2021年4月 |
中性子星「かにパルサー」国際同時観測に関する成果論文をScience誌に掲載 |
固体材料の燃焼性試験方法に関する日本発の国際標準が発行される―「きぼう」での宇宙火災安全テーマの地上研究成果を国際標準化― |
国際宇宙ステーション長期滞在クルー星出彰彦宇宙飛行士搭乗のクルードラゴン宇宙船(Crew-2)打上げ |
星出彰彦宇宙飛行士の国際宇宙ステーション長期滞在開始 |
星出彰彦宇宙飛行士のISS船長(ISSコマンダー)就任 |
5月 |
国際宇宙ステーション長期滞在クルー野口聡一宇宙飛行士搭乗のクルードラゴン宇宙船(Crew-1)帰還 |
月面での建設機械の遠隔操作・自動運転を目指した遠隔施工実験の実施― JAXAと鹿島A4CSEL®の共同研究 ― |
新型コロナウイルス感染症にかかる地球観測衛星データを利用したハッカソン『EO DASHBOARD HACKATHON』(NASAとESAとの共同開催) |
小惑星探査機「はやぶさ2」観測成果論文がNature Astronomy誌に掲載 |
有人与圧ローバの実現に向けた変形型月面ロボットによる月面データ取得が実施決定 |
6月 |
国際宇宙ステーションの「きぼう」日本実験棟で約6年間、宇宙放射線に曝露された精子からマウスの作出に成功-人類の宇宙生殖の可能性を示す- |
JAXAとHonda、循環型再生エネルギーシステムの実現性検討を開始-宇宙での生活環境構築による持続的な活動に向けて- |
超音速機技術の研究開発に関する国内産業界との協定の締結について-超音速機技術の実用化を目指した国内体制の構築に向けて- |
大型放射光施設SPring-8での「はやぶさ2」サンプルカプセル内の粒子のPhase2キュレーション高知チームによる分析開始 |
日本中の河川をモニタリング!『Today’s Earth – Japan』で氾濫の危険を30時間以上前に予測 |
JAXA・ANAHDの「GOBLEUプロジェクト」が福岡市「実証実験フルサポート事業」に採択~福岡市と協力し、温室効果ガスを測定~ |
小型SAR衛星群による新たなサービス創出等に向けた共同実証を開始 |
JAXAと国連宇宙部との連携協力(KiboCUBE)に基づく第3回選定のモーリシャス衛星を「きぼう」から放出 |
7月 |
台風の強風予測を改善-もしも静止気象レーダ衛星があったら- |
株式会社天地人とJAXA、宇宙ビッグデータ米の栽培における気候変動観測衛星「しきさい」由来の水田環境プロダクトの開発を目指した共創活動を開始 |
avatarinとJAXAは、東京大学大学院工学系研究科の協力のもと宇宙空間で活動するアバター「space avatar」のさらなる開発に向けた共創活動を開始 |
JAXA×『ONE PIECE』×KIBO宇宙放送局「KIBO DISCOVER PROJECT」始動!! |
大気汚染物質(NO2)との同時観測により⼆酸化炭素の排出量を精度良く評価する新⼿法を開発 |
金星探査機「あかつき」の観測成果論文をNature誌に掲載 |
観測ロケットS-520-31号機の打上げ |
JAXAとSynspective、小型SAR衛星コンステレーション技術を利用した災害状況把握サービスの社会実装に向けた実証を開始 |
「3D航空気象アプリ」で航空機の安全かつ効率的な運航の実現へ-ANA、エムティーアイ、JAXAの共同開発により、気象現象予測を「3D化」し航空機運航に活用- |
8月 |
中型旅客機での機体騒音低減技術(FQUROH)の実用化に向けた連携体制を構築 |
9月 |
国際宇宙ステーション第65/66次長期滞在クルー星出彰彦宇宙飛行士による船外活動の実施 |
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会における警察庁への技術協力について-500機超の政府・民間航空機が飛行する空域をD-NETで統制、安全な警備体制の構築に貢献- |
10月 |
JAXA若田光一宇宙飛行士の国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在搭乗機が決定 |
超音速機技術の研究開発に関するNASA、ボーイング社との共同研究契約の締結について-静かな超音速機の実現に向けソニックブームの国際基準策定で協力- |
国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟で世界初となる袋型培養槽技術による栽培実験を実施 |
デブリ接近衝突確率に基づくリスク回避支援ツール(RABBIT)の2021年度「STI for SDGs」アワードを受賞 |
JAXAとパルコがSDGsの取組み等において広報・情報発信に関する連携・協力協定を締結~渋谷パルコGAKUで10代とともに考える地球環境問題ワークショップを開催~ |
11月 |
観測ロケットSS-520-3号機の打上げ |
イプシロンロケット5号機による革新的衛星技術実証2号機の打上げ |
国際宇宙ステーション長期滞在クルー星出彰彦宇宙飛行士搭乗のクルードラゴン宇宙船(Crew-2)が帰還 |
北海道エアポートと宇宙航空研究開発機構が航空安全技術の研究開発促進に係る連携協定を締結 |
「S-Booster 2021」最終選抜会開催のお知らせ |
小型実証衛星2号機(RAISE-2)のクリティカルフェーズが終了 |
JAXAシンポジウム2021@オンライン『国際宇宙探査 新時代の幕開け ~今度の休み、どこ行く? 月に行こうよ!~』開催 |
12月 |
「宇宙・地上双方の暮らし」をより良くする新たな事業創出を目指した「THINK SPACE LIFEアクセラレータプログラム2021」の提案募集開始 |
2021年度 宇宙飛行士候補者の募集開始 |
2022年1月 |
H3ロケットの試験機1号機の2021年度打上げを見合わせ |
洪水予測データの利活用等に関する共同研究における長野県をフィールドとした予測データ活用型流域治水の実現に向けた検証を開始 |
ソニーCSLとJAXA成層圏や宇宙でのインターネットサービスの技術基盤となるエラー発生環境下での完全なデータファイル転送の実証に成功 |
2月 |
JAXAと国連宇宙部との連携協力(KiboCUBE)に基づく第6回選定の結果 |
第3回「きぼう」ロボットプログラミング競技会への参加チーム募集開始。参加枠を拡大 |
日本オープンイノベーション大賞内閣総理大臣賞の受賞(開かれた宇宙を目指した次世代スペースアバター開発と今後の展開) |
3月 |
インターステラテクノロジズとJAXA、小型ロケット用エンジンシステム技術の研究開発に関する共創活動を開始 |