JAXA Activity Report 2024年1月-3月

2024年1月-3月におけるJAXA事業の主な取り組みを国内外の動向や宇宙開発動向と共にご紹介します。
その他、JAXAからのプレスリリースについてはこちらをご覧ください。

January

1/1

国内外の動向

令和6年能登半島地震発生

線分光撮像衛星(XRISM)のファーストライト観測データを公開

1/5

X線分光撮像衛星(XRISM)のファーストライト観測データを公開

H3ロケット試験機2号機に関する記者説明会

1/10

H3ロケット試験機2号機に関する記者説明会

清水建設、JAXA、「金属積層造形を用いたロケット液体燃料タンク製造技術」に関する共同研究を本格化

1/10

清水建設、JAXA、「金属積層造形を用いたロケット液体燃料タンク製造技術」に関する共同研究を本格化

JAXAとカナダ国立研究評議会間の航空分野における協力協定の締結

1/11

JAXAとカナダ国立研究評議会間の航空分野における協力協定の締結

1/15

小型月着陸実証機(SLIM)遠月点降下マヌーバを正常に実施・完了

1/20

小型月着陸実証機(SLIM)の月面着陸を確認

H3ロケット試験機2号機 フェアリング及びペイロードに関する説明

1/23

H3ロケット試験機2号機 フェアリング及びペイロードに関する説明

型月着陸実証機(SLIM)月面着陸の結果と成果等

1/25

小型月着陸実証機(SLIM)月面着陸の結果と成果等

1/25

小型月着陸実証機(SLIM)搭載 超小型月面探査ローバ(LEV-1)月面着陸の結果と成果等

小型月着陸実証機(SLIM)搭載マルチバンド分光カメラ(MBC)による撮影画像

1/25

小型月着陸実証機(SLIM)搭載マルチバンド分光カメラ(MBC)による撮影画像

H変形型月面ロボットによる小型月着陸実証機(SLIM)の撮影およびデータ送信に成功

1/25

変形型月面ロボットによる小型月着陸実証機(SLIM)の撮影およびデータ送信に成功

古川宇宙飛行士ISSリアルタイム交信イベント「古川宇宙飛行士に挑戦!高校生スペースクイズ」

1/26

古川宇宙飛行士ISSリアルタイム交信イベント「古川宇宙飛行士に挑戦!高校生スペースクイズ」

2024年1月-3月におけるJAXA事業の主な取り組みを国内外の動向や宇宙開発動向と共にご紹介します。
その他、JAXAからのプレスリリースについてはこちらをご覧ください。

January
線分光撮像衛星(XRISM)のファーストライト観測データを公開

1/5

X線分光撮像衛星(XRISM)のファーストライト観測データを公開

H3ロケット試験機2号機に関する記者説明会

1/10

H3ロケット試験機2号機に関する記者説明会

1/15

小型月着陸実証機(SLIM)遠月点降下マヌーバを正常に実施・完了

H3ロケット試験機2号機 フェアリング及びペイロードに関する説明

1/23

H3ロケット試験機2号機 フェアリング及びペイロードに関する説明

古川宇宙飛行士ISSリアルタイム交信イベント「古川宇宙飛行士に挑戦!高校生スペースクイズ」

1/26

古川宇宙飛行士ISSリアルタイム交信イベント「古川宇宙飛行士に挑戦!高校生スペースクイズ」

1/1

国内外の動向

令和6年能登半島地震発生

清水建設、JAXA、「金属積層造形を用いたロケット液体燃料タンク製造技術」に関する共同研究を本格化

1/10

清水建設、JAXA、「金属積層造形を用いたロケット液体燃料タンク製造技術」に関する共同研究を本格化

JAXAとカナダ国立研究評議会間の航空分野における協力協定の締結

1/11

JAXAとカナダ国立研究評議会間の航空分野における協力協定の締結

1/20

小型月着陸実証機(SLIM)の月面着陸を確認

型月着陸実証機(SLIM)月面着陸の結果と成果等

1/25

小型月着陸実証機(SLIM)月面着陸の結果と成果等

1/25

小型月着陸実証機(SLIM)搭載 超小型月面探査ローバ(LEV-1)月面着陸の結果と成果等

小型月着陸実証機(SLIM)搭載マルチバンド分光カメラ(MBC)による撮影画像

1/25

小型月着陸実証機(SLIM)搭載マルチバンド分光カメラ(MBC)による撮影画像

H変形型月面ロボットによる小型月着陸実証機(SLIM)の撮影およびデータ送信に成功

1/25

変形型月面ロボットによる小型月着陸実証機(SLIM)の撮影およびデータ送信に成功

2024年1月-3月におけるJAXA事業の主な取り組みを国内外の動向や宇宙開発動向と共にご紹介します。
その他、JAXAからのプレスリリースについてはこちらをご覧ください。

February
JAXAと株式会社QPS研究所はQPS-SAR 6号機「アマテル-Ⅲ」(2023年6月打上げ)に搭載した、FPGA (Field Programmable Gate Array) を用いた「軌道上画像化装置」において、撮像した合成開口レーダ(SAR)データの軌道上画像化に成功

2/6

JAXAと株式会社QPS研究所はQPS-SAR 6号機「アマテル-Ⅲ」(2023年6月打上げ)に搭載した、FPGA (Field Programmable Gate Array) を用いた「軌道上画像化装置」において、撮像した合成開口レーダ(SAR)データの軌道上画像化に成功

日本電波工業株式会社(NDK)、JAXA「宇宙用QCMセンサ刷新事業」に関する共創活動を開始〜

2/8

日本電波工業株式会社(NDK)、JAXA「宇宙用QCMセンサ刷新事業」に関する共創活動を開始〜

JAXA宇宙科学研究所(ISAS) 國中均所長に、米国航空宇宙学会(AIAA)の名誉会員(Honorary Fellow)の称号が授与される

2/9

JAXA宇宙科学研究所(ISAS) 國中均所長に、米国航空宇宙学会(AIAA)の名誉会員(Honorary Fellow)の称号が授与される

H3ロケット試験機2号機を打上げ

2/17

H3ロケット試験機2号機を打上げ

JAXA、茨城県、森林総合研究所の連携による「森林の伐採検知とその行政利用」の手引きを公開

2/20

JAXA、茨城県、森林総合研究所の連携による「森林の伐採検知とその行政利用」の手引きを公開

2/28

確実な悪天候回避を目指して、 ZIPAIR、エムティーアイ、JAXAが『3DARVI』で連携開始 ~最新の気象情報をコックピットでも確認し、より安全な運航ルートを選択へ~

2/29

JAXA、MetCom、「地上波方式測位システム」に関する共創活動を開始〜地下・屋内・屋外問わず、測位をシームレスに〜

2024年1月-3月におけるJAXA事業の主な取り組みを国内外の動向や宇宙開発動向と共にご紹介します。
その他、JAXAからのプレスリリースについてはこちらをご覧ください。

February
JAXAと株式会社QPS研究所はQPS-SAR 6号機「アマテル-Ⅲ」(2023年6月打上げ)に搭載した、FPGA (Field Programmable Gate Array) を用いた「軌道上画像化装置」において、撮像した合成開口レーダ(SAR)データの軌道上画像化に成功

2/6

JAXAと株式会社QPS研究所はQPS-SAR 6号機「アマテル-Ⅲ」(2023年6月打上げ)に搭載した、FPGA (Field Programmable Gate Array) を用いた「軌道上画像化装置」において、撮像した合成開口レーダ(SAR)データの軌道上画像化に成功

JAXA宇宙科学研究所(ISAS) 國中均所長に、米国航空宇宙学会(AIAA)の名誉会員(Honorary Fellow)の称号が授与される

2/9

JAXA宇宙科学研究所(ISAS) 國中均所長に、米国航空宇宙学会(AIAA)の名誉会員(Honorary Fellow)の称号が授与される

JAXA、茨城県、森林総合研究所の連携による「森林の伐採検知とその行政利用」の手引きを公開

2/20

JAXA、茨城県、森林総合研究所の連携による「森林の伐採検知とその行政利用」の手引きを公開

2/29

JAXA、MetCom、「地上波方式測位システム」に関する共創活動を開始〜地下・屋内・屋外問わず、測位をシームレスに〜

日本電波工業株式会社(NDK)、JAXA「宇宙用QCMセンサ刷新事業」に関する共創活動を開始〜

2/8

日本電波工業株式会社(NDK)、JAXA「宇宙用QCMセンサ刷新事業」に関する共創活動を開始〜

H3ロケット試験機2号機を打上げ

2/17

H3ロケット試験機2号機を打上げ

2/28

確実な悪天候回避を目指して、 ZIPAIR、エムティーアイ、JAXAが『3DARVI』で連携開始 ~最新の気象情報をコックピットでも確認し、より安全な運航ルートを選択へ~

2024年1月-3月におけるJAXA事業の主な取り組みを国内外の動向や宇宙開発動向と共にご紹介します。
その他、JAXAからのプレスリリースについてはこちらをご覧ください。

March
X線分光撮像衛星(XRISM)の定常運用移行および初期科学観測データ公開について

3/4

X線分光撮像衛星(XRISM)の定常運用移行および初期科学観測データ公開について

X線分光撮像衛星(XRISM)の定常運用移行および初期科学観測データ公開について

3/11

X先進レーダ衛星「だいち4号」(ALOS-4)機体公開

国際宇宙ステーション長期滞在クルー 古川聡宇宙飛行士搭乗のクルードラゴン宇宙船(Crew-7)が帰還

3/12

国際宇宙ステーション長期滞在クルー 古川聡宇宙飛行士搭乗のクルードラゴン宇宙船(Crew-7)が帰還

3/21

H3ロケット コア機体公開

3/27

宇宙×暮らし・ヘルスケア分野のビジネス共創プラットフォーム「THINK SPACE LIFE」の民間主導体制への移行について

3/28

「きぼう」での宇宙火災安全テーマの成果が日本産業規格として発行~日本発の材料可燃性評価手法の普及と国内素材産業の宇宙分野における国際展開を支援~

JAXA機関紙「JAXA's」の95号を発刊

3/28

JAXA機関紙「JAXA's」の95号を発刊

若田宇宙飛行士の記者会見

3/28

若田宇宙飛行士の記者会見

2024年1月-3月におけるJAXA事業の主な取り組みを国内外の動向や宇宙開発動向と共にご紹介します。
その他、JAXAからのプレスリリースについてはこちらをご覧ください。

March
X線分光撮像衛星(XRISM)の定常運用移行および初期科学観測データ公開について

3/4

X線分光撮像衛星(XRISM)の定常運用移行および初期科学観測データ公開について

国際宇宙ステーション長期滞在クルー 古川聡宇宙飛行士搭乗のクルードラゴン宇宙船(Crew-7)が帰還

3/12

国際宇宙ステーション長期滞在クルー 古川聡宇宙飛行士搭乗のクルードラゴン宇宙船(Crew-7)が帰還

3/27

宇宙×暮らし・ヘルスケア分野のビジネス共創プラットフォーム「THINK SPACE LIFE」の民間主導体制への移行について

JAXA機関紙「JAXA's」の95号を発刊

3/28

JAXA機関紙「JAXA's」の95号を発刊

X線分光撮像衛星(XRISM)の定常運用移行および初期科学観測データ公開について

3/11

X先進レーダ衛星「だいち4号」(ALOS-4)機体公開

3/21

H3ロケット コア機体公開

3/28

「きぼう」での宇宙火災安全テーマの成果が日本産業規格として発行~日本発の材料可燃性評価手法の普及と国内素材産業の宇宙分野における国際展開を支援~

若田宇宙飛行士の記者会見

3/28

若田宇宙飛行士の記者会見

PAGE TOP