超高速インターネット衛星「きずな」(WINDS)の運用終了について
平成31年3月1日
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA)は、超高速インターネット衛星「きずな」(WINDS)の通信異常発生後、約2週間に亘って地上局から「きずな」との通信を試みてきました。しかし、「きずな」との通信が復旧しないことから、地上からの運用不可能と判断し、「きずな」搭載の送信機とバッテリーを停止するコマンドの送信を平成31年2月27日15時54分(日本標準時)に地上より実施し、これをもって同衛星の運用を終了しましたのでお知らせいたします。
JAXAがNICT(情報通信研究機構)と共同で開発した「きずな」は平成20年2月23日に種子島宇宙センターからH-IIAロケット14号機により打ち上げられ、設計寿命の5年を大きく超えての運用を通じて、広域かつ超高速な衛星通信技術の実証に加え、東日本大震災時には被災地域への通信回線提供や被災地画像の関係機関への提供等の利用面でも多くの成果をあげてきました。
これまでの運用にあたり、ご協力をいただいた関係各機関及び各位に深く感謝いたします。
「きずな」の主要な成果につきましては、下記をご参照ください。
「きずな」の実績・成果
(1) |
衛星を用いた高速インターネット通信技術の実現
|
---|---|
(2) |
アジア・太平洋地域における情報格差の解消に向けた超高速衛星通信利用モデルの実証
|
(3) |
超高速衛星通信による非常用通信伝送の実証と活用
|
記