ページの先頭です

国際的な取り組みと貢献

国際協力とは

JAXAでは、衛星利用、有人活動、宇宙科学、宇宙探査などに係る取り組みにおいて、海外宇宙機関や国際機関等との間で国際協力を推進しています。またアジア・太平洋地域での宇宙協力の促進のため、文部科学省や地域の宇宙機関と協力し、アジア・太平洋宇宙機関会議(APRSAF)を開催し、宇宙技術を利用した地域共通の社会課題の解決や、地域の宇宙技術力の向上をめざした協力を推進しています。第27回のAPRSAFでは、再編された分科会活動や全体会合において多様な参加者により活発な議論が行われ、(今後の取組の方向性を示した)「名古屋ビジョン」の実現に向け確実な進捗が確認されました。

国際協力

トピックス

一覧
2024年6月14日 更新

JAXAとルクセンブルク宇宙機関(LSA)間の協力覚書への署名について

 JAXA山川理事長およびルクセンブルク宇宙機関(Luxembourg Space Agency Foundation : LSA)セレスCEOは、6月13日、平和目的のための宇宙活動分野における協力覚書に署名しました。ルクセンブルク・ビジネスフォーラムのオープニングセッションで行われた署名式には、ギョーム皇太子殿下、デレス経済・中小企業・エネルギー・観光大臣にご臨席いただきました。

 JAXAとLSAは日本・ルクセンブルク政府間の良好な関係を背景として、本協力覚書は、LSA とJAXA の間で具体的な協力に向けた意見交換を可能とする環境を整備するものです。今後は特に宇宙探査、スーパーコンピュータや設備の相互利用、商業化などの分野で議論を進める予定です。また、この協力覚書に基づき、同日JAXA とLuxProvide 社との間でスーパーコンピュータの活用促進に関する基本合意書(Letter of Intent)に署名しました。

 本協力覚書への署名をきっかけに、JAXAはさらに日-ルクセンブルクの宇宙分野における協力を発展させていきます。

署名式の様子

(上段左から)
デレス経済・中小企業・エネルギー・観光大臣
ギヨーム皇太子殿下
(下段左から)
LSAセレスCEO
JAXA山川理事長
(©MECO)

協力機関

アメリカ・カナダ

アメリカとの協力関係は、「宇宙開発に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協力に関する交換公文」が締結された1969(昭和44)年から始まりました。
以降、NASA(米国航空宇宙局)を中心に、国際宇宙ステーションや日本人宇宙飛行士をスペーシャトル計画に参加させること、地球観測や科学衛星など、幅広い分野で国際協力をおこなっています。

カナダとは、1989年以降、カナダ宇宙庁と日本・カナダ宇宙パネルを定期的に開催して、地球観測分野、微小重力分野等の相互の協力について長期的視点に立った意見交換を行っています。また、国際宇宙ステーション運用のパートナーとしても共に協力しています。

関連サイト

ヨーロッパ・ロシア

ヨーロッパとの協力関係は、欧州宇宙機関(ESA)と締結された交換公文に基づく情報交換によって、1972(昭和47)年から始まりました。

1980年代に入ってからは、フランス国立宇宙研究センター(CNES)と地球観測衛星の打ち上げの際に相互支援を実施。スウェーデン宇宙公社(SSC)とは、スウェーデンのキルナに日本の追跡局を設置するなど、追跡管制での協力関係は深まっていきました。また、ロシア宇宙庁(RSA)とはロシアの宇宙ステーション「ミール」を利用して宇宙実験を実施しました。

その後、地球観測分野および国際宇宙ステーション・「きぼう」日本実験棟の運用における国際協力関係はますます盛んになり、ロシアやフランスをはじめ各国との協定が締結されています。

アジア・太平洋地域

アジア太平洋地域の各国との協力関係は、インド、インドネシア、フィリピン、ベトナム、タイ、マレーシア、シンガポール、韓国等に加え、アラブ首長国連邦やトルコ等の中東地域、オーストラリア、ニュージーランド等の太平洋地域の各国と、協力協定を締結/締結に向けた議論を実施の上、宇宙利用分野、宇宙技術分野、宇宙科学及び宇宙探査分野、宇宙教育分野などの様々な分野において、協力を行っています。

アジア・太平洋地域宇宙機関会議(Asia-Pacific Regional Space Agency Forum: APRSAF)

主な歴史:
APRSAF25年間の歴史

海外パートナーとの協力

科学衛星分野

科学衛星の分野では、国際協力のもとに研究を進めることが重要な意味を持っています。国際的な宇宙科学の協力は、1980年代のハレー彗星探査計画をきっかけに始められた宇宙科学関係機関連絡協議会(IACG)をはじめ、さまざまなレベルで行われています。

月・惑星探査分野

月・惑星探査分野においては、世界14カ国の宇宙機関による国際探査戦略(GES)の検討に積極的に参加し、共に「“GES:国際協働のための共通の認識”文書」(フレームワーク文書)を作成しました。現在、このフレームワーク文書で示された協働活動を実行するためのメカニズム(国際宇宙探査協働グループ:ISECG)に参画し、具体的な検討活動を進めています。

航空分野

航空技術部門は、公的航空研究機関に加え、海外メーカーや大学との相互利益に基づいた連携協力や共同研究、更には国際機関への協力などを行っています。また世界の公的航空研究開発機関によって構成される国際組織「IFAR(国際航空研究フォーラム)」では、JAXAが副議長を務めるなどリーダーシップを発揮し、国際的な航空研究機関の発展に貢献していきます。

特集

宇宙法

宇宙空間を各国が利用するにあたり、1966年に採択された宇宙条約を始め、国際的にいくつかの条約、原則が決議されています。

PAGE TOP