ページの先頭です

人工衛星による宇宙利用 データ中継技術衛星「こだま」(DRTS)

データ中継技術衛星「こだま」(DRTS)とは

通信可能時間や範囲を飛躍的に拡大する「こだま」

「こだま」(DRTS)は、2002(平成14)年9月10日種子島宇宙センターからH-IIAロケットで打ち上げられたデータ中継技術衛星です。
データ中継衛星とは通信衛星の一種で、静止軌道上に配置され、中~低高度(300~1000キロメートル)を周回する宇宙機(衛星など)と地上局との通信を中継します。こうした中継を行うことにより、中~低高度の宇宙機と地上局との間のリアルタイムでの通信可能領域を飛躍的に拡大することができます。
ひとつの地上局が中~低高度の宇宙機と直接交信できる範囲は、地上局からの可視範囲を宇宙機が通過するわずかな時間(10分程度)に限られますが、「こだま」で地上局と中~低高度の宇宙機との通信を中継することにより、宇宙機の飛行領域の6割程度を通信可能領域に収めることができます。これにより、国土が限られた我が国においても、少ない地上局で宇宙機と通信を確保できる時間を飛躍的に多くすることができます。
「こだま」はこれまでに、陸域観測技術衛星「だいち」と世界最高速度278Mbpsのデータ中継実験に成功し、その広可視域を活かして大容量データをリアルタイム中継することで「だいち」の地球全球陸域観測及び災害監視に貢献してきました。また、打ち上げから10年間にわたって国際宇宙ステーション(ISS)の「きぼう」日本実験棟など多種多様なの宇宙機とのデータ中継実験にも成功し、現在も「きぼう」日本実験棟や陸域観測技術衛星2号「だいち2号」などとのデータ中継を続けています。

2002年9月10日打ち上げ

トピックス

一覧
2017年8月7日 更新

「こだま」運用を終了

「こだま」運用を終了

2017年8月5日午後2時45分(日本時間)に、データ中継衛星「こだま」(DRTS)の停波作業を実施し、運用を終了しました。
「こだま」は2002年9月10日に打ち上げられてから、15年間近く運用を継続してきました。7年間の定常運用期間を超えた長期間の運用により、衛星の経年劣化が進んできたことから、運用中の他静止衛星に影響がないよう7月31日から運用終了に向けた作業を進め、8月5日に静止軌道離脱運用離脱作業が完了したことから、「こだま」を停波し、運用を終了しました。

データ中継技術衛星「こだま」(DRTS)の特徴

主要諸元

国際標識番号 2002-042B
打ち上げ日時 2002(平成14)年9月10日 17:20
打ち上げロケット H-IIAロケット3号機
打ち上げ場所 種子島宇宙センター
形状 本体:約2.2m×2.4m×2.2m
箱型
質量 約1,500kg(静止軌道上初期)
軌道 静止衛星軌道(東経90.75度)
軌道高度 約36,000km
軌道傾斜角 0度
軌道周期 約24時間
姿勢制御方式 三軸姿勢制御方式(コントロールド・バイアスモーメンタム)

PAGE TOP