用棚に並べ、真空ポンプを作動させて内部の圧力を下げた後、温度を上昇させました。

ベーキングとは?
大気中と違って、真空中では圧力が低いために固体表面からガス(アウトガス)が放出されます。軌道上で搭載機器や電子基板などからしみ出る不純物を含んだアウトガスが装置に悪い影響を与えないよう、真空中で高温(60℃~110℃程度)にして、アウトガスを積極的に放出させることをベーキングといいます。

2013年3月29日更新
BepiColombo/MMOロゴマーク決定

BepiColombo/MMOロゴマーク決定

BepiColombo/MMOのロゴマークが決定しました。

学術講演等での使用を想定したバージョンです。


子ども向けの講演での使用を想定したバージョンです。

いずれも2次加工は禁止されており、商用利用はできません。

2012年12月20日 更新
ベピコロンボ、開発作業は順調

水星磁気圏探査機(MMO)のバス系機器及び科学機器のフライトモデルの製造試験を実施しています。製造試験を完了した機器から順次衛星構体への組付けを開始しており、組付け状態での電気系統試験、機械環境試験等を約1年間かけて行う予定です。
<2012年の主な試験内容>

  • 2012年12月~
    JAXA相模原キャンパスでMMOシステム総合試験(電気系統試験)を実施
  • 2012年10月1日~18日
    ドイツのアストリウム社にMMOシミュレータなどの地上系機材を持ち込み、ESA側開発衛星とのコマンド・テレメトリインタフェース試験を実施
  • 2012年2月5日~6日
    筑波宇宙センターの電磁無響室でコンポーネントの電磁適合性試験(EMC試験)を実施

画像提供:ESA

2011年11月29日 更新
MMOフライトモデルの一次噛合試験を実施

JAXA相模原キャンパスの飛翔体環境試験棟で、MMO(水星磁気圏探査機)フライトモデルの一次噛合試験が行われています。この試験は、衛星フライトモデルに対して行われる最初の総合的な試験で、主に電気系の信号、コマンド及び機械的取り付けのインターフェースの確認を中心に進めます。
人工衛星は、膨大な部品を使用し、複雑なシステムになっているため、すべての機器を組み付けて動作を確認し、機械的・電気的な不整合や、動作・機能における不備などを洗い出していき、単体の環境試験を行う前に改修をする事で不具合に起因するスケジュールの遅延を最小限に留めるためのものです。
一次噛合試験が終了後、各機器は取り外されて、試験の結果を反映するための改修や単体試験を行います。

2011年3月10日 更新
熱試験モデルを使った各種熱真空試験を実施!

水星周回軌道では太陽光強度が地球周回軌道の約10倍となるため、探査機はその過酷な熱環境に耐える必要があります。BepiColomboプロジェクトでは2009年11月以降に熱試験モデルを使った各種熱真空試験を以下の要領で実施し、これまで熱設計に必要なデータを取得してきました。

<試験スケジュール>※日本標準時

  • 2009年11月26日~12月3日
    筑波宇宙センターのスペースチャンバ(擬似的に宇宙空間の環境をつくり出す設備)で1ソーラ熱平衡試験を実施
  • 2010年2月18日~27日
    相模原キャンパスのスペースチャンバでIR熱平衡試験を実施
  • 2010年10月5日~16日
    欧州宇宙機関(ESA)のスペースチャンバで10ソーラ熱平衡試験を実施


今後はフライトモデルの詳細設計、製作、試験を進めていきます。(写真提供:ESA/JAXA A.Le Floc'h)

2009年6月4日 更新
MMO構造モデル振動試験

JAXA 相模原キャンパス飛翔体環境試験棟にて、MMO構造モデルの振動試験が行われています。
写真は、加振機の上に据えたMMO構造モデルです。(6月11日撮影)

2009年5月25日 更新
MMO構造モデル音響試験

JAXA 筑波宇宙センターにて、MMO構造モデルの音響試験が行われ、無事に終了しました。
この後、MMO構造モデルは相模原キャンパスに送り返され、衝撃試験、振動試験が行われます。

2009年5月20日 更新
MMO構造モデルの組み立て終了

相模原キャンパス飛翔体環境試験棟クリーンルームで行われていた、MMO 構造モデルの組み立てが終了しました。音響試験のため、この後早速筑波宇宙センターに運ばれて行きました。

ハイゲインアンテナが付いたところ
(5月19日)
サイドパネルがついて完成
(5月20日)

2004年12月6日 更新
探査機搭載の観測装置が決定しました

水星磁気圏探査機 Credit: 京大・生存圏研究所 この11月、日欧共同の水星探査ミッション「ベピコロンボ」の探査機に搭載される観測装置が決定しました。これにより、本計画の基本構成はほぼ確定し、日欧双方で本格的な開発段階に入っていくことになります。
JAXAが担当する「水星磁気圏探査機(MMO)」の観測装置は、2004年4月から7月にかけて国際公募(AO)が行われました。
その後、向井利典教授(JAXA)が委員長を務め、日本側6名・欧州側3名から構成される「機器選定委員会」での審査を経て、複数の日欧合同チームが提案した5種類の観測機器が選定されました。
そして11月の宇宙理学委員会での承認を経て、正式決定となりました。いずれも日欧トップレベルの研究者グループによるもので、大きな成果が期待されます。
ESA(欧州宇宙機関)が担当する「水星表面探査機(MPO)」も、同様の評価・選抜のプロセスを経て、この11月に11種類の観測機器が選定されています。日本の研究者は双方の観測装置へ参加しており、日欧をまたいだ活発な研究開発活動が本格化していくことになります。

画像:水星磁気圏探査機 Credit: 京大・生存圏研究所

JAXA・MMOの観測装置選定結果
ESA・MPOの観測装置選定結果(英語)

2004年7月16日 更新
探査機搭載観測装置の国際公募(AO)を締め切りました

水星磁気圏探査機 Credit: 京大・生存圏研究所 4月15日から始まっていた「水星磁気圏探査機(MMO)」に搭載される観測装置の国際公募(AO)が、7月15日で締め切られました。
日欧の研究者チームから提案された観測装置は、8~9月に開かれる「機器選定委員会」(日本側6名、欧州側3名)での評価を経て選抜されることになっています。
また、ESA(欧州宇宙機関)が担当する「水星表面探査機(MPO)」も、同様の評価・選抜のプロセスに入っており、11月には日欧双方で観測装置が正式に決まる予定です。

これにより、MMO・MPO両探査機の開発に必要な基本性能が固まることになります。

画像:水星磁気圏探査機 Credit: 京大・生存圏研究所

2004年4月16日 更新
探査機搭載観測装置の国際公募(AO)を開始しました

水星磁気圏探査機 Credit: 京大・生存圏研究所 JAXAは4月15日から「水星磁気圏探査機(MMO)」に搭載される観測装置の国際公募を開始しました(締切り:7月15日)。ESA(欧州宇宙機関)が担当する「水星表面探査機(MPO)」でも、同様の公募が3月から始まっています。
日欧の研究者は、双方の探査機に提案を行うことができます。数年前から多くの共同検討チームが国際学会などの場を使って検討を重ねてきました。各チームからの提案は「機器選定委員会」での評価を経て選抜され、11月には正式に決まる予定です。
これにより、両探査機の基本性能が固まることになります。
画像:水星磁気圏探査機 Credit: 京大・生存圏研究所

PAGE TOP