ページの先頭です

宇宙科学の研究 赤外線天文衛星「あかり」(ASTRO-F)

赤外線天文衛星「あかり」(ASTRO-F)とは

銀河の誕生とその進化過程のカギを探す

「あかり」(ASTRO-F)は、日本初の本格的な赤外線天文衛星です。空全体にわたって星や銀河などすべての赤外線源を調べあげる「サーベイ観測」を目的に、M-Vロケット8号機によって、2006年2月22日に打ち上げられました。
同様の目的でアメリカ・イギリス・オランダによって1983年に打ち上げられた世界初の赤外線天文衛星 IRASと比べ、より広い波長域で、はるかに優れた空間分解能と検出能力で実行しようとする野心的なミッションでした。
「あかり」には、遠赤外線を観測するFISと、近・中間赤外線カメラであるIRCの2種類の観測装置が搭載され、「銀河がいつどのようにして生まれ、現在の姿に進化してきたか」「星の誕生とその周りで惑星がどのように形成されたのか」というプロセスの解明に挑みました。

トピックス

一覧
2018年12月17日 更新

赤外線天文衛星「あかり」、小惑星に水を発見 ―小惑星の進化過程に赤外線観測で迫る:リュウグウなど始原的小惑星を理解する大きな手がかりに―

赤外線天文衛星「あかり」、小惑星に水を発見 ―小惑星の進化過程に赤外線観測で迫る:リュウグウなど始原的小惑星を理解する大きな手がかりに―

神戸大学大学院理学研究科 惑星科学研究センターの臼井文彦 特命助教、宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所の長谷川直 主任研究開発員、大坪貴文 宇宙航空プロジェクト研究員、東京大学大学院理学系研究科 天文学専攻の尾中敬名誉教授らの研究グループは、赤外線天文衛星「あかり」を用いて近赤外線で小惑星の観測を行い、地上の天文台からは観測できない波長2.7マイクロメートル付近にある含水鉱物の存在を示す特徴を、数多くの小惑星について世界で初めて捉えることに成功しました。得られたデータの詳しい解析から、リュウグウと同じC型小惑星の進化の過程を明らかにしました。本研究によって、太陽系の水の分布や小惑星の起源と進化だけでなく、地球の水や生命の起源への理解も進むと期待されます。

この研究成果は、12月17日に「Publications of the Astronomical Society of Japan」のAdvance Access(早期公開)として電子版に掲載されました。

[詳細はこちら]

「あかり」の赤外線観測装置による天文学上の成果

地球大気は、天体からの赤外線を吸収するとともに、強い赤外線を放射するため、赤外線で天体観測するには宇宙空間に出る必要があります。口径68.5cmの望遠鏡を搭載する「あかり」は、液体ヘリウムと極低温冷凍機を組み合わせてマイナス267°Cまで望遠鏡を冷やし、非常に高い感度を実現しました。
目標寿命3年を超え運用された「あかり」は、2011年11月24日に運用を終了しました。「あかり」は、宇宙最初の星の光を捉えたり約130万天体に及ぶ「赤外線天体カタログ」を作成する等、赤外線天文学に関する多くの成果をあげてきました。

「あかり」が取得した膨大なデータの解析は現在も続けられています。JAXA宇宙科学研究所や東京大学をはじめとする日本の各大学・研究機関、ESA等の協力により、2015年1月15日に高詳細な遠赤外線全天画像データを公開しました。

主要諸元

国際標識番号 2006-005A
打ち上げ日時 2006(平成18)年2月22日 6:28
打ち上げロケット M-Vロケット8号機
打ち上げ場所 内之浦宇宙空間観測所
形状 1.8m×1.8m×3.2m
太陽電池パドルの端から端まで5.7m
質量 約960kg
軌道 円軌道(太陽同期)
軌道高度 約750km
軌道傾斜角 98.4度
軌道周期 100分

PAGE TOP