ロケット |
使用期間 |
打ち上げた衛星 |
L-4SL |
1966~1970年 |
日本初の人工衛星「おおすみ」 |
M-4S |
1970~1972年 |
試験衛星「たんせい」(MS-T1) |
試験衛星「しんせい」 |
電波探査衛星「でんぱ」(REXS) |
M-3C |
1973~1979年 |
試験衛星「たんせい2号」(MS-T2) |
超高層大気観測衛星「たいよう」(SRATS) |
X線天文衛星「はくちょう」(CORSA-b) |
M-3H |
1977~1978年 |
試験衛星「たんせい3号」(MS-T3) |
オーロラ観測衛星「きょっこう」(EXOS-A) |
磁気圏観測衛星「じきけん」(EXOS-B) |
M-3S |
1980~1984年 |
試験衛星「たんせい4号」(MS-T4) |
太陽観測衛星「ひのとり」(ASTRO-A) |
X線天文衛星「てんま」(ASTRO-B) |
中層大気観測衛星「おおぞら」(EXOS-C) |
M-3SII |
1985~1995年 |
惑星間試験探査機「さきがけ」(MS-T5) |
ハレー彗星探査機「すいせい」(PLANET-A) |
X線天文衛星「ぎんが」(ASTRO-C) |
オーロラ観測衛星「あけぼの」(EXOS-D) |
工学実験衛星「ひてん」(MUSES-A) |
太陽観測衛星「ようこう」(SOLAR-A) |
X線天文衛星「あすか」(ASTRO-D) |
回収型衛星「EXPRESS」 |
M-V |
1997~2006年 |
電波天文衛星「はるか」(MUSES-B) |
火星探査機「のぞみ」(PLANET-B) |
小惑星探査機「はやぶさ」 (MUSES-C) |
X線天文衛星「すざく」(ASTRO-E2) |
赤外線天文衛星「あかり」(ASTRO-F) |
太陽観測衛星「ひので」(SOLAR-B) |
N-I |
1975~1982年 |
技術試験衛星I型「きく1号」(ETS-I) |
電離層観測衛星「うめ」(ISS) |
技術試験衛星II型「きく2号」(ETS-II) |
電離層観測衛星「うめ2号」(ISS-b) |
実験用静止通信衛星「あやめ」(ECS) |
実験用静止通信衛星「あやめ2号」(ECS-1b) |
技術試験衛星III型「きく4号」(ETS-III) |
N-II |
1981~1987年 |
技術試験衛星IV型「きく3号」(ETS-IV) |
静止気象衛星2号「ひまわり2号」(GMS-2) |
実験用静止通信衛星2号-a「さくら2号a」(CS2a) |
実験用静止通信衛星2号-b「さくら2号b」(CS2b) |
実験用静止放送衛星2号-a「ゆり2号a」(BS2a) |
静止気象衛星3号「ひまわり3号」(GMS-3) |
実験用静止放送衛星2号-b「ゆり2号b」(BS2b) |
海洋観測衛星1号「もも1号」(MOS-1) |
H-I |
1986~1992年 |
測地実験衛星「あじさい」(EGS) |
磁気軸受フライホイール実験装置「じんだい」(MABES) |
アマチュア衛星1号「ふじ1号」(JAS-1) |
技術試験衛星V型「きく5号」(ETS-V) |
実験用静止通信衛星3号-a「さくら3号a」(CS-3a) |
実験用静止通信衛星3号-b「さくら3号b」(CS-3b) |
静止気象衛星4号「ひまわり4号」(GMS-4) |
海洋観測衛星1号-b「もも1号b 」(MOS-1b) |
伸展展開機能実験ペイロード「おりづる」(DEBUT) |
アマチュア衛星1号b「ふじ2号」(JAS-1b) |
実験用静止放送衛星3号-a「ゆり3号a」(BS-3a) |
実験用静止放送衛星3号-b「ゆり3号b」(BS-3b) |
地球資源衛星1号「ふよう1号」(JERS-1) |
TR-I |
1988~1989年 |
H-IIロケットの開発に必要な技術データの取得 |
TR-IA |
1991~1998年 |
宇宙環境利用に備えるための装置技術の開発 |
H-II |
1994~1999年 |
軌道再突入実験機「りゅうせい」(OREX) |
H-II性能確認用ペイロード「みょうじょう」(VEP) |
技術試験衛星VI型「きく6号」(ETS-VI) |
宇宙実験・観測フリーフライヤ「SFU」 |
静止気象衛星「ひまわり5号」(GMS-5) |
地球観測プラットフォーム技術衛星「みどり」(ADEOS) |
アマチュア衛星3号「ふじ3号」(JAS-2) |
熱帯降雨観測衛星「TRMM」 |
技術試験衛星VII型「きく7号」(ETS-VII) |
通信放送技術衛星「かけはし」(COMETS) |
J-I |
1996年 |
極超音速飛行実験「HYFLEX」 |