国際的な取り組みと貢献 トピックス

トピックス一覧

2024年6月14日更新
JAXAとルクセンブルク宇宙機関(LSA)間の協力覚書への署名について

 JAXA山川理事長およびルクセンブルク宇宙機関(Luxembourg Space Agency Foundation : LSA)セレスCEOは、6月13日、平和目的のための宇宙活動分野における協力覚書に署名しました。ルクセンブルク・ビジネスフォーラムのオープニングセッションで行われた署名式には、ギョーム皇太子殿下、デレス経済・中小企業・エネルギー・観光大臣にご臨席いただきました。

 JAXAとLSAは日本・ルクセンブルク政府間の良好な関係を背景として、本協力覚書は、LSA とJAXA の間で具体的な協力に向けた意見交換を可能とする環境を整備するものです。今後は特に宇宙探査、スーパーコンピュータや設備の相互利用、商業化などの分野で議論を進める予定です。また、この協力覚書に基づき、同日JAXA とLuxProvide 社との間でスーパーコンピュータの活用促進に関する基本合意書(Letter of Intent)に署名しました。

 本協力覚書への署名をきっかけに、JAXAはさらに日-ルクセンブルクの宇宙分野における協力を発展させていきます。

署名式の様子

(上段左から)
デレス経済・中小企業・エネルギー・観光大臣
ギヨーム皇太子殿下
(下段左から)
LSAセレスCEO
JAXA山川理事長
(©MECO)

2024年1月12日更新
月周回有人拠点Gateway(ゲートウェイ)の検討状況紹介及び利用アイデアに係るアンケートの実施について

  現在、月の近くを周回する月周回有人拠点「Gateway」(ゲートウェイ)で行うミッションの検討が参加極間で進められています。JAXAでは、将来のGateway利用への日本からの参加に向け、現在の検討状況をご紹介させていただくとともに、研究機関、企業等の皆様のご関心ある分野や利用のアイデアについて、意見募集のアンケートを実施することにいたしました。

 JAXA有人宇宙技術部門のWebにて、Gatewayでの日本の役割、Gateway利用の特徴、国際間での検討状況、搭載予定の装置といった情報を公開しております。
 今後Gateway利用を検討されている方、Gateway利用に関心をお持ちの研究機関、企業等の皆様におかれましては、下記リンク先をご覧いただき、ぜひアンケートへのご協力をお願いいたします。いただいたご意見は、利用分野や開発する装置の検討に活用させていただきます。また、ご希望される方には、引き続き関連する公募情報やシンポジウム等の関連情報について随時お知らせいたします。

【月周回有人拠点Gateway(ゲートウェイ)に関する情報、アンケートのリンク】

<アンケートにおける情報の取扱いについて>
お預かりした内容(個人情報含む)は当機構内で利用します。内容に関する秘密は厳守し、情報をお届けするために、JAXAが機密保持契約の締結等を行った業務委託団体に個人情報を提供する場合を除いて第三者への個人情報の提供は一切致しません。

【本件に関する問い合わせ先】
JAXA有人宇宙技術部門事業推進部
KIBOKOHO[a]ml.jaxa.jp※[a]を@に変更してください。

2024年1月11日更新
JAXAとカナダ国立研究評議会間の航空分野における協力協定の締結について

  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(以下「JAXA」)とカナダ国立研究評議会(以下「NRC」)は、航空分野における「協力協定(以下「本協定」)」を新たに締結いたしましたので、お知らせいたします。
 JAXAとNRCは2012 年から、航空分野の共同研究などを通じ協力関係を築いてまいりました。2019 年 10 月に NRC 東京事務所が設立されたことを機に、連携が深まり、現在は耐雷複合材及びエンジンの微粒子吸込みに関する研究を行っております。
 本協定の締結によりJAXAとNRCとの協力関係を深めることで、今後、両者の協力関係を維持・発展させるための機会を創出します。

(右)(左)NRC Mouhab Meshreki航空宇宙研究センター長、(右)渡辺重哉部門長代理 サインセレモニー 1月9日 場所:AIAA SciTech

(左)NRC Mouhab Meshreki航空宇宙研究センター長、(右)渡辺重哉部門長代理
サインセレモニー 2024年1月9日 場所:AIAA SciTech

2023年12月5日更新
国連気候変動枠組条約第28回締約国会議(COP28)でのJAXA関連イベントについて

国連気候変動枠組条約第28 回締約国会議COP28(会場:アラブ首長国連邦・ドバイ、期間:2023年11月30日~12月12日) において、JAXAは欧州宇宙機関(ESA)、一般財団法人リモート・センシング技術センター(RESTEC)、フリードリヒ・シラー大学イェーナとCOP28公式サイドイベント「温室効果ガスインベントリ・NDCs・GSTへの衛星観測の貢献」を12月6日に共催します。
また、COP28会場(グリーンゾーン)に開設されるスペースパビリオンにおいて、国際協力機構(JICA)、国際機関、宇宙機関等と連携し、気候変動対策と地球観測衛星に関連したイベントの主催・登壇を行います。(12月2〜6日)

2023年9月8日更新
2025年以降のISS運用・利用に向けて~多数者間調整会合(MCB)が開催されました

2023年8月22日、米国NASAケネディ宇宙センターにおいて国際宇宙ステーション(ISS)多数者間調整会合(International Space Station Multilateral Coordination Board: ISS MCB会合)が開催され、JAXAはISSパートナーの一員として参加いたしました。

ISS MCB会合は、ISS計画の上級国際調整会合であり、ISSの運用や利用に関する重要な事項について定期的に議論するものです。

今回の会合は、カナダ、欧州、ロシア、日本、米国の各国が2025年以降のISS運用延長へ参画決定した後、初の開催となりました。各国代表が、将来の宇宙探査に向けた重要な研究や技術実証等、軌道上実験室としてのISSの運用について議論しました。また、人類への恩恵の獲得や、2030年代の地球低軌道における商業経済活動に向けたISSの役割・活用方法、月とその先への人類の活動領域の拡大を目的としたISSの利用について議論しました。

会合後に、共同声明が発出されました:

2023年6月21日更新
火星衛星探査機(MMX)搭載小型ローバーに関するDLR・CNESとの三者間協力覚書(MOC)を締結

 JAXAの火星衛星探査機(MMX)には、ドイツ宇宙航空センター(DLR)およびフランス国立宇宙研究センター(CNES)が共同開発する小型ローバーが搭載されます。このローバーは、火星衛星フォボス上空でMMX探査機から放出され、フォボスに着陸し、表面の観測等を行うことによって、安全かつ確実なMMX探査機の着陸に貢献します。

 2023年6月20日、フランス・パリにて開催されたパリ航空ショーにおいて、JAXA山川理事長、DLRカイザー=ピッツァーラ長官、DLRペルツァー理事、およびCNESバティスト総裁により、火星衛星探査機(MMX)搭載小型ローバーに関するJAXA/CNES/DLRの三者間協力覚書(MOC)が署名締結されました。  また、署名式の場で、小型ローバーの愛称が「IDEFIX」(イデフィックス)に決まったことについてもDLR・CNESから発表がなされました。

三者間協力覚書(MOC)署名式の様子

MMX搭載小型ローバー「IDEFIX」の模型

 JAXAは、先の「はやぶさ2」ミッションにおいても、小型着陸機「MASCOT」の搭載でDLR・CNESと協力をしており、成功に終わった「はやぶさ2」ミッションに続き、MMXにおいても、DLR・CNESと協力しミッションの成功に向けて取り組んで参ります。

2023年5月29日更新
フランス国立宇宙研究センター(CNES)との機関間協定の締結について

JAXA山川理事長及びフランス国立宇宙研究センター(CNES)バティスト総裁は、5月25日、JAXA相模原キャンパスで宇宙分野における協力に係る機関間協定に署名しました。JAXAとCNESとの協力関係は約30年間続いています。本協定はこれまでの機関間の協力実績と信頼関係を基礎としつつ、将来の協力活動を促進・創出するために、機関間の協力創出体制を強化することを目的としています。

また、本協定では、CNESと協力を行う際の基本条件も定めており、本協定を適用した最初の協力案件として、小惑星サンプル分析における協力を拡大する実施取決めに署名しました。

機関間協定の署名式

2023年4月18日更新
火星衛星探査計画(MMX)へのNASA協力に関する了解覚書(MOU)を締結

JAXAの火星衛星探査計画(MMX)では、アメリカ航空宇宙局(NASA)から、中性子ガンマ線分光計(MEGANE)、ニューマチックサンプリング技術実証機器(P-Sampler)などが提供され、サイエンス面でも協力していきます。
2023年4月11日の日米政府による交換公文署名(https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press4_009664.html)を受けて、コロラドスプリングスで開催されたスペースシンポジウムにて、4月17日(現地時間)に、JAXA山川理事長-NASAメルロイ副長官により火星衛星探査機(MMX)に係る協力に関する了解覚書(MOU)が署名されました。

JAXAは、NASAをはじめとする国際パートナーの協力を受け、MMXミッションの成功に向けて取り組んで参ります。



2023年2月16日更新
第77回国連総会クールシ議長の筑波宇宙センター来訪

2023年2月16日、来日中の第77回国連総会クールシ議長をJAXA山川理事長が筑波宇宙センターでお迎えしました。水循環変動観測衛星「しずく」(GCOM-W)等の人工衛星を用いたJAXAによる全球の水変動観測の取り組み、開発中の温室効果ガス・水循環観測技術衛星(GOSAT-GW)に搭載予定の高性能マイクロ波放射計3(AMSR3)、KiboCUBEプログラムの取り組みなどを視察され、SDGsに対するJAXAの取り組みやJAXAの地球観測衛星が「水」や「気候」に関する環境課題(水害や気候変動など)に対してどのように貢献しているかについて意見交換しました。

2023年2月9日更新
アメリカ航空宇宙局(NASA)ネルソン長官の筑波宇宙センター来訪

2023年2月7日、来日中のアメリカ航空宇宙局(NASA)ネルソン長官をJAXA山川理事長が筑波宇宙センターでお迎えしました。「きぼう」運用管制室やX線分光撮像衛星(XRISM)など日米協力ミッションに関する施設や宇宙デブリ除去技術に関する試験設備を視察され、月探査をはじめとする幅広い分野に亘る機関間協力について意見交換しました。

2023年1月16日更新
「日・米宇宙協力に関する枠組協定」署名式

2023年1月13日、訪米中の岸田内閣総理大臣立会いの下、林外務大臣及びブリンケン米国国務長官がアメリカ航空宇宙局(NASA)本部にて「日・米宇宙協力に関する枠組協定」に署名しました。JAXA山川理事長及び星出宇宙飛行士も現地で署名式に立会う機会をいただきました。
同協定は、日米両国が平和的目的のための宇宙協力を行う際の基本事項を定めるもので、NASAをはじめとした米国の機関とJAXAとの協力の更なる促進及び効率性の向上につながるものです。アルテミス計画を含む日米間の宇宙協力を一層拡大するものと期待しています。

(写真提供:内閣広報室)

2022年11月18日更新
月周回有人拠点「ゲートウェイ」のための日米間の協力に関する実施取決めの署名、及び国際宇宙ステーション(ISS)の2030年までの運用延長への日本政府の参加表明について

2022年11月18日、永岡桂子文部科学大臣とビル・ネルソンNASA長官との間で会談が行われ、月周回有人拠点「ゲートウェイ」のための日米間の協力に関する実施取決めが署名されました。本実施取決めは、2020年12月に日本国政府とNASAとの間で締結されたゲートウェイ了解覚書における協力内容を具体化するものです。また、この署名後に、2030年までの国際宇宙ステーション(ISS)の運用延長への日本政府としての参加についても公表されました。

2022年10月24日更新
日豪首脳はMMX(火星衛星探査計画)カプセルの豪州着陸を原則的に支援

10月22日に豪州パースで行われた日豪首脳会談にて、日本の火星衛星探査計画(MMX)カプセルの豪州着陸を原則的に支援することが確認され、共同声明として発表されました。

「両首脳は、オーストラリアが、2024年に打ち上げが予定されている日本の火星衛星探査計画(MMX)カプセルの着陸地として原則的に支援することを確認した。
両首脳は、宇宙科学研究活動における日豪間の強固な連携を歓迎した。」


2022年9月20日更新
宇宙探査イノベーションハブ 第9回研究提案募集(RFP)および説明会について

宇宙探査イノベーションハブでは、宇宙探査オープンイノベーションフォーラム、課題設定ワークショップ等を通じて様々な分野の企業や大学・研究機関等と交流、意見交換してきました。 また、情報提供要請(RFI: Request for Information)にて企業・大学等が保有する技術情報や研究開発ニーズの提供を受け、研究提案募集(RFP: Request for Proposal)を実施しております。 この度、第9回研究提案募集を募集いたします。 このRFP応募は、RFIに対して技術情報をご提供いただいた方のみならず、広く皆様からのご応募をお待ちしております。 また、公募説明会を9月30日(金)の午後13時30分より開催します(要事前申込)。 募集内容をご説明するとともに、募集課題に関する質疑を受け付けますので、 研究提案をお考えの方に限らずご参加をお待ちしております。

2022年7月7日更新
フランス国立宇宙センター(CNES)バティスト総裁との会談

JAXA山川宏理事長は6月28日、フランス国立宇宙センター(CNES)バティスト総裁一行の来日の機会を活用し、CNESバティスト総裁とバイ会談を行いました。会談の場では、山川理事長がCNES創立60周年への祝意を示したほか、両機関の現在そして将来の協力について議論を行いました。また、同会談に先だって両機関の担当役員によるJAXA-CNES戦略会合が行われ、協力のマネジメント及び将来の協力可能性がある分野に関する幅広い議論が行われました。

上記会談の他、CNES一行は6月29日に筑波宇宙センターをご見学された他、6月30日に東京の日本科学未来館で開催されたCNES創立60周年記念イベントに参加されました。

CNESはJAXAにとって、様々な分野で長きにわたり協力を行っている、最も重要なパートナーの1つであり、今回の来日によってその関係が更に深化しました。

CNESご一行による筑波宇宙センター見学(6月29日)

CNES60周年記念イベントで祝意を述べるJAXA山川宏理事長(6月30日)

CNES60周年記念イベント会場における集合写真(左から、JAXA山川理事長、河西内閣府宇宙開発戦略推進事務局長、
セトン駐日フランス大使、小林宇宙政策担当大臣、CNESバティスト総裁)

2022年7月1日更新
2022年度 宇宙探査オープンイノベーションフォーラム開催

宇宙探査イノベーションハブでは、宇宙探査イノベーションハブでの活動にフィードバックをかけることを目的として、企業(中小企業やベンチャー企業を含む)、 大学、研究機関の関係者等の方々を対象に、 挑戦しようとしている課題と企業や大学の研究活動とのマッチングを探るための意見交換を「宇宙探査オープンイノベーションフォーラム」として定期的に開催しております。
現在、RFP9の課題設定に向けた情報提供要請(RFI)を募集しており、今回のイベントではその情報提供のための説明の他、宇宙探査イノベーションの最新の成果についての発表も行います。
7月8日(金)13:30よりオンライン開催で、事前受付を行っております。

2022年5月23日更新
岸田総理大臣とバイデン大統領による日米宇宙協力関連展示の視察

2022年5月23日、訪日中のバイデン米国大統領と岸田内閣総理大臣に対し、山川理事長、油井宇宙飛行士、大西宇宙飛行士が、地球科学、宇宙科学、有人宇宙活動・宇宙探査の分野における日米宇宙協力についてご紹介する機会をいただきました。特に「全球降水観測計画/二周波降水レーダ(GPM)」、「小惑星探査機はやぶさ2」、はやぶさ2が小惑星リュウグウから地球に持ち帰ったサンプル及び「有人与圧ローバ」についてご説明しました。両首脳からは、日米宇宙協力の強化への期待を示されました。

  • (本件に関する外務省HPはこちらから)

2022年5月9日更新
宇宙探査イノベーションハブ 第8回研究提案募集(RFP)および説明会について

 宇宙探査イノベーションハブでは、宇宙探査オープンイノベーションフォーラム、課題設定ワークショップ等を通じて  様々な分野の企業(団体等を含む)や大学等(公的研究機関を含む)と交流、意見交換してきました。

 この度、これまでRFIに提供いただきました技術情報を基に、本事業において着手すべき研究課題を絞り込み、  第8回研究提案募集(RFP)を実施します。

 第8回RFPは、RFIに対して技術情報をご提供いただいた方のみならず、広く皆様からのご応募をお待ちしております。  また、公募説明会を5月17日(火)の午後13時30分より開催します(要事前申込)。  募集内容をご説明するとともに、募集課題に関する質疑を受け付けますので、  研究提案をお考えの方に限らずご参加をお待ちしております。

2022年4月27日更新
「日本の国際宇宙探査シナリオ(案)2021」を掲載しました

この度、JAXA国際宇宙探査センターでは「日本の国際宇宙探査シナリオ(案) 2021」を広く、産業界やアカデミアの皆様をはじめ、国民の皆様にお読みいただくために、同文書の概要(Executive Summary)及び詳細版を掲載することといたしました。

2022年4月25日更新
エマニュエル駐日米国大使による筑波宇宙センター視察

2022年4月21日、ラーム・エマニュエル駐日米国大使夫妻及び大使館の方々が、筑波宇宙センターを視察されました。山川理事長から衛星試験設備、「きぼう」運用管制室、展示館「スペースドーム」等をご紹介し、JAXAが米国航空宇宙局(NASA)と実施している宇宙ステーションにおける日米オープン・プラットフォーム・パートナーシップ・プログラムの下の活動、月周回有人拠点(ゲートウェイ)計画における検討状況、X線分光撮像衛星(XRISM)の開発状況等のご説明を行いました。大使からは宇宙開発における日本のリーダーシップへの期待を示されました。

2022年4月8日更新
アメリカ航空宇宙局(NASA)との会談実施について

JAXA山川宏理事長は、2022年4月7日に米国ワシントンD.C.にあるNASA本部を訪れ、ビル・ネルソンNASA長官と会談を行いました。会談では、国際宇宙ステーション、アルテミス計画、宇宙科学、地球観測など主要な協力プロジェクトや、国際協調の重要性・発展性について改めて確認しました。

ビル・ネルソンNASA長官(右)と山川宏JAXA理事長(左)(©NASA)

ビル・ネルソンNASA長官(右)と山川宏JAXA理事長(左)(©NASA)

NASA長官と会談を行う山川理事長(©NASA)

NASA長官と会談を行う山川理事長(©NASA)

2022年2月22日更新
エマニュエル駐日米国大使表敬について

2022年2月10日、JAXA山川宏理事長と星出宇宙飛行士は、ラーム・エマニュエル駐日米国大使を表敬訪問しました。米国の民間宇宙船クルードラゴン運用2号機「Crew-2」に搭乗し、国際宇宙ステーションに滞在した星出宇宙飛行士のミッションの成果を報告しました。
星出宇宙飛行士は、国際宇宙探査、国の課題解決型研究、商業化の促進に資するミッションを実施。また、日本人2人目のISS船長としてミッションの成果最大化に貢献しました。

左から:JAXA山川理事長、エマニュエル駐日米国大使、星出宇宙飛行士

左から:JAXA山川理事長、エマニュエル駐日米国大使、星出宇宙飛行士
© 駐日米国大使館

2021年12月20日更新
仏レジオン・ドヌール勲章シュヴァリエの授与について

JAXA山川宏理事長は、2021年12月17日、フィリップ・セトン駐日フランス大使から、レジオン・ドヌール勲章シュヴァリエを授与されました。フランス宇宙機関(CNES)との宇宙輸送、宇宙探査等の分野での新たなプロジェクトの立ち上げなど、日仏間の宇宙協力に対する多大な貢献を行ったことが評価されたことによる受章となります。

山川理事長は「この度の受章は大変光栄なこと。日仏両国間には長い宇宙協力の歴史があり、これに尽力してこられた日本とフランスの全ての方々と共に授与されたものと考えております。」と述べるとともに、日仏間の宇宙協力の進展と、宇宙協力を通じた両国の友好関係の深化に貢献できることへの期待を表明しました。

写真1
写真2

2021年11月22日更新
パラグアイ国家功労勲章の授与について

JAXA山川宏理事長は、2021年11月21日、訪日中のエウクリデス・アセベド・カンディア・パラグアイ共和国外務大臣から、「ドン・ホセ・ファルコン」国家功労勲章を授与されました。九州工業大学が進める超小型衛星開発プロジェクト「BIRDSプロジェクト」を通じて開発されたパラグアイ共和国の初の衛星となる「GuaraniSat-1」を、今年3月、国際宇宙ステーション(ISS)「きぼう」日本実験棟から放出したことを受け、同国への貢献を理由に受賞に至りました。

山川理事長は「パラグアイ共和国の宇宙分野への参画に、JAXAが一翼を担うことができたのは大変光栄なことであり、この勲章は、その(パラグアイ共和国初の超小型衛星ミッションの成功)実現にご尽力されたみなさまとともに受章したと思っています」と述べ、宇宙協力を通じて両国の外交関係の更なる深化に貢献できることへの期待を表明しました。

2021年10月28日更新
JAXAとトルコ宇宙機関(TUA)間の協力覚書の締結について

 JAXA山川理事長およびTUAユルドゥルム長官は、本日、アラブ首長国連邦(UAE)ドバイで開催中の第72回国際宇宙会議(IAC 2021)に於いて平和目的のための宇宙活動分野における協力覚書を取り交わしました。署名式には、イルケル・キリック駐ドバイトルコ共和国総領事、関口駐ドバイ日本総領事にご臨席いただきました。
JAXAは2018年のTUA設立以前より「きぼう」からの超小型衛星の放出、「きぼう」船外における材料曝露実験(ExHAM)等を通じてトルコと緊密な協力関係を構築してきました。JAXAは本協力覚書の締結によりTUAとの協力関係を一層推進・発展させ、新たな協力創出にむけて取り組みを進めてまいります。

署名式の様子1

TUA ユルドゥルム長官(左)
JAXA 山川理事長(右)

署名式の様子2

イルケル・キリック駐ドバイトルコ共和国総領事(左)
TUA ユルドゥルム長官 (中央左)
JAXA 山川理事長 (中央右)
関口駐ドバイ日本総領事(右)

2021年10月27日更新
JAXA、CSA、DLR、宇宙機関におけるグローバルな人材意見交換ネットワークの構築に関するLoIを締結

宇宙航空研究開発機構(JAXA)の山川理事長、カナダ宇宙庁(CSA)のキャンベル長官、ドイツ航空宇宙センター(DLR)のカイザー・ピッツアーラ長官は、2021年10月26日、宇宙機関におけるグローバルな人材意見交換ネットワーク“International Forum for Space Organisations Human Resources Management(人的資源管理に関する宇宙機関国際フォーラム)”(略称は「INFOHRM」)の設立に関する意向趣意書(Letter of Intent)に署名しました。

急速な技術の発展に伴い、世界の社会・経済は互いに密接に結びついています。Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の時代にあって、私たちは未来に向けた新たな挑戦を求められており、宇宙技術の分野も例外ではありません。
過去の延長線上として未来を予測することが困難な状況で、この枠組みに参加する我々宇宙機関は、組織運営における知恵や経験を共有し、変化に対して準備することのメリットを感じています。今回の情報交換フォーラム設立の合意は、技術協力を成功させてきた長い歴史と、結果として得られた相互信頼に基づき、新たな分野への協力の可能性を広げるものです。

この協定の目的は、参加機関の間で、人事および組織運営等に関する情報やベストプラクティスを共有するための国際フォーラムを設立することです。この協定によって、人事部門や経営者間の情報交換や対話が深まることが期待されています。またこの協定は、人事施策、人的資源管理、事業管理プロセスに関する課題に取り組み、宇宙人材育成分野における将来の現実に備える解決策を見出すために、共通の関心事について互いの知見を深めることを目的としています。

宇宙機関同士のマネジメント、実践的な知識の共有、あるいはナレッジマネジメントに関する協定は前例がなく、宇宙分野でのイノベーションの時代に合った新しいタイプの協力といえます。

署名式において山川理事長は、組織の重要な要素である人材施策について、共通の関心事項として取り組んでゆくことへの期待を表明しました。

署名式の様子

2021年10月25日更新
JAXAとウクライナ国家宇宙庁(SSAU)間の平和目的の宇宙活動分野におけるあり得る協力の検討のための協力覚書の締結について

JAXA山川理事長およびウクライナ国家宇宙庁(State Space Agency of Ukraine:SSAU)ボロディミル・タフタイ長官は、アラブ首長国連邦ドバイにおいて、2020年ドバイ国際博覧会のスペースウィークの期間中の10月23日に、平和的目的の宇宙活動分野におけるあり得る協力の検討のための協力覚書を取り交わしました。署名式には、コルスンスキー・セルギー駐日ウクライナ特命全権大使、大塚在ウクライナ日本国臨時代理大使にご臨席いただきました。

本協力覚書は、宇宙探査、宇宙科学、地球観測及び研究開発という幅広い分野における情報交換及びあり得る協力を検討することを目的とした文書です。JAXAとSSAUは本協力覚書のもと、両国の宇宙コミュニティ間における、科学的及び技術的協力の進展に良好な環境を作り出すことに向けて協議をしてまいります。

署名式の様子1
署名式の様子2

2021年8月5日更新
アメリカ航空宇宙局(NASA)との会談実施について

JAXA山川宏理事長は、2021年8月5日にビル・ネルソンNASA長官とオンライン会談を行いました。会談では、それぞれの主要な事業、両機関の協力プロジェクト(アルテミス計画、月周回有人拠点(Gateway)、国際宇宙ステーション、超小型探査機オモテナシ・エクレウス、X線分光撮像衛星(XRISM)、エアロゾル・雲・対流・降水(ACCP)ミッション、超音速機のソニックブーム等)について言及され、協力関係を更に発展させることを確認しました。

NASAネルソン長官(左)、JAXA山川理事長(右)

NASAネルソン長官(左)、JAXA山川理事長(右)

2021年7月28日更新
オンラインイベント「JAXA-NASAの気候変動に向けた挑戦にかかわる協力について」の録画公開

 7月21日(水)、JAXAワシントン駐在員事務所は「JAXA-NASAの気候変動に向けた挑戦にかかわる協力について」と題するウェビナーを開催しました。

 本ウェビナーでは、NASAのギャビン・シュミット上級気候顧問代行と、JAXA地球観測研究センター(EORC)参与の早坂忠裕教授を招き、パネルディスカッションを実施しました。両氏からは、各機関の現在と将来の気候ミッションについて報告がなされるとともに、気候変動への対応に向けての国際パートナーシップの重要性が議論されました。

 本ウェビナーの録画を以下のサイトにて公開しましたので、この機会に是非ご覧ください。(全編英語となります)

JAXA地球観測研究センター 早坂参与(左上)、NASA ギャビン・シュミット上級気候顧問代行(右上)、JAXAワシントン駐在員事務所 小野田所長(下;モデレータ)

JAXA地球観測研究センター 早坂参与(左上)、NASA ギャビン・シュミット上級気候顧問代行(右上)、
JAXAワシントン駐在員事務所 小野田所長(下;モデレータ)

2021年7月16日更新
国連宇宙部(UNOOSA)とJAXAによるKiboCUBEプログラム第7回公募開始のお知らせ

 JAXAと国連宇宙部(UNOOSA)は、KiboCUBEプログラムの第7回公募を開始しました。KiboCUBEは、選定された機関に対し国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟からの超小型衛星の放出機会を提供するプログラムで、発展途上国等の宇宙関連技術向上への貢献等を目指し、国連宇宙部とJAXAが共同で実施しています。本プログラムでは、これまで計6機関を選定しており、このうち3機関の衛星を「きぼう」日本実験棟の超小型衛星放出機構を用いて放出しました。
 本プログラムが対象とするのは、1Uキューブサットと呼ばれる約10cm3の超小型衛星です。より大型の衛星と比較して開発が容易かつ予算を低く抑えられることから、教育、人材育成、技術実証等に広く活用されています。このような超小型衛星の意義を踏まえ、JAXAと国連宇宙部は今回の公募に合わせ、超小型衛星の開発に関するオンライン教育プログラム「KiboCUBEアカデミー」を実施します。超小型衛星の技術、開発プロセス等に関する講義・インタラクティブセッション等を通じ、選定される機関にとどまらず、広く発展途上国の能力向上に貢献していきます。

本件の詳細については、以下の国連宇宙部のHPをご覧ください。

https://www.unoosa.org/oosa/en/ourwork/access2space4all/KiboCUBE/KiboCUBERounds.html外部リンク
超小型衛星「MIR-SAT1」

「きぼう」から放出される、KiboCUBE第3回で選定された超小型衛星「MIR-SAT1」(2021/06/22)

超小型衛星「MIR-SAT1」

モーリシャス学術研究イノベーション会議が開発した超小型衛星「MIR-SAT1」

2021年7月2日更新
ArtemisⅠ(SLS搭載超小型探査機)に関するアメリカ航空宇宙局(NASA)との了解覚書の締結について

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2021年7月2日、米国航空宇宙局(NASA)と、NASAのアルテミス計画初号機ArtemisIに搭載されるJAXAの超小型探査機2機の打上げ及びデータの交換等に関する協力に合意し、JAXA 國中均 理事/宇宙科学研究所長およびNASAカレン・フェルドスタイン国際局長が了解覚書に署名しました。

JAXA 國中均 理事/宇宙科学研究所長

アルテミス計画の初号機(ArtemisI)では、新型ロケット(Space Launch System、SLS)による無人のOrion(オリオン)宇宙船の打上げが予定されています。
ロケットの余剰能力をいかして超小型探査機を相乗りさせ、将来の探査につながる様々な技術実証・科学観測を実施することが計画されており、日本からEQUULEUS(EQUilibriUm Lunar-Earth point 6U Spacecraft)およびOMOTENASHI(Outstanding MOon exploration TEchnologies demonstrated by NAno Semi-Hard Impactor)の2機の搭載が選定されています。EQUULEUSは月のラグランジュ点への航行を通じた技術実証や地球磁気圏プラズマ観測等を、OMOTENASHIは月面へのセミハード着陸の実証や地球・月周辺の放射線環境測定を予定しています。

関連リンク

ウェブサイト(ISAS):
https://www.isas.jaxa.jp/feature/eq-om/

EQUULEUS:
https://www.space.t.u-tokyo.ac.jp/equuleus/外部リンク

Artemis:
https://www.nasa.gov/artemisprogram外部リンク

2021年6月25日更新
JAXAと英国宇宙庁(UKSA)間の協力覚書の締結について

 JAXA山川理事長および英国宇宙庁(UNITED KINGDOM SPACE AGENCY:UKSA)ターノックCEOは、本日、平和目的のための航空宇宙協力に関する協力覚書を取り交わしました。署名式には、ロングボトム駐日英国大使、林駐英日本国大使にご臨席いただきました。

 本協力覚書は、過去の協力実績及び将来の協力強化の必要性に基づき、航空宇宙研究・開発、宇宙科学・探査、地球観測・衛星利用、及び軌道環境の持続的かつ安全な利用という広範な分野において協力を促進するものです。

 また、本協力覚書では、UKSAが承認した英国の実施主体機関が、本枠組みの下でJAXAと実施取決めを策定できることとしており、最初の協力として、英国国防科学技術研究所(DEFENCE SCIENCE AND TECHNOLOGY LABORATORY:Dstl)との宇宙状況把握(SSA)に関する技術的・科学的な協力に関する実施取決めを同日締結しました。

 JAXAはUKSAとのMOC締結を通して、英国の研究所、大学、産業界との間で国際的な関心・課題に貢献できるよう、様々な協力及び成果が創出していきます。

ロングボトム駐日英国大使、JAXA山川理事長、UKSAターノックCEO、林駐英国特命全権大使、Dstlホワイトリー宇宙グループリーダー、JAXA小川追跡ネットワーク技術センター長

(左から)
ロングボトム駐日英国大使、JAXA山川理事長、UKSAターノックCEO、林駐英日本国大使、Dstlホワイトリー宇宙グループリーダー、JAXA小川追跡ネットワーク技術センター長

2021年6月14日更新
JAXAとフィリピン宇宙庁(PhilSA)間の協力覚書の締結について

 JAXA山川理事長およびPhilSAマルシアーノ長官は、本日、宇宙開発利用に係る協力覚書を取り交わしました。署名式には、ラウレル5世駐日フィリピン大使、越川駐フィリピン特命全権大使にご臨席いただきました。また、署名式の終わりにはフィリピン科学技術省(DOST)のデラペニャ大臣がご出席くださいました。

 JAXAはPhilSA設立以前よりフィリピンにおける防災関係の研究推進や、2016年のフィリピン国産第1号となる超小型衛星「DIWATA-1」の「きぼう」からの放出、また、2018年の超小型衛星「DIWATA-2」のH-IIAロケットでの打ち上げ等を通じて緊密な協力関係を構築してきました。

 本協力覚書の締結により協力関係を一層推進・発展させ、新たな協力創出にむけて取り組みを進めてまいります。

JAXA山川理事長(左上)、PhilSA マルシアーノ長官(右上)、越川駐フィリピン特命全権大使(左下)、ラウレル5世駐日フィリピン大使(右下)

JAXA山川理事長(左上)、PhilSA マルシアーノ長官(右上)、
越川駐フィリピン特命全権大使(左下)、ラウレル5世駐日フィリピン大使(右下)

2021年6月8日更新
フランス国立宇宙研究センター(CNES)との会談の実施について

JAXA山川宏理事長は、2021年6月7日にCNESのフィリップ・バティスト総裁とオンライン会談を行いました。
山川理事長とバティスト総裁の初の会談となった今回の場では、両機関の多岐にわたる協力関係について触れられ、またこの協力関係を今後も維持発展させていくことで一致しました。

JAXA 山川理事長とCNES フィリップ・バティスト総裁

2021年5月21日更新
アメリカ航空宇宙局(NASA)との会談実施について

JAXA山川宏理事長は、井上信治内閣府特命担当大臣(宇宙政策)及び萩生田光一文部科学大臣とともに、2021年5月21日にビル・ネルソンNASA長官とオンライン会談を行いました。5月3日ネルソン長官就任後、国際パートナーとの初会談となりました。会談では、日米宇宙協力の重要性及び緊密な協力関係を更に発展させることを再確認しました。

オンライン会談の様子(写真位置の説明 左上:萩生田文部科学大臣(Minister HAGIUDA)、右上:JAXA山川理事長(Dr. YAMAWAKA)、左下:NASAネルソン長官(Sen. Nelson)、右下:井上内閣府特命担当大臣(Minister INOUE))

オンライン会談の様子(左上:萩生田文部科学大臣、右上:JAXA山川理事長、
左下:NASAネルソン長官、右下:井上内閣府特命担当大臣)

2021年3月24日更新
オーストラリア宇宙庁(ASA)との会談の実施について

JAXA山川理事長およびASAパレルモ長官は2021年3月22日にオンラインで会談を行いました。
会談では、双方の今後の計画について情報を共有するとともに、国際宇宙探査や宇宙科学分野での協力可能性について意見交換しました。
昨年7月のJAXA・ASA間の協力覚書の締結以降、両国間の宇宙協力は首脳会談でも話題に取り上げられており、「はやぶさ2」カプセル回収ミッションにおける協力を経て、今後ますますの協力促進を図り、自由で開かれたインド太平洋実現に共に貢献していくことを確認し、会談を終了しました。

ASAパレルモ長官 JAXA山川理事長

2021年3月15日更新
インド宇宙研究機関(ISRO)との会談の実施について

JAXA山川理事長およびISROシヴァン長官は2021年3月11日にオンラインで会談を行いました。
会談では、双方の活動や今後の計画について情報を共有するとともに、豪雨監視や水稲作況見通しなどに活用することを目指した地球観測衛星データ利用協力や、月面での持続的な活動につなげるための重要な一歩となる水資源調査を目的とする月極域探査共同ミッションなど、協力案件の進捗を確認しました。JAXA・ISRO間の協力覚書の締結から5年目を迎え、両機関の相互理解が深まり、協力が拡大してきていること、今後も更に協力を深めていくことを両者で確認し会談を終了しました。

JAXA山川理事長 ISROシヴァン長官

また、この会談の機会を捉え、水稲の作付面積把握と大気環境監視データの相互比較に関する実施取決めに署名しました。アジアの主食であるコメ(水稲)の収量と環境課題の一つであるエアロゾルの把握精度向上の研究を共同で行います。

実施取決め署名の様子	(JAXA寺田理事、ISROシャンタヌー地球観測プログラム長)

実施取決め署名の様子
(JAXA寺田理事、ISROシャンタヌー地球観測プログラム長)

2021年3月15日更新
パラグアイ宇宙機関(AEP)との意向表明書の締結について

JAXA山川理事長とAEPディアス長官は、2021年3月14日に宇宙活動における協力に係る意向表明書(LOI)を締結しました。

これは、パラグアイ共和国初となる小型衛星「GUARANISAT-1」が、国際宇宙ステーションの「きぼう」日本実験棟から無事放出された機会を捉えて署名されたものです。

本LOIに基づき、JAXAとAEPは、両国の相互利益のため、宇宙分野における協力可能性を検討するための対話を行っていきます。

意向表明書署名の様子(AEPディアス長官、JAXA山川理事長)

意向表明書署名の様子(AEPディアス長官、JAXA山川理事長)

2021年2月26日更新
フランス国立宇宙研究センター(CNES)との会談の実施について

JAXA山川理事長およびCNESルガル総裁は、2021年2月25日にオンラインで会談を行いました。
会談では、山川理事長から昨年12月に小惑星探査機「はやぶさ2」の再突入カプセルが無事地球へ帰還し、小惑星「リュウグウ」のサンプルが確認できたことが伝えられるとともに、CNESから回収したサンプルを分析するキュレーション設備に組み込む赤外分光顕微鏡(MicrOmega)の提供などで貢献いただいたことへの感謝を述べました。
その他、地球観測、宇宙科学、宇宙輸送など、広範にわたる両機関間の協力案件の進捗が確認されるとともに、引き続き協力関係を維持・発展させていくことが合意されました。

JAXA 山川理事長とCNES ルガル総裁

2021年2月10日更新
アルファヒーム駐日アラブ首長国連邦大使表敬について

2021年2月8日、JAXA山川理事長、石井理事が昨年12月に着任されたアルファヒーム駐日UAE大使を表敬訪問しました。
JAXA山川理事長からは、昨年7月にJAXA種子島宇宙センターからH-IIAロケットにより打上げた火星探査機「HOPE」が、UAE建国50周年の記念すべき年に火星に到達することへの祝意を伝えるとともに、今後の宇宙分野における両国の協力可能性について意見交換を行いました。

アルファヒーム駐日UAE大使(右)と山川理事長(中央)、石井理事(左)による意見交換

(出典:UAE大使館)

2021年2月5日更新
欧州宇宙機関(ESA)との会談の実施について

JAXA山川理事長およびESAヴァーナー長官は、2021年2月4日にオンラインで会談を行いました。
会談では、地球観測、宇宙科学・探査など、広範にわたる両機関間の協力案件の進捗状況を確認するとともに、今年3月にESA長官に就任される予定のアッシュバッカー地球観測局長も同席されていたところ、引き続き両機関間の協力関係を維持・発展させていくことを確認しました。

また本会談の機会をとらえ、ESAの二重小惑星探査計画(Hera)及びJAXAの火星衛星探査計画(MMX)の各協力に関する協定が締結されました。

Hera協定署名の様子 

Hera協定署名の様子
(JAXA山川理事長、ESAヴァーナー長官) 

MMX協定署名の様子 

MMX協定署名の様子
(JAXA國中理事、ESAハシンガー局長) 

ESA主導で行われるHeraは、米国航空宇宙局(NASA)の小惑星衝突機「DART」が二重小惑星ディディモスの衛星に衝突後、Heraにより当該小惑星の詳細観測等を行うという国際共同ミッションです。今回、JAXAが熱赤外カメラを提供することのほか、サイエンスを通じて本ミッションに貢献することが合意されました。
MMXは、火星衛星の一つであるフォボスからのサンプルリターンを行うJAXAのミッションです。今回、ESAが探査機に搭載する通信機器を提供すること、地上局による追跡管制支援を行うことのほか、サイエンス協力を通じて本ミッションに参画することが合意されました。

2020年12月3日更新
「APRSAF Online 2020」開催結果概要

2020年11月19日、「ディスタンスを超えたビジョンの共有」をテーマに、「APRSAFオンライン2020」がオンラインで開催されました。
当日は、リアルタイムで44ヶ国・地域から620名が視聴し、宇宙機関長セッションには例年の倍となる15宇宙機関の機関長12名、機関長代理3名が出席しました。

冒頭、文部科学省萩生田大臣の開会挨拶に続き、下記のセッションが行われました。

1.
カントリーレポートでは、アジア太平洋地域の16カ国から、COVID-19がこの地域においても様々な困難をもたらしている状況ではあっても、宇宙活動への取り組みが継続されていることが紹介されました。

2.
パネルセッションでは、スタートアップ等の様々な立場の登壇者から、宇宙ビジネス拡大における政府、民間の各々の役割や、持続可能な活動のために何が必要かといった意見が述べられました。衛星からの情報と地上の情報を連携させること、多様なプレーヤーが連携していくことが地上課題の解決、ひいてはSDGsの達成に繋がっていくとの意見が出されました。また、政府や宇宙機関に対して、ビジネス活動を顧客として支える立場になってもらいたい、また、宇宙活動の持続可能性確保の観点から適切なルール作りをリードして欲しいといった期待が示されました。

3.
分科会及びイニシアチブの活動報告では、APRSAFの枠組みの下で行われている具体的協力活動(センチネルアジア、SAFE、Kibo-ABC、NSLI)が、リモートで対応する等の工夫をこらしながら推進されており、今後も引き続き取り組みを継続していくことが報告されました。また、子供たちを対象としたポスターコンテストの優秀作品の発表が行われました。

4.
宇宙機関長セッションには、アジア太平洋地域の15の宇宙機関長等が参加し、コロナ禍の困難な時代における宇宙への取り組みについて、各々のビジョンを語りました。こうした制約が多い中でこそイノベーションが生まれること、リモートで活動を支える宇宙技術の重要性に言及する意見が多く表せられました。

5.
APRSAF運営委員会から、分科会の再編及びAPRSAF表彰制度の新設について提案が行われました。 いずれの提案についても、12月末までAPRSAFウェブで意見募集を行い、表彰制度については2021年2月、分科会再編については同4月の運営委員会で決定する予定が示されました。

最後に、ベトナム科学技術アカデミーのミン院長より、「2021年にAPRSAF-27をハノイで開催できることを望んでいる。」旨の閉会挨拶をもって、4時間のイベントが終了しました。
来年度もたくさんのご参加をお待ちしています。

2020年10月19日更新
イタリア宇宙機関(ASI)との協力覚書の更新について

JAXA山川理事長およびASIサコッチャ総裁は、2020年10月16日に、宇宙活動分野における協力覚書を取り交わしました。
これは2010年に構築した両機関間の協力の枠組みを引き継ぎ、更なる協力を推進するためのものです。

本協力覚書に基づき、今後(1)宇宙科学及び探査、(2)地球観測、(3)宇宙輸送、(4)国際宇宙ステーションおける活動及び関連する利用等の分野において、引き続き両機関間での取り組みを進めてまいります。

2020年7月10日更新
オーストラリア宇宙庁(ASA)との協力覚書の締結について

JAXA山川理事長、ASA Clark(クラーク)長官は2020年7月7日に宇宙利用に関する協力覚書を取り交わしました。署名式には、駐日コート豪州大使、在豪髙橋日本大使にご臨席いただきました。また、本協力覚書の締結については、7月9日の日豪首脳会談においても触れられ、協力が歓迎されました。

本協力覚書に基づき、今後(1)宇宙利用、(2)宇宙技術、(3)宇宙環境利用、(4)宇宙科学・宇宙探査、(5)宇宙教育・アウトリーチの5つの分野における協力創出に向けて、検討を進めてまいります。
日豪の宇宙分野における協力がより深まり、アジア太平洋地域における主要なパートナーとして、共にこの地域の宇宙活動を盛り上げていきたいと思っております。

2020年1月15日更新
タイ地理情報宇宙技術開発機関(GISTDA)との宇宙利用に関する了解覚書の締結について

JAXA山川理事長、GISTDA Anond(アノン)長官は2019年11月28日に宇宙利用に関する了解覚書を取り交わしました。

この了解覚書は、2001年のGISTDAとの協定締結以来の活動実績を踏まえ、これまでの協力分野である(1)地球観測及び衛星利用、(2)職員、研究者、技術者の交流などの2つの分野に、新たに(3)宇宙環境利用及び宇宙探査、(4)宇宙産業振興の2つを追加するものです。
これにより、国際宇宙ステーションの「きぼう」日本実験棟の利用及び宇宙産業振興が更に促進されると共に、両者の連携活動がより広範化かつ深化することが期待されます。

2020年1月15日更新
カザフスタン航空宇宙委員会(KAZCOSMOS)との宇宙利用に関する了解覚書の締結について

2019年11月27日に、JAXA山川理事長、カザフスタン共和国デジタル開発・イノベーション・航空宇宙産業省のヌルグジン副大臣が機関間の包括的な了解覚書を取り交わしました。

カザフスタンにおける省庁再編により、2019年6月にカザフスタン共和国デジタル開発、イノベーション、航空宇宙産業省がカザフスタン航空宇宙委員会を所管することとなったため、2010年にJAXA・カザフスタン宇宙庁間で締結した覚書における協力分野を両者の現在の活動状況を踏まえ見直し、新たに機関長間で包括的な了解覚書を締結いたしました。

これにより、両者の連携活動がより広範化かつ深化することが期待されます。

2019年12月13日更新
第26回アジア太平洋地域宇宙機関会議(APRSAF-26)開催結果について

JAXAは、文部科学省と共催で「第26回アジア・太平洋地域宇宙機関会議(APRSAF-26)」を開催しました。開催結果概要は以下のとおりです。

【開催期間】2019年11月26日~29日
【会場】名古屋コンベンションホール
【テーマ】「新たな宇宙時代を拓く多様な繋がりの発展」

今年は、アジア各国の宇宙機関から機関長7名及び副長官級2名の合計9名が出席するとともに、宇宙政策担当省庁のハイレベルからの出席、民間企業やアカデミアなど様々な業界からの出席を得て、31か国・地域、9国際機関から469名が参加しました。

会議の成果文書として、この先25年を見据え、今後10年間の取り組みの方向性を示した「APRSAF名古屋ビジョン」を採択し、以下4つの目標に取り組むことを確認しました。

(1) 広範な地上課題の解決の促進
(2) 人材育成や科学技術力の向上
(3) 地域の共通課題に対する政策実施能力の向上
(4) 地域のニュープレイヤの参画促進と多様な連携の推進

今回の会議では、衛星データの利用促進の面では、アジア太平洋地域の衛星を持つ国々がデータを提供し合い、多国間で利用可能にする取組みを推進、この地域の主要産業である農業分野の管理等での利用を推進するプログラムを立ち上げました。これまで二国間で取り組んでいたものを、多国間の枠組みとし、多様な衛星データを利用可能にすることで、衛星データの持続的利用と利用者ニーズに合った情報提供をさらに推進する予定です。

また高度な知見を有する人材育成の面では、将来宇宙の分野で指導的役割を果たす人材を育成する特別留学プログラムをJICAと協力して立上げました。地域全体の科学技術力の向上に繋がっていくことを期待しています。

次回APRSAF-27は、ベトナム国家宇宙センター、MEXT、JAXAの共催で、2020年11月(※開催期間は4日間を予定)に開催予定です。
引き続きたくさんのご来場をお待ちしています。

APRSAF-26 集合写真

第26回アジア太平洋地域宇宙機関会議(APRSAF-26)の様子はこちらでもご紹介しています。

参考:

より詳細な結果概要はこちらをご覧ください。

2019年9月5日更新
第7回アフリカ開発会議(TICAD7)への参加結果について

8月28日-30日、パシフィコ横浜にて第7回アフリカ開発会議(TICAD7)が開催されました。JAXAは以下のTICAD7公式サイドイベントに参加し、宇宙技術を通じてアフリカの人材育成、及び森林伐採・減少の警戒・監視に貢献していることを発信しました。また超小型衛星開発及び国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟からの衛星放出に係る展示ブースを、東京大学、九州工業大学、SpaceBD株式会社、三井物産株式会社と共同で出展しました。

今回のTICAD7の成果文書の中では初めて「宇宙」が取り上げられ、宇宙技術がアフリカの持続可能な発展に貢献し得ることへのTICAD参加者の理解が深まりました。JAXAも「きぼう」からの衛星放出や、JICAと共同で進める熱帯林変化監視システムJJ-FASTを通じて、アフリカの宇宙技術力の向上に引き続き貢献していきます。

JAXAが登壇したTICAD7サイドイベント:

(1)アフリカ宇宙フォーラム

主 催: 内閣府、総務省、外務省、経済産業省、文部科学省、JAXA
内 容: 宇宙技術(特に超小型衛星)を通じて、アフリカが抱える各種課題解決への貢献を議論しました。若田理事より、「きぼう」からの超小型衛星放出を通じて、途上国の宇宙分野の人材育成に貢献していることを発表しました。

(2)アフリカの未来を創るこれからの教育

主 催: JICA
内 容: アフリカの豊かな未来を築く基盤である基礎教育の重要性について議論しました。若田理事より基調講演にて、宇宙飛行士としての経験や、「きぼう」で行っている教育実験を例に、宇宙関連活動とSTEM教育は相互に連携していることを発表しました。

(3)Forests can Change the World

主 催: JICA、共催:JAXA、国際熱帯木材機関(ITTO)
内 容: アフリカの森林保全・管理に関し、宇宙技術などの革新的技術の活用ほかについて議論しました。舘理事補佐より挨拶し、JAXAの地球観測衛星を用いた気候変動への取組みやJJ-FASTを通じたアフリカ支援について述べたほか、JAXAの主任開発員から、衛星による森林観測の長所や国際協力による現地検証の重要性について発言しました。

TICAD7サイドイベント
「アフリカの未来を創るこれからの教育」で
基調講演する若田理事 

TICAD7サイドイベント
「アフリカ宇宙フォーラム」の様子 

TICAD7サイドイベント
「Forests can Change the World」の様子 

TICAD7サイドイベント
「展示ブース」 

参考:

2019年6月27日更新
フランス国立宇宙研究センター(CNES)との火星衛星探査計画(MMX)、および、小惑星探査機「はやぶさ2」に関する実施取り決めの締結について

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は6月26日、フランス国立宇宙研究センター(CNES)と、現在JAXAで検討中の火星衛星探査計画(MMX)における協力、および、小惑星探査機「はやぶさ2」が回収する試料分析に関する協力に合意し、JAXA理事長 山川宏およびCNES総裁 ジャン=イヴ・ル・ガル氏が両協力の実施取り決めに署名いたしました。
両実施取り決めについては、エマニュエル・マクロン(Mr. Emmanuel Macron)フランス共和国大統領の来日の機をとらえ、安倍首相及びマクロン大統領の御臨席のもと、首相官邸にて交換を行いました。


[別ウィンドウで開く]



[別ウィンドウで開く]



「火星衛星探査計画(MMX)ミッション検討に関する共同活動についての実施取決め」について

火星衛星探査計画(Martian Moons eXploration: MMX)の概要
MMXは、火星のフォボスとダイモスと呼ばれる2つの衛星を観測し、うちひとつの衛星から表層物質を採取して地球に帰還する計画で、火星衛星の起源および火星圏の進化の過程を明らかにすることや、今後の惑星・衛星探査に必要となる技術を向上させることを目的としています。
MMXは現在探査機の開発に向けた検討を進めており、2024年度の打ち上げを目指しています。

実施取り決めの概要
CNESから、MMX探査機に搭載する近赤外分光計(MacrOmega)、飛行力学の知見、小型ローバーの提供を受けることについて、開発に向けた準備段階の共同検討を行うことを規定したものです(小型ローバーについては、CNESとドイツ航空宇宙センター(DLR)が共同で検討中)。

関連リンク

「JAXA地球外試料キュレーションセンターにおけるMicrOmegaでのはやぶさ2帰還試料分析に関する協力活動についての実施取り決め」について

小惑星探査機「はやぶさ2」の概要
「はやぶさ2」は、「はやぶさ」の後継機で、C型の小惑星「Ryugu」(リュウグウ)を探査し、サンプルを持ち帰ることで、地球誕生の謎に加えて、海の水の起源や生命の原材料となった有機物の起源を探るミッションです。
「はやぶさ2」は、2014年12月3日に打ち上げられ、2018年6月に小惑星に到着し表面サンプルの採取を実施。2020年末に地球に帰還する予定です。

実施取り決めの概要
「はやぶさ2」が地球に帰還させる小惑星サンプル分析の性能向上を図るため、JAXAが整備する地球外試料キュレーションセンターにおいて、CNESから設備に組み込む赤外分光顕微鏡(MicrOmega)の提供を受けること、JAXAが取得するデータの共有・管理方法を共同で確立することなどを規定したものです。

関連リンク

2019年6月20日更新
火星衛星探査計画に関するドイツ航空宇宙センター(DLR)との実施取決めの締結について

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、検討中の火星衛星探査計画(Martian Moons eXploration : MMX)について、ドイツ航空宇宙センター(DLR)との協力に合意し、2019年6月18日(現地時間)、フランス・パリエアショーの会場において、JAXA理事 國中均とDLR理事ハンスヨーク・ディタス氏(Hansjörg Dittus)および理事ヴァルター・ペルツァー氏(Walther Pelzer)により実施取決めが取り交わされました。




MMXは、火星のフォボスとダイモスと呼ばれる2つの衛星を観測し、うちひとつの衛星から表層物質を採取して地球に帰還する計画で、火星衛星の起源および火星圏の進化の過程を明らかにすることや、今後の惑星・衛星探査に必要となる技術を向上させることを目的としています。DLRは、MMX探査機に搭載する小型ローバのフランス国立宇宙研究センター(CNES)との共同検討や、ドイツ国内の落下塔を使用した実験機会の提供により貢献するほか、サイエンスを通じたドイツ科学者のMMXへの参画を支援します。
MMXは現在探査機の開発に向けた検討を進めており、2024年度の打ち上げを目指しています。

2019年6月18日更新
「きぼう」から超小型衛星4機放出に成功!

6月17日に「きぼう」日本実験棟から、九州工業大学/ネパール科学技術アカデミー(NepaliSat-1)、九州工業大学/スリランカ・アーサークラーク近代技術研究所(Raavana-1)、九州工業大学(Uguisu)、シンガポール宇宙技術協会/シンガポール国立大学(SpooQy-1)の超小型衛星4機が放出されました。



超小型衛星の放出の様子(出典:JAXA/NASA)
左:Uguisu、Raavana-1、NepaliSat-1、右:SpooQy-1

2019年6月17日更新
X線分光撮像衛星に関する欧州宇宙機関(ESA)との協定を締結

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、欧州宇宙機関(ESA)とX線分光撮像衛星(X-Ray Imaging and Spectroscopy Mission: XRISM)に係る協力に合意し、2019年6月14日(現地時間)、欧州宇宙運用センター(European Space Operation Center、ドイツ、ダルムシュタット)にてESA理事会参加者の立ち合いの下、JAXA理事長 山川宏とESA長官 ヨハン=ディートリッヒ・ヴァーナー氏により協定が取り交わされました。




XRISMプロジェクトは、2018年に開始された、JAXA宇宙科学研究所の7番目のX線天文衛星計画です。2016年に運用を断念したX線天文衛星ASTRO-Hが目指した科学目標「超高分解能X線分光による宇宙物理の課題の解明」の早期回復を目的としています。今回取り交わした協定の中で、JAXAとESAは、ASTRO-Hで培った協力関係をXRISMでも活かす事に合意しました。ESAは、XRISMの最も重要な観測装置の1つである軟X線分光撮像装置の一部の開発に貢献するほか、サイエンスを通じた欧州の科学者のXRISMプロジェクトへの参画を支援します。
XRISMは現在衛星の開発を進めており、2021年度の打上げを目指しています。

2019年3月26日更新
国連宇宙部(UNOOSA)とJAXAによるKiboCUBEの第5回公募開始のお知らせ

3月26日、JAXAと国連宇宙部(UNOOSA)は、KiboCUBEの第5回公募を開始しました。KiboCUBEは、「きぼう」からの超小型衛星放出の利用機会を提供するプログラムで、発展途上国等の宇宙関連技術向上への貢献等を目指し、国連宇宙部とJAXAの間で推進しています。これまで4回にわたり公募を実施しており、第1回KiboCUBEとして選定されたケニア初の衛星は、昨年5月に「きぼう」より放出されました。

(参考1)
KiboCUBE第5回公募に関するリリースはこちら
http://www.unoosa.org/oosa/en/ourwork/psa/hsti/kibocube/kibocube/3.2019.html

(参考2)過去の公募の選定結果
第2回にはグアテマラ/グアテマラ・デル・バジェ大学、第3回にはモーリシャス/モーリシャス学術研究会議とインドネシア/スーリヤ大学の衛星が選定されました。
現在、第4回公募の選定作業中です。



「きぼう」からの1KUNS-PF放出の様子(第1回KiboCUBEとして選定されたケニア衛星)
(2018年5月)

2019年2月20日更新
ウィリアム・F.・ハガティ駐日米国大使による筑波宇宙センター視察

平成31年2月15日、ウィリアム・ハガティ駐日米国大使が、筑波宇宙センターを視察されました。

JAXAが米国の関係機関と行っている協力は、国際宇宙ステーション計画、宇宙探査、地球科学、宇宙科学、航空研究など非常に広範で、長く緊密な関係を築いてきました。

ハガティ大使は、展示館「スペースドーム」や「きぼう」運用管制室などをご視察されるとともに、山川理事長らとも懇談され、両者は、JAXAと米国関係機関との宇宙航空協力などについて、意見交換を行いました。




2018年10月5日更新
宇宙科学・探査における協力検討に関するオランダ宇宙研究所(SRON)との共同声明を発表

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)とオランダ宇宙研究所(SRON)は、宇宙科学・探査における両機関の協力を確認し、平成30年10月5日、在東京オランダ王国大使館にて、イングリット・ファン=エンゲルスホーフェン オランダ教育・文化・科学大臣およびアルト・ヤコビ 駐日オランダ大使臨席のもと、JAXA 國中均理事とSRON レンス・ヴァータース所長により、共同声明への署名を行いました。

両機関は、次世代赤外線天文衛星(SPICA)、X線分光撮像衛星(XRISM)、X線天文衛星(Athena)、などの将来ミッションにおいて、ハードウェア協力、ミッションの提案と計画、基幹技術の開発等を共同で検討し、協力関係の強化を継続することの重要性を共通の認識として確認しました。

これまで、オランダ宇宙研究所と宇宙航空研究開発機構では、宇宙科学分野に協力を進めて参りましたが、本声明を発表することによって、国際協力を一層推進していく予定です。オランダと日本は、X線天文学の黎明期から、長い交流の歴史があります。広い範囲での協力により科学成果を高めていくことが期待されます。


SRON レンス・ヴァータース所長(左)とJAXA 國中理事(右)



2018年10月3日更新
X線分光撮像衛星に関するアメリカ航空宇宙局(NASA)との了解覚書を締結

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)と、アメリカ航空宇宙局(NASA)は、X線分光撮像衛星(X-Ray Imaging and Spectroscopy Mission: XRISM)に係る協力に合意し、平成30年10月2日、ドイツのブレーメンにてJAXA理事長 山川宏とNASA長官 ジム・ブライデンスタインにより了解覚書が取り交わされました。

今回取り交わした了解覚書の中で、JAXAとNASAは、ASTRO-Hで培った協力関係をXRISMミッション全体にわたってさらに強化する事で合意しました。また、主な観測装置である軟X線分光撮像装置の開発にJAXA・NASA・欧州宇宙機関(ESA)が貢献するほか、観測されたデータを処理する地上設備の開発においてもJAXAとNASAが協力し、それぞれのデータセンターを通じて、世界の科学者に観測データを提供します。


             
写真


2018年10月2日更新
国連宇宙部(UNOOSA)とJAXAによるKiboCUBEの第4回公募開始のお知らせ

10月1日、JAXAと国連宇宙部(UNOOSA)は、KiboCUBEの第4回募集を開始しました。KiboCUBEは、「きぼう」からの超小型衛星放出の利用機会を提供するプログラムで、発展途上国等の宇宙関連技術向上への貢献等を目指し、国連宇宙部とJAXAの間で推進しています。これまで3回にわたり公募を実施しており、第1回KiboCUBEとして選定されたケニア初の衛星は、今年5月に「きぼう」より放出されました。

今回、ドイツで開催中の第69回国際宇宙会議(IAC2018)において、JAXAとUNOOSAは共同でメディアブリーフィングを開催し、第4回募集の開始について発表しました。

(参考2)過去の公募の選定結果
第2回にはグアテマラ/グアテマラ・デル・バジェ大学(衛星は平成30年度中に放出予定)、第3回にはモーリシャス共和国/モーリシャス学術研究会議とインドネシア/スーリヤ大学(衛星は平成31年度中に放出予定)の衛星が選定されました。

「きぼう」からの1KUNS-PF 放出の様子
(第1回KiboCUBEとして選定されたケニア衛星)
(2018年5月)

IAC2018のメディアブリーフィングに登壇した関係者
(第2回、第3回の選定機関の関係者):
左から、UNOOSA Simonetta DiPippo部長、グアテマラ・デル・バジェ大学Luis Zea氏、モーリシャス学術研究会議Arjoon Suddhoo氏、スーリヤ大学Sunartoto Gunadi氏、JAXA若田光一 有人宇宙技術部門理事

2018年9月10日更新
ベトナム科学技術院(VAST)との宇宙開発利用に関する協力協定の改定について

JAXA山川理事長とベトナム科学技術院(VAST)Minh(ミン)院長は、宇宙開発と利用における可能性のある将来協力の検討・明確化に係る協定の改定に署名しました。

この改定は、2006年の協定締結以来の活動実績を踏まえ、これまでのリモートセンシング衛星と利用、小型衛星開発と利用などの5分野に、宇宙科学と普及展開の2分野を新たに追加するものです。これによりJAXAが展示や運営面で協力を進めているベトナム宇宙展示館の整備支援(2020年にホアラック・ハイテクパーク内に開館予定)をはじめ両者の連携活動がより広範化かつ深化することが期待されます。




2018年7月10日更新
国連UNISPACE+50の開催について

2018年6月18日(月)~6月21日(木)にウィーン国際センター(オーストリア)において「第1回国連宇宙会議」開催50周年記念会合(UNISPACE+50)が開催されました(参考1)。UNISPACE+50は、国連宇宙部が開催し、70を超える国・機関等より、閣僚級(14名)と宇宙機関長(10名)など多くの宇宙関係者が集まりました。北野充在ウィーン日本政府国際機関代表部大使が日本政府代表を務め、JAXAからは山川理事長が参加しました。

各国ハイレベルによるステートメントの中では、山川理事長が日本を代表して、日本の宇宙活動について発言しました。山川理事長は「宇宙機関長パネル」にも登壇し、JAXAのSDGsへの貢献を中心に発言しました。その他、多くの宇宙機関等と会談を実施しました。また国連宇宙部との間では、KiboCUBE協力延長に関わる協定、及びインド宇宙研究機関(ISRO)との間では、降雨プロダクトの検証・改良と利用研究に関する実施取決めを締結しました。(参考2、3)

2018年6月20日更新
JAXAとインド宇宙研究機関(ISRO)の降雨プロダクトの検証・改良と利用研究に関する実施取決めの締結について

JAXAとインド宇宙研究機関(ISRO)は、降雨プロダクトの検証・改良と利用研究に関する実施取決め(Implementing Arrangement)を締結いたしましたので、お知らせします。

本取決めは、一昨年11月にJAXAとISRO間で締結した宇宙分野の協力促進に関する了解覚書(MOU)に基づき、新規協力案件の一つとして合意したものです。JAXAは全球降水観測計画(GPM)二周波降水レーダ(DPR)データ、及び全球降水マップGSMaPデータをISROに提供する一方、ISROは保有する気象衛星データ、およびインド域の地上で観測している降雨データをJAXAに提供し、それぞれがデータ検証を行うことで、お互いの降雨プロダクトの精度向上を図ります。また降雨が多いアジア地域において、衛星データ利用による気象予測の精度向上など衛星利用技術の向上に貢献します。

2018年6月1日更新
JAXA理事長とNASA長官、ROSCOSMOS総裁による会談実施のお知らせ

平成30年5月1日、JAXA山川理事長は、林文部科学大臣とともに、アメリカのNASA本部において、NASAのブライデンスタイン長官と会談を行いました。

4月19日にNASAの長官として議会承認されたブライデンスタイン長官に就任のお祝いを述べるとともに、国際宇宙ステーション(ISS)計画や今後の探査計画をはじめとする日米間の協力について意見交換するとともに、さらなる関係強化を図っていくことを確認しました。

また、平成30年5月26日には、JAXA山川理事長が、松山宇宙政策担当大臣とともに、ロシアのモスクワにあるクレムリン宮殿で行われた日露首脳とISSとの交信イベントの機会を捉えて、ROSCOSMOSのロゴジン総裁と会談を行いました。

5月24日にROSCOSMOSの総裁に就任されたばかりのロゴジン総裁に就任のお祝いを述べるとともに、これまでのISS計画をはじめとした両国の良好な関係を維持するとともに、今後、さらに宇宙分野での協力を推進していくことを確認しました。

右から林文部科学大臣、NASAブライデンスタイン長官、
JAXA山川理事長

右からROSCOSMOSロゴジン総裁、松山宇宙政策担当大臣、
JAXA山川理事長



2018年4月11日更新
JAXA理事長とブータン王国首相による会談実施のお知らせ

JAXA理事長とブータン王国首相による会談実施のお知らせ

平成30年4月11日、JAXA山川理事長は、ブータン王国のツェリン・トブゲー首相と会談を行いました。両者は、夏頃に予定されているブータン初の超小型衛星(九州工業大学のBIRDSプロジェクト(※1)の枠組みで開発)の「きぼう」からの放出を通して、宇宙分野における協力関係がさらに深まることに期待を示しました。また両者は、人材育成などの今後の協力可能性についても意見交換を行い、今後のブータンの宇宙プログラムが拡大されることに期待を表明しました。


[動画] JAXA理事長とブータン王国首相による会談実施について


(※1)BIRDSプロジェクト
BIRDSプロジェクトは、Joint Global Multi Nation Birds Projectの略称で、CubeSat (1辺約10cmの立方体)の超小型衛星の開発による人材育成を目的とした九州工業大学のプロジェクト。九州工業大学に留学している様々な国の学生が超小型衛星の設計・製作を行う。JAXAが協力し、「きぼう」日本実験棟から超小型衛星の放出を行う。

2018年1月26日更新
米国航空宇宙局(NASA)と宇宙探査に係る協力について共同声明に署名しました

米国航空宇宙局(NASA)と宇宙探査に係る協力について共同声明に署名しました

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は1月24日、米国航空宇宙局(NASA)と宇宙探査に係る協力について意見交換し、共同声明に署名しました。
両機関は、有人及び無人探査、地球・宇宙科学、航空宇宙の分野、そして特に国際宇宙ステーション(ISS)プログラムでの長年の経験において、強固で揺るぎない協力関係を築いてまいりました。
このたび、両機関は、これまでの協力関係をさらに進展させ、宇宙探査への取り組みとして、互いの得意とする専門技術を集結し、月を周回する有人拠点の構築に始まり、月面、さらには火星へと人類の活動領域を拡げる長期ビジョンを共有いたしました。
両機関は、宇宙探査計画の実現に向けて、両国の政府機関との調整に努力することを確認しました。 写真:NASAゲスティンマイヤ局長(左)とJAXA浜崎理事(右)

2018年1月26日更新
ナイロビ大学の超小型衛星(衛星名:1KUNS-PF)がJAXAに引き渡されました

ナイロビ大学の超小型衛星(衛星名:1KUNS-PF)がJAXAに引き渡されました

 平成30年1月16日、筑波宇宙センター(TKSC)において、第1回KiboCUBEとして選定された、ケニア共和国ナイロビ大学の超小型衛星(衛星名:1KUNS-PF)がJAXAに引き渡されました。本年春頃のISSの「きぼう」日本実験棟からの放出を目指し、準備を進めてまいります。
KiboCUBEは、平成27年9月に国連宇宙部とJAXAの間で能力開発イニシアチブとして、発展途上国等の宇宙関連技術向上への貢献等を目指し、「きぼう」からの超小型衛星放出の利用機会提供の協力を行うプログラムです。今回JAXAに引き渡しされた、ナイロビ大学の1KUNS-PFは、平成28年8月にJAXAと国連宇宙部が共同して選定し、ケニア初の衛星として開発・運用されるものです。 写真:引き渡し確認書を受領するケニア側関係者

2017年12月11日更新
第24回アジア・太平洋地域宇宙機関会議(APRSAF-24)を開催しました

第24回アジア・太平洋地域宇宙機関会議(APRSAF-24)を開催しました

2017年11月14日〜17日に、文部科学省(MEXT)、宇宙航空研究機構(JAXA)、インド宇宙庁(DOS)、インド宇宙研究機関(ISRO)の共催により、インド・ベンガルールで第24回アジア・太平洋地域宇宙機関会議(APRSAF-24)を開催しました。

APRSAFは、1993年から毎年、我が国がアジア・太平洋地域の宇宙関連機関と共同で開催している宇宙分野における同地域最大規模の国際会議です。今回は、「よりよいガバナンスと社会経済発展のための宇宙技術」をテーマとして開催し、31か国・地域、10国際機関から539名が参加しました。

今年は、アジア各国の宇宙機関から機関長6名及び副長官級3名の合計9名が出席するとともに、宇宙政策担当省や利用省庁から多数のハイレベルの出席を得て、地域の共通課題、関心を共有し、社会課題の解決に効果的に取り組むための協力構築にAPRSAFが大きく貢献していくことへの期待が示されました。

APRSAFの大きな特徴の一つとして4つの分科会(宇宙利用分科会、宇宙技術分科会、宇宙環境利用分科会、宇宙教育分科会)が年間を通じ協力活動を行っています。今年は地域の社会課題の解決に向けた協力活動と、地域の宇宙技術力の向上に焦点を置いて、今後の協力や人材育成について議論が行われました。

最終日には、APRSAF-24での議論の総括として、「ジョイント・ステートメント」がまとめられ、参加者により確認されました。

写真:APRSAF-24全体写真

APRSAF-24 宇宙機関長セッション

APRSAF-24 宇宙機関長セッション

2017年9月26日更新
JAXAと国連宇宙部(UNOOSA)共同で、KiboCUBEの第3回公募開始を発表

JAXAと国連宇宙部(UNOOSA)共同で、KiboCUBEの第3回公募開始を発表

9月26日、JAXAは、豪州アデレード市で開催中の第68回国際宇宙会議(IAC2017)において、国連宇宙部(UNOOSA)と共同でメディアブリーフィングを開催し、KiboCUBEの紹介とともに、第3回募集の開始について発表しました。
JAXAとUNOOSAは、平成27年9月より3年間にわたり、国際宇宙ステーション(ISS)「きぼう」日本実験棟からの超小型衛星放出利用機会の提供に関する連携協力(KiboCUBE)を進めています。この連携協力は、発展途上国等の宇宙関連技術の向上へ貢献することを目指すものであり、これまで2回にわたり公募を実施してきました。
「きぼう」からの超小型衛星放出については、外務省の科学技術外交推進会議「SDGs実施に向けた科学技術外交の4 つのアクション」に取上げられ、新興国・途上国の宇宙利用能力構築への貢献が提言されています。KiboCUBEは、その目的に合致するものとして期待されるものです。

写真:メディアブリーフィングに登壇した関係者
左から、JAXA若田光一・ISSプログラムマネジャー、グアテマラ・デル・バジェ大学 Luis Zea 氏、UNOOSA Simonetta DiPippo部長(IAC2017会場にて)

2017年9月11日更新
第2回国際宇宙探査フォーラムサイドイベントウェブサイトが公開

第2回国際宇宙探査フォーラムサイドイベントウェブサイトが公開

2018年3月3日に開催される第2回国際宇宙探査フォーラム(ISEF2)に先行して開催される2つのサイドイベント(Y-ISEFとI-ISEF)に関するwebサイトが公開されました。ISEF-2サイドイベントは、宇宙探査に関する国民の認知度向上、宇宙産業の裾野の拡大、若手の人材育成を目的に開催するもので、次世代を担う各国の若手を対象としたY-ISEFと企業関係者を対象としたI-ISEFという2つのイベントからなります。 Y-ISEFおよびI-ISEFについては、随時情報更新していく予定です。

2017年7月19日更新
堀川元技術参与の寄稿記事がIAPS Dialogueに掲載されました

堀川元技術参与の寄稿記事がIAPS Dialogueに掲載されました

堀川康元技術参与による記事“The Race for Asian Space Collaboration” がノッティンガム大学院のブログ IAPS (The Institute of Asia and Pacific Studies) Dialogueに掲載されました。
堀川元技術参与はJAXAからアジア初となる国連COPUOS議長を2012~2013年に務めました。
(Image credit: ESA)

2016年11月4日更新
日・トルコの「きぼう」利用協力による材料長期曝露実験の試料サンプルが日本に引き渡されました

本年9月、JAXAとトルコ共和国 運輸海事通信省(MTMAC)との「きぼう」船外に取り付けられた簡易曝露実験装置(ExHAM)を用いた長期材料曝露実験と超小型衛星放出に関する「きぼう」利用の協力合意を締結しました。それを受け、このたび最初の「きぼう」利用となる材料曝露実験の試料サンプルが関係者が見守る中、トルコ関係者からJAXAに引き渡されました。

この夏より、JAXAでは「きぼう」利用に向けた技術的な搭載検討と国際調整を本格化させ、直近の「こうのとり」6号機によるISS・「きぼう」への運搬を実現させるべく、その最初のサンプルがトルコ関係者によってハンドキャリーで日本に運ばれ、11月1日に筑波宇宙センターにて「きぼう」への搭載に問題がないことが確認されました。

実験サンプルを受領する若田 ISSプロマネ

写真:筑波宇宙センターでの試料サンプル引き渡し
(11月1日:実験装置とのかみ合わせ確認)
左:実験サンプルを取り付けたExHAM
中:確認作業を行うトルコ、JAXA関係者
右:トルコの材料サンプル(フライト品)

11月2日には、すべての確認作業を終え、材料実験サンプルがJAXAに引き渡しされ、確認書がJAXAからトルコ関係者に手渡されました。今後、12月9日に予定されている「こうのとり」6号機打ち上げにむけて、種子島宇宙センターにて実験サンプルが積み込まれます。

写真:筑波宇宙センターでの試料サンプル引き渡し
(11月2日:引き渡しを確認した関係者)
引き渡し確認書を受領するトルコ関係者


日本とトルコの「きぼう」利用協力は、日本がアジアの中で唯一の参加国であることを最大限にいかして、「きぼう」を通じたアジア地域の宇宙利用技術発展への貢献、将来的な宇宙機関間の互恵的な協力関係の構築を目指すことが期待されます。

今回の試料サンプル引き渡し完了にあたり、MTMACからコメントが寄せられています。

トルコ共和国 運輸海事通信省 航空宇宙総局局長メッセージ

BE USED IN JAXA’S PRESS RELEASE:

As Directorate General of Aeronautics and Space Technologies, the Ministry of Transport, Maritime and Communication of the Republic of Turkey, we are pleased with the studies which is conducted under the Memorandum of Understanding (MoU) on Satellite and Space Technologies signed between Turkey and Japan in 2010. Within this cooperation framework, we will perform joint experiments on International Space Station Japanese Experiment Module (KIBO) and jointly deploy a CubeSat from the International Space Station. We believe that such studies will serve as a bridge to strengthen the cooperation between our countries, and hope to elevate our cooperation to much higher levels than it is today. In this context, we would like to thank the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT), the Minister for Space Policy of Japan and JAXA for their valuable contribution to our joint projects. We hope that our collaborative relationship will be further enhance especially in the space technologies field and Turkey-Japan friendship will continue to develop heretofore in the future.

(仮訳)
私たち、トルコ共和国運輸海事通信省 航空宇宙総局は、2010年にトルコと日本の間で締結された衛星及び宇宙技術に関する了解覚書(MoU)のもとで進行中の研究を喜ばしく思っています。この協力枠組みのもと、国際宇宙ステーション(ISS)の「きぼう」日本実験棟における共同実験と、ISSからの超小型衛星の共同での放出を予定しています。このような利用実験の協力が両国の協力を強化するための橋渡しとなり、また我々の協力を現在よりさらに高いレベルへと昇華させることを望んでいます。
その中で、私たちは、、日本の文部科学省、宇宙政策担当相そしてJAXAの皆様方が我々の共同プロジェクトに対して貴重な貢献をしていただいたことを感謝します。我々は、特に宇宙技術の分野における協力関係がさらに強化され、トルコと日本の友好関係が将来にわたって継続的に発展していくことを願っています。

2016年9月30日更新
樋口IAF会長が退任、CNESのル・ガル総裁に会長職を引き継ぎました

国際宇宙会議(IAC)の主催団体、国際宇宙航行連盟(IAF)の会長職にあったJAXAの樋口技術参与は、9月にグアダラハラで開催された第67回IACをもって退任し、フランス宇宙機関(CNES)のル・ガル総裁に会長職を引き継ぎました。樋口IAF会長は、任期4年の間、IAF憲章改訂等様々な改革を行い、就任当時より81機関増の327機関にIAFを成長させ、新興勢力や若手参加を促進し、4回のIACを成功裏のうちに開催しました。

第67回IACで開会挨拶をする樋口IAF会長

2016年9月27日更新
JAXAおよび国際連合宇宙部(UNOOSA)共同で、KiboCUBEプログラムの第二回公募開始を発表

9月26日、JAXAはメキシコ合衆国グアダラハラ市で開催中の「第67回国際宇宙会議(IAC2016)」において、国際連合宇宙部(UNOOSA)と共同でメディアブリーフィングを開催し、KiboCUBEの紹介とともに、KiboCUBEの第2回の募集を発表しました。
また、第1回公募により選定されたナイロビ大学(ケニア共和国)の代表から、提案衛星(1KUNS-PF)に関する発表も行われました。

JAXAとUNOOSAは、2015年9月より3年間にわたり、国際宇宙ステーション(ISS)「きぼう」日本実験棟からの超小型衛星放出利用機会の提供に関する連携協力(KiboCUBE)を進めています。
この連携協力は、発展途上国等の宇宙関連技術の向上へ貢献することを目指すもので、「きぼう」のユニークな機能を活用し、超小型衛星放出の機会を提供するプログラムです。国連に加盟する発展途上国の教育機関もしくは研究機関が募集の対象となります。

メディアブリーフィングに登壇した関係者
左から、JAXA若田光一・ISSプログラムマネジャー、UNOOSA Simonetta DiPippo部長、ナイロビ大学 Mwangi Mbuthia工学部長/教授)(IAC2016会場にて)

2016年9月26日更新
第67回国際宇宙会議(IAC)グアダラハラ大会に奥村理事長が参加しました

2016年9月26日(月)~9月30日(金)にメキシコ・グアダラハラ市で開催された国際宇宙会議(IAC)に奥村理事長ほか多くのJAXA職員が参加しました。今年は、宇宙機関・大学・産業界など300以上の宇宙関係の組織が集まり、過去最高の5,000人を超える参加者がありました。奥村理事長は、宇宙機関長パネル、気候変動と宇宙のパネルに登壇、JAXAの取り組みを紹介するとともに、国際協調の重要性について述べました。

第67回IACにおける宇宙機関長パネルの様子

2016年9月23日更新
奥村理事長が訪米、ワシントンDCで講演しました

2016年9月22日~23日、奥村理事長は米国ワシントンDCを訪問し、米国航空宇宙局(NASA)や米国海洋大気庁(NOAA)の各機関長と、今後の協力関係の強化について再確認しました。また、米国上院議員会館及び日本大使公邸において講演を行い、議会関係者・宇宙関係者・産業等から多くの参加者を得て、将来展望を含めた日本の宇宙開発動向を伝える貴重な機会となりました。

在米日本大使公邸で講演する奥村理事長

2016年9月9日更新
トルコ共和国運輸海事通信省ときぼう利用の協力合意を締結

JAXA理事(国際協力担当)山浦雄一と、トルコ共和国 運輸海事通信省 航空宇宙総局長 ジハン・カンルギョス(Dr. Cihan Kanlıgöz)は、2016年9月8日 JAXAとトルコ間の今後の宇宙協力を具体化し推進するため、トルコ共和国 アンカラにおいて、きぼう利用に関する協力合意を新たに締結しました。
協力の内容は、きぼうからの超小型衛星(CubeSat)の放出及び船外実験プラットフォームに取り付ける簡易曝露実験装置(ExHAM)を利用した材料曝露実験機会の提供です。本協力合意を締結することで、JAXAがこれまで培った宇宙開発利用の経験、技術を活用し具体的な協力関係の構築を目指します。今後、トルコ共和国が目指す宇宙機関の設立に向けた支援、人材育成等の分野で相互協力を深めるため、協議を進めていきます。

協力合意に署名し握手するJAXA山浦理事(右)とトルコ運輸海事通信省 カンルギョス局長(左)

2016年9月2日更新
南アフリカ共和国のJICA地球観測能力強化研修一行の訪問

2016年6月15日、16日に、南アフリカ宇宙機関(SANSA)のリモートセンシング専門家、海上保安庁(SAMSA)、農林水産省(DAFF)職員らが、JICAの地球観測能力強化研修の一環で、JAXA種子島宇宙センター及び筑波宇宙センターを訪れました。今回の来日は、昨年開始した3年間のJICA南アフリカ能力強化研修の2回目の研修で、衛星データの活用目的に応じて多様な機関からの出席者を迎えて実施されたものです。

研修生は、6月15日の種子島宇宙センター見学に続き、16日は筑波宇宙センターを訪問し、だいち2号(ALOS-2)をはじめとするJAXAの衛星、地球観測分野の取り組みについての講義を受け、活発な質疑応答が行われました。  

つくば宇宙センターにて

種子島宇宙センタ-にて

2016年8月25日更新
JAXAと国連宇宙部、「きぼう」からの超小型衛星放出にナイロビ大学を選定

JAXAと国連宇宙部、「きぼう」からの超小型衛星放出にナイロビ大学を選定

JAXAは、国際宇宙ステーション(ISS)・「きぼう」日本実験棟からの超小型衛星放出の機会提供に関する協力取決めを国際連合宇宙部(UNOOSA)と2015年9月に締結し、「きぼう」に搭載し、放出する超小型衛星の募集を行いました。
世界各国から13件の応募があり、今回、ナイロビ大学(ケニア共和国)の提案をJAXAと国連宇宙部共同で選定しました。選定された衛星1KUNS-PF(1st Kenyan University NanoSatellite-Precursor Flight)は2017年度に「きぼう」から放出される予定です。
JAXAは、低コストで手軽な技術によって製作することができる超小型衛星を「きぼう」から放出する機会の提供を通じて、「きぼう」の強みを最大限に生かし、日本のプレゼンス発揮と国際貢献を進めてまいります。

2016年6月15日更新
「きぼう」から放出されたフィリピン共和国国産衛星の初画像取得

4月27日に国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟からの放出に成功した、フィリピン共和国の超小型衛星「DIWATA-1」から撮影された地球画像が6月2日に東北大学から公開されました。
この衛星は、フィリピン科学技術省から派遣された若手エンジニアたちが中心となり、東北大学・北海道大学がその開発・製造を、JAXAは打ち上げから軌道への放出に至るまでの作業を担当し、日本とフィリピンの緊密な協力の下、宇宙の平和協力を実現しました。また、JAXAはこの50kg級の超小型衛星の放出成功によりこれまでCubeSatを対象としていた放出機構に加えて、衛星放出能力を増強することができました。

DIWATA-1搭載広視野カラーカメラにより撮影された東北地方(東北大学プレスリリースより)
(C)The PHL-MICROSAT Program(写真提供:東北大学、北海道大学)

「きぼう」から放出されるDIWATA-1

写真:「きぼう」からの放出成功を喜ぶフィリピン科学技術省等関係者(4月27日)

2016年6月15日更新
アラブ首長国連邦宇宙庁との第1回共同会議開催

3月22日にJAXAとアラブ首長国連邦宇宙庁(UAESA)が、機関間協定を締結したことを受け、初めてのJAXA-UAESA共同会議を5月11日(水)に開催しました。アラブ首長国連邦からはルメイシ総裁、アーバビ長官、ムタワ戦略的パートナーシップ室長、フェニーニ シャージャ大学準教授が、JAXAからは山浦理事を議長として各協力案件ごとの担当者が、国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟からの小型衛星の放出、きぼう暴露部材料実験や、深宇宙探査ネットワークの相互利用について、現状の紹介をするとともに、今後の協力について議論を行いました。
また、今回の来日では、内閣府、文部科学省、経済産業省と、アラブ首長国連邦宇宙庁とで宇宙分野における協力文書を取り交わし、研究開発、人材育成、産業の発展について交流・協力を推進していくことが確認されました。

筑波宇宙センターにて

写真:第1回共同会議

2016年5月16日更新
第10回国際光工学会(SPIE)アジア太平洋リモートセンシングシンポジウム 宇宙機関長パネルへJAXA山本理事が参加

4月4日から7日まで、インドのデリーにおいて、第10回国際光工学会(SPIE)アジア太平洋リモートセンシングシンポジウム(APRS)が開催されました。APRSのインドでの初開催と10周年を記念した同シンポジウムでは、世界の主要な宇宙機関長らによる特別パネルセッションも開かれ、JAXAからは山本理事(地球観測等を担当)が登壇しました。

写真:宇宙機関長らによる特別パネル(4月4日)
左から、米国NASA/Bolden長官、インドISRO/Kumar総裁、フランスCNES/Le Gall総裁、JAXA山本理事、
中国CNSA/Wu局長、EUMETSAT/Ratier長官、メキシコAEM/Jimenez長官

この宇宙機関長セッションにおいて、JAXA山本理事からは、宇宙技術が社会インフラの一部として防災や気候変動の課題解決に無くてはならない要素となりつつある実例(JAXAの観測データ活用例)及び今後の計画を紹介し、さらには、地域協力としてアジア太平洋地域宇宙機関会議(APRSAF)の取り組みを紹介しました。

パネルディスカッションでは、各国宇宙機関長らにより、地球環境変動や自然災害への効果的な利用方策や課題が話し合われ、解決策として、各国機関が所有する観測データの統合や標準化、宇宙機関と地上ネットワークのさらなる連携や国際協力の推進についても活発に意見が交わされました。
地球規模の様々な課題に対して、宇宙技術を最大限に活用した各国の連携の強化が求められています。

写真:左から、JAXA山本理事とホストのISRO/Kumar総裁(APRS会場にて)

2016年3月29日更新
堀川JAXA技術参与が第2回宇宙開発利用大賞 外務大臣賞を受賞

JAXA技術参与 堀川康が、第2回宇宙開発利用大賞 外務大臣賞を受賞しました。
本受賞は、堀川技術参与が2012年に日本人初の国連宇宙空間平和利用委員会(COPUOS)本委員会の議長に就任し、2年間その議長職を務めたことにより、平和で安全な国際社会の維持、良好な国際環境の整備に対し、顕著な功績を収めたことが評価されたものです。
表彰式では同選考委員長より、「国際社会において日本人として顔の見える貢献を行い、国際協力メカニズムの拡充やスペースデブリに関する国際協議の推進に尽力し、外交上日本のリーダーシップを印象づけたことなどが外務大臣賞にふさわしい」とのコメントもいただきました。

写真:表彰式(2016年3月22日)左:武藤容治 外務副大臣 右:堀川康 JAXA技術参与

国連宇宙空間平和利用委員会(COPUOS)

COPUOSは、宇宙空間の平和利用を検討する国連の常設委員会の一つであり、加盟国は83か国となります(2015年現在)。旧ソ連が世界初の人工衛星を打ち上げた1957年の2年後、1959年に、オーストリア共和国ウィーンに設置されました。近年、民間企業も含めた各国の宇宙活動が多様化・活発化する中で、宇宙活動に関する国際的なルールづくりと国際協力は不可欠になっており、各国が集まりこれらを議論するCOPUOSの役割の重要性は、一層高まっています。
COPUOSの下には、宇宙活動に係る諸問題について科学技術的側面から検討を行う科学技術小委員会(科技小委)と、法的側面から検討を行う法律小委員会(法小委)が設置され、それぞれの専門家が年1回ずつ議論を重ねています。

堀川議長在任中の主な活動

堀川議長による在任中の主な活動は、以下のとおりです。

  • 『宇宙技術による「持続可能な開発」への貢献』のテーマで、発展途上国支援を考慮した議長提案を行いました。これは国連の主要目標である「持続可能な開発」に沿って宇宙技術を検討するものであり、加盟国から幅広い支持を得ました。
  • 「宇宙活動に関する国内法整備」の議論を推進し、国連総会決議の採択に繋げました。これは各国に対し、本決議内容を踏まえて国内法を整備することを推奨する内容であり、各国の国内宇宙法制定に寄与しました。
  • 在任中に90件以上の国際シンポジウムやセミナー等で講演を行い、国際社会における日本の存在感を飛躍的に向上させました。

議長席の堀川技術参与

COPUOS議場



関連リンク:

2016年3月22日更新
JAXAとアラブ首長国連邦宇宙機関、機関間協定を締結

2016年3月22日、JAXAとアラブ首長国連邦宇宙機関(UAESA)は機関間協定を締結しました。
UAEとJAXAは、2013年に打ち上げられたUAEの地球観測衛星「ドバイサット2」にJAXAのマイクロ波放電式中和器を搭載するなど、協力関係を築いてきました。
UAEでは、2014年にUAESAが新しく設立され、火星探査ミッション計画を発表するなど積極的に宇宙活動に取り組んでいます。
本協定を締結することで、JAXAがこれまで培った宇宙開発利用の技術・人材を活用し、互恵的な協力関係の構築を目指します。今後、宇宙活動に関する研究開発・利用、国際宇宙ステーション「きぼう」の利用、人材育成等の分野で相互協力を深めるため、協議を進めていきます。

2016年2月25日更新
JAXAとドイツ航空宇宙センター、機関間協定を締結

JAXAとドイツ航空宇宙センター、機関間協定を締結

2016年2月25日、JAXAとドイツ航空宇宙センター(DLR)は新たな機関間協定を締結しました。
民間部門や宇宙新興国の台頭など、宇宙開発利用を巡る世界的な環境が変化する中、JAXAとDLRの戦略的協力関係を構築し、日独間で実効性ある機関間協力の実現を目指します。具体的には、宇宙航空技術開発、宇宙利用、産業育成等の分野で、協力を深めてゆくこととしました。

2016年2月18日更新
宇宙教育教員セミナー in フィリピン

宇宙教育教員セミナー in フィリピン

JAXA宇宙教育センターは、APRSAF(アジア・太平洋地域宇宙機関会議)宇宙教育分科会の活動の一環としてアジアの国々に訪問し、教員向けの宇宙教育セミナーを行っています。今年度のセミナーは2月16日、17日の二日間にわたり、フィリピン全土から集まったサイエンスハイスクールの教員25名を対象としてアンヘレス市にて開催されました。
宇宙教育教員セミナーの内容は開催国のリクエストによりカスタマイズされます。今回は落下実験、真空実験、ロボットアーム、ローバとの通信、地球観測衛星の5つがテーマに選ばれました。最後に、学んだことをどのように授業に展開できるかを実践する模擬授業を行い、受講者全員が先生役と生徒役の両方を体験しました。先生役の皆さんは時にはユーモラスに、時には専門的な内容を交え、とてもスムーズに授業展開をされていたので、実際の授業への導入が楽しみです。
また、ちょうど会期中に打ち上げられたX線天文衛星「ひとみ」(ASTRO-H)の打ち上げライブ中継を会場で視聴したことも受講者の印象に強く残ったようでした。

2016年2月9日更新
米ヒューストンで現地校授業とSEEC発表を実施

米ヒューストンで現地校授業とSEEC発表を実施

JAXAでは毎年、米ヒューストンで開催される「宇宙を教育に利用するためのワークショップ(SEEC)」に、宇宙教育を実践している日本国内の教職員の方を募集・選考し、派遣しています。
1月31日(金)~2月8日(月)の日程で米ヒューストンで現地校授業とワークショップでの発表が行われました。
毎年、本ワークショップでは、選考された先生方に実践している授業を発表していただいています。また、他のセッションに参加、海外の参加者との意見交換を行うなど、優れた授業内容や教材を日本に持ち帰ってもらいます。さらに、SEEC参加前に現地の小学校を訪問し、校長先生らとの意見交換、校内の見学、生徒への授業も行います。
今年は沖縄県の相川智彦先生がプラトンボ(竹とんぼのプラスチック版)の授業を、広島県の深井先生がLED光通信の授業を行いました。

2016年1月22日更新
フィリピン科学技術省一行とJAXA奥村理事長が会談

フィリピン初の超小型衛星、ISS「きぼう」からの放出に向けJAXA筑波宇宙センターへ

2016年1月12日、フィリピン共和国科学技術省(DOST)のDr. Amelia P. Guevara研究開発担当次官、Dr. Rowena Cristina L. Guevara科学技術担当次官ら一行がJAXA東京事務所を訪れ、奥村理事長との会談が行われました。

一行の来日は、同国初の小型衛星「DIWATA-1」(フィリピンの言葉で「妖精」)が、フィリピン科学技術省・フィリピン大学、東北大学及び北海道大学により共同で開発されたことを受けて実現したもので、DIWATA-1は、「きぼう」からJAXAの衛星放出機構(J-SSOD)によって放出される“50㎏級”超小型衛星としては第一機目の衛星となるものです。フィリピン政府が衛星開発から打上げ等の資金を負担し、「きぼう」からの放出については、JAXAと東北大学との間で有償利用契約が締結されています。

左からDOSTのDr. Rowena Cristina L. Guevara科学技術担当次官、Dr. Amelia P. Guevara研究開発担当次官と、奥村JAXA理事長
(2016年1月12日@JAXA東京事務所)

奥村理事長とフィリピン代表団の会談では、今回の共同開発と北海道大学及び東北大学での留学生の受け入れを通じて、人的な交流が促進され、共同プロジェクトが順調に進んでいることが確認されました。さらに今後は、衛星から得られるデータにより、アジア地域における共通課題の解決に対して共同で貢献していくことの重要性についても、意見交換が行われました。

2016年末には、フィリピンにおいて第23回アジア太平洋地域宇宙機関会議(APRSAF-23)が開催されることから、同会議を通じた宇宙分野での一層の交流と協力促進への期待も確認されました。

翌13日には、筑波宇宙センターにおいて、「DIWATA-1」のJAXAへの引き渡し式と記者会見が開催されました。同衛星には4種類の観測カメラが搭載されており、災害監視や農林水産業にも役立てられる予定です。

(写真)左;DIWATA-1 右:J-SSOD 50㎏級衛星搭載ケース

2016年1月20日更新
JAXAとインドネシアLAPAN、機関間協力協定を改定

2015年12月3日、JAXAの奥村直樹理事長とインドネシア国立航空宇宙研究所(LAPAN)のトーマス・ジャマルディン長官は、航空宇宙研究開発分野におけるインドネシア国立航空宇宙研究所と宇宙航空研究開発機構の協力に関する改定協定に署名しました。
宇宙技術を活用した社会課題の解決の一層の重要性を相互に認識し、この改定では、協力検討分野の見直しと拡大が行われました。また、国際宇宙探査に関する国際的な協議状況や今後の地域協力の発展の可能性をふまえ、宇宙探査が新たな協力検討分野として追加されました。こうした取り決めを通じて、経済・技術の発展が著しいインドネシアとの間で宇宙航空分野における協力関係の深化を目指します。
この協定の署名式は、12月1日から4日までインドネシア・バリ島で開催された第22回アジア・太平洋地域宇宙機関会議(Asia-Pacific Regional Space Agency Forum: APRSAF)開催中に実施されました。

2015年12月28日更新
「第22回アジア・太平洋地域宇宙機関会議(APRSAF-22)」をインドネシアで開催

2015年12月1日~4日、文部科学省、JAXA及びインドネシア研究技術・高等教育省(RISTEK-DIKTI)、同国立航空宇宙研究所(LAPAN)の共催により、第22回目となるアジア・太平洋地域宇宙機関会議(Asia-Pacific Regional Space Agency Forum: APRSAF)がインドネシア・バリ島にて開催されました。

APRSAF-22本会合の模様(2015年12月3日)

APRSAFは、1993年から毎年、我が国がアジア・太平洋地域の宇宙機関と共同で開催している、宇宙分野における同地域最大規模の国際会議です。今回の会議には、28か国・地域、10国際機関から約480名が参加し、全体テーマ「Sharing Solutions through Synergy in Space」(宇宙におけるシナジーを通じた解決策の共有)のもと、今後の地域協力の促進に向け活発な議論が行われました。

APRSAF-22の前半2日間では、昨年、新編成にて活動を開始した4つの分科会(宇宙利用、宇宙技術、宇宙環境利用、宇宙教育)が開かれ、それぞれの分野における最新の取り組みや将来計画に関する活発な議論が行われました。また、災害や環境など地域共有の課題解決に向けた協力方策や、国際宇宙ステーション(ISS)「きぼう」日本実験棟利用の推進、次世代に向けた人材育成の取り組みなど、幅広く協力活動の検討も進められました。

後半2日間には本会合が開催され、小池俊雄東京大学教授/水災害リスクマネジメント国際センター(ICHARM)長による基調講演に続けて、各国の宇宙機関や政府機関、国際機関やアジア太平洋地域外の宇宙機関等の代表から最新の取り組みに関する発表が行われました。

また、今年は、ホスト機関であるLAPANの企画により、特別セッション(1)「宇宙技術と海洋利用」が開催され、海洋国である同国における最新の事例が紹介されたほか、アジア太平洋地域における宇宙機関と各国の利用機関、国際機関の連携強化について議論する特別セッション(2)「宇宙利用におけるシナジー ~地域課題の解決に貢献する宇宙技術」も開かれ、効果的な地域連の重要性が確認されました。

APRSAF-22本会合の模様(2015年12月3日)

さらには、国際宇宙ステーション(ISS)のアジア太平洋地域での利用の現状と今後の利用計画が紹介されるとともに将来の国際探査活動に向けた協力の拡大をテーマとした、特別セッション(3)「宇宙探査に向けた地域協力」も開催されました。

会期中には宇宙機関や産業界がブースを出展し、交流の場に

今年で11回目となる水ロケット大会にはアジア地域から予選を勝ち抜いた学生ら58名(13か国)が参加

最終日の12月4日には、会議の総括として各イニシアチブ・分科会活動に関する提言が取り纏められました。次回APRSAF-23は、2016年11月15日から11月18日まで、フィリピンで開催予定です。

APRSAF-22で採択された提言文:

分科会や全体会合のプログラム:


APRSAF-22本会合初日(2015年12月3日 デンパサールにて)

2015年12月21日更新
JICA-JAXA「だいち2号」を用いた森林変化検出システム構想をCOP21で発表 ~地球全域での熱帯林伐採・減少の状況を常時監視し、世界中からアクセス可能に

国際協力機構(JICA)と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、12月1日、JAXAの陸域観測技術衛星2号「だいち2号」(ALOS-2)を用いて熱帯林の伐採・減少の状況をモニタリングする新たな「森林変化検出システム」の構築を中心とした、「森林ガバナンス改善イニシアティブ」をパリで開催中の第21回気候変動枠組条約締約国会議(UNFCCC-COP21)のジャパン・パビリオンにおいて発表しました。

本イニシアティブは、世界の熱帯林保全に貢献するため、JICA、JAXAおよび賛同いただく民間企業が連携し、「森林変化検出システム」の構築を始め、同システムを活用するための途上国の人材育成や、世界各地における森林保全の優良事例の発信等に取り組んでいくものです。

新たに構築する「森林変化検出システム」は、地球全域での熱帯林伐採・減少の状況を常時監視し、世界中からアクセス可能にします。検出結果を平均約1.5ヶ月毎に更新し、解像度50mの精度にて来年度からJAXA等のウェブ上で公開していく予定です。これにより、森林減少が深刻な国々の違法伐採等が抑止され、長期的には森林減少を抑制することによる気候変動の有効な対策として期待されます。

熱帯林は(二酸化)炭素の巨大な貯蔵庫であり、その保全は気候変動対策としても非常に重要です。しかしながら、違法伐採等により熱帯林は減少の一途をたどり、その対策は世界的に喫緊の課題となっています。
JAXAの衛星「だいち2号」が搭載しているLバンド合成開口レーダ(PALSAR-2)は、森林の観測に適したLバンドの波長を用いており、天候や昼夜に関わらず地上を観測することができ、1年の多くが雲に覆われてしまう熱帯林地域であっても、違法伐採のモニタリングや森林の監視が可能となります。

2009年から2012年にブラジルで実施したJICAの技術協力では前号機の「だいち」の観測データを用いて違法伐採のモニタリング、検知を準リアルタイムで実施する支援を行い、2,000件以上の違法伐採を検知、森林減少面積を40%減少させることに大きく貢献しました。「だいち2号」では、2種類の反射電波を用いて解析することで、森林減少域の検出精度を向上します。

JICAとJAXAは、宇宙航空技術を活用して開発途上地域が直面する多様な開発課題および地球規模課題の解決に貢献することを目指して、2014年4月に連携協力協定を締結しました。この協定に基づき、今回の「森林ガバナンス改善イニシアティブ」を立ち上げ、今後も世界の熱帯林保全に貢献していきます。



2015年11月26日更新
国際ワークショップ「社会と政策に対する衛星地球観測の効果の評価」を開催

JAXAは、科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業(社会 技術研究開発)の下、情報通信研究機構(NICT)、慶應義塾大学及び地球環境戦略研究機関(IGES)と共同で、2015年11月9日(月)~10日(火)、東京において、「社会と政策に対する衛星地球観測の効果の評価」をテーマとした国際アドバイザリ・ボード・ワークショップを開催しました。地球観測による環境等政策決定への貢献、宇宙計画と科学の進歩、産業イノベーション、豊かな社会への寄与等について専門家による議論が行われ、2日間にわたる会合の*結果概要*をまとめました。

2015年10月5日更新
JAXAとCNES、機関間協力協定を改定

JAXAとCNES、機関間協力協定を改定

JAXAの奥村直樹理事長は、フランス国立宇宙研究センター(CNES)のジャン・イヴ・ル・ガル長官と、2015年10月5日に「宇宙プログラム分野における協力に係る国立宇宙研究センターと宇宙航空研究開発機構の機関間協定」の改定協定に署名いたしました。
宇宙開発利用を巡って新興国や民間企業の存在感が強まり、日本国内においても新宇宙基本計画の制定や国立研究開発法人への移行がある等の事業環境の変化を踏まえて、日仏間で実効性ある宇宙機関間協力を実現することを目指します。
署名協定の交換式は、安倍首相及び来日中のヴァルス仏首相の臨席のもと、首相官邸にて行われました。

2015年9月8日更新
国連宇宙部と「きぼう」からの超小型衛星放出の利用機会提供に関する協力取り決めを締結

JAXAは、「きぼう」日本実験棟からの超小型衛星放出の機会提供に関する協力取決めを、2015年9月8日に国連宇宙部(UNOOSA)と締結いたしました。
「きぼう」は、独自のエアロックシステムとロボットアームを持ち、その機能を駆使することにより、超小型衛星を宇宙空間へ放出する国際宇宙ステーションで唯一のユニークな能力を有しています。
JAXAは、「きぼう」の強みを最大限に生かし、国連宇宙部が持つ加盟国とのネットワークやノウハウを活用して、この「きぼう」からの超小型衛星の利用機会を発展途上国等に提供し、それらの国々の宇宙関連技術の向上に貢献してまいります。そして、日本の宇宙分野における国際貢献の取り組みとして、国連を通じて日本のプレゼンスを発揮してまいります。

画像:NASA/JAXA

2015年3月31日更新
JICAと「だいち2号」(ALOS-2)の観測データ提供に関する協定を締結~第一弾として、アフリカ中部ガボンの森林保全に活用~

JAXAは国際協力機構(JICA)と、3月30日、JICA本部において、陸域観測技術衛星2号「だいち2号」の観測データの提供に関する協定を締結しました。

署名後握手を交わす、広田幸紀JICA企画部長(左)と舘和夫JAXA第一衛星利用ミッション本部事業推進部長(右)

これにより、JICAが開発途上国で進める森林保全、防災、水資源管理、地図作成などの事業において、「だいち2号」の観測データが活用される予定です。「だいち2号」は、陸域観測技術衛星「だいち」の後継機として、災害状況把握、森林観測、海洋観測、資源探査等、多目的の利用が期待されています。特に、ALOS-2に搭載されたLバンド合成開口レーダ(PALSAR2)は、日本が世界に先駆けて技術を蓄積して分野であり、昼夜を問わず、雲を透過して地上を観測できる等の特長があります。また、PALSAR2が採用しているLバンドの波長は、波長が短いCバンドやXバンドに比べ、電波の一部が植生を透過し、森林部、非森林部を区別しやすいので、森林伐採の監視に適しています。

[動画] 人工衛星「だいち2号」の機能 ~ダイジェストカット~


今回のJICAとの協定の締結により、第一弾として、JICAがアフリカ中部ガボンで実施中の技術協力「持続的森林経営に資する国家森林資源インベントリーシステム強化プロジェクト」において、「だいち2号」の観測データが活用されることになりました。ガボンの位置するコンゴ盆地一帯は、たいへん雲の多い地域であり、LバンドSARのデータによって、違法伐採や森林資源状況等を定期的にモニタリングする手法を構築し、森林の保全に寄与することが期待されています。

※JAXAとJICAは、両機関の連携協力を一層推進するための基本協定を昨年4月に締結し、連携強化に取り組んできており、今回締結された協定はその具体的な取り組みの一つです。JAXAはJICAとの連携協力を一層強化し、宇宙技術による社会課題へ貢献していきます。

関連リンク

プロジェクト紹介

アマゾンに次ぎ世界で2番目に大きな森林地域であるコンゴ河流域の中心に位置するガボンは、国土の約85パーセントにあたる広大な森林を有しており、アフリカ有数の木材輸出国ですが、森林資源の把握が十分に行われず、森林が適切に管理されているか明らかでは無いのが現状です。ならびに、同流域は乱開発などにより急激な森林減少の恐れがあり、保全のための努力が急務となっています。この協力では、同国の国家森林資源インベントリーシステムを構築して、持続的な森林資源管理、それに関する政府職員の能力を強化することを目的とし、JAXAの陸域観測技術衛星2号「だいち2号」から得られる衛星画像を利用し、違法伐採の取り締まりのためのモニタリング手法や森林資源状況の把握のための手法の開発を支援します。

2015年3月19日更新
宇宙航空研究開発機構、国立環境研究所、及び環境省並びに米国航空宇宙局との間のGOSAT、OCO-2及びGOSAT-2ミッションに係る協力に関する了解覚書の署名について

環境省(MOE)、宇宙航空研究開発機構(JAXA)及び国立環境研究所(NIES)、並びに米国航空宇宙局(NASA)は、温室効果ガス観測技術衛星(GOSAT)及び炭素観測衛星2号(OCO-2)、温室効果ガス観測技術衛星2号(GOSAT-2)ミッションに関する了解覚書(MOU)に合意し、望月環境大臣、JAXA奥村理事長、NIES住理事長及びNASAボールデン長官により署名され、東京にて平成27年3月17日に締結されました。

本MOUは平成26年11月21日に締結された「温室効果ガス観測技術衛星(GOSAT)、炭素観測衛星2号(OCO-2)及び温室効果ガス観測技術衛星2号(GOSAT-2)との間の共同計画に係る協力に関する日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の交換公文」に基づくものです。

GOSAT、その後継となるGOSAT-2及びOCO-2ミッション(以下合わせて「3CO2ミッション」という。)は、宇宙から温室効果ガスの 濃度分布を観測する人工衛星で、温室効果ガス吸収排出状況 の把握など、温暖化防止への国際的な取り組みに貢献することを目的としています。

温室効果ガス濃度の精度の校正検証手段が限られているなか、本MOUに基づく協力により、相互の衛星から得られるデータの比較検証や、相互の地上観測点の有効利用を通じて衛星データの品質向上が期待されます。

本MOUの下、各当事者は3CO2ミッションに搭載されるミッション機器の相互校正、共同サイエンスチームへの参加、及び、気候変動に関する国際連合枠組条約に基づき開催される国際会議等の場において共同のプレゼンテーションを行うこととなります。

2014年12月25日更新
「第21回アジア・太平洋地域宇宙機関会議(APRSAF-21)」を東京で開催

APRSAF-21本会合初日(2014年12月4日 国際交流館にて)

2014年12月2日~5日、文部科学省およびJAXA の共催により、第21回目となるアジア・太平洋地域宇宙機関会議(Asia-Pacific Regional Space Agency Forum: APRSAF)が日本科学未来館及び国際交流館 プラザ平成にて開催されました。

APRSAFは、1993年から毎年、我が国がアジア・太平洋地域の宇宙機関と共同で開催している、宇宙分野における同地域最大規模の国際会議です。9年ぶりの日本開催となった今回の会議には、33か国・地域、12国際機関から過去最多となる約580名が参加し、全体テーマ「Leap to the Next Stage: Delivering Innovative Ideas and Solutions(次の段階への飛躍:革新的なアイディアと解決策の提供に向けて)」のもと、今後の地域協力の促進に向け活発な議論が行われました。

APRSAF-21の前半2日間では、昨年のAPRSAF-20での合意に基づいて新しく再編された4つの分科会(宇宙利用、宇宙技術、宇宙環境利用、宇宙教育)が開かれ、防災や環境問題、国際宇宙ステーションの利用、人材育成の取り組みなど、幅広い分野での地域協力事業の進捗が確認されるとともに今後の活動の検討が進められました。

後半2日間には本会合が開催され、各国の宇宙関連機関・関連省庁、国際機関等の高官から最新の活動報告について発表が行われました。また、テーマセッションとして、各国の宇宙機関、利用機関や開発援助機関の代表者らを交えた「社会ニーズと宇宙の実利用」に関する特別セッションが開催されたほか、野口宇宙飛行士の司会による「国際宇宙ステーション(ISS)「きぼう」日本実験棟とその先へ」と題した特別セッションでは有人宇宙活動の意義や宇宙探査の展望が話し合われ、その後、国際宇宙探査に関する特別講演が行われました。

あわせて、4日午後には、同地域の宇宙機関及び宇宙関係組織を有する各国政府の代表者らによる「アジア太平洋地域宇宙関連機関リーダーズ会議」セッションも開催され、今後の更なる地域協力の拡大を目指す共同声明が発表されました。

APRSAF-21の期間中、APRSAFを通じて創出された国際プロジェクト(イニシアチブ)のワークショップや、青少年育成のための水ロケットコンテスト、ポスターコンテスト等のイベントも開催され、青少年から研究者や政策決定者まで、各国の代表者らによる活発な交流が行われました。

次回APRSAF-22は、2015年12月にインドネシアのデンパサールで開催予定です。

分科会や全体会合のプログラム及びプレゼンテーション資料

アジア太平洋地域の宇宙機関リーダーらによる共同声明「人類のよりよい未来のための宇宙開発・探査活動に向けて」の発表 (12月4日午後5時)

2014年11月28日更新
JAXAとNASA、はやぶさ2とオシリス・レックスミッションに係る覚書を締結 -宇宙探査分野における関係強化-

独立行政法人宇宙航空研究開発機構(以下JAXA)はアメリカ航空宇宙局(以下NASA:National Aeronautics and Space Administration)との間で、はやぶさ2-オシリス・レックス(OSIRIS-Rex)ミッションに係る協定に合意し、平成26年11月17日、JAXA東京事務所においてJAXA奥村理事長とNASAボールデン長官により覚書が取り交わされました。

小惑星探査機「はやぶさ2」は、小惑星探査機「はやぶさ」が探査した小惑星イトカワ(S型)よりも原始的な炭素質小惑星(C型)からのサンプルリターンを行い、地球・海・生命の起源と進化に迫ります。さらに小惑星に人工クレータを作る等の新たな技術的挑戦を行い、「はやぶさ」で実証した深宇宙往復探査技術を成熟・発展させ、世界をリードします。

初代はやぶさミッションと同じく、NASAは先進的で信頼性の高いミッションを可能にする深宇宙ネットワークの提供を含め、はやぶさ2を支援します。また同じく炭素質小惑星からのサンプルリターンを目的としたNASAの小惑星探査機オシリス・レックス(2016年打上げ予定)との科学協力・小惑星サンプル交換、成果の比較・検証を行い、相互のミッションの成果を最大化します。

覚書署名式 (左)JAXA奥村理事長、(右)NASAボールデン長官

2014年11月5日更新
10月30日、山本静夫理事が、CEOS(地球観測衛星委員会、Committee of Earth Observation Satellites)議長に就任しました。

第28回 CEOS本会合での議長交代式の様子
(議長ハンマーが前議長アラン氏/EUMETSAT長官より、JAXA山本理事に手渡された)

10月30日、山本静夫理事が、CEOS(地球観測衛星委員会、Committee of Earth Observation Satellites)議長に就任しました。
CEOSは、宇宙からの地球観測計画について国際的な調整を行なうため、1984年に設立された世界でも唯一の地球観測衛星専門のグループです。これまで30年間、各国が計画する地球観測衛星ミッションを調整し、データ共有を促進、また観測データが社会課題の解決につながるよう、データ利用者と連携などを行ってきました。
JAXAがCEOS議長国として活動する2015年は、今後の地球観測を計画する上でとても重要な1年となります。
3月には国連世界防災会議で次の10年間の国際的な防災の取組指針となるポスト兵庫行動枠組みが、地球観測政府間会合(GEO)でも来年中に次の10年の地球観測戦略計画が定められる予定となっています。過去30年間において技術開発が発展したことで、観測も多様化、進化してきました。これからは、宇宙からの地球観測技術が直面する社会課題に対する解決するように取り組む時代となります。そのため、CEOSを通じて世界の様々な計画において、地球観測衛星が活用され様々な人類の課題解決に貢献していくことが期待されています。
JAXAは、CEOS議長として2015年11月までの1年間、地球観測衛星の役割を世界に発信し、今後10年の様々な活動で貢献することを目指します。

2014年10月17日更新
ベトナム グエン・スアン・フック副首相ご一行の筑波宇宙センターご訪問(10月10日)

左から、グエン・スアン・フック副首相、チャウ・バン・ミンVAST院長、JAXA奥村理事長

2014年10月10日、ベトナムのグエン・スアン・フック副首相ご一行が筑波宇宙センターを訪問されました。ご一行は、フック副首相、ベトナム科学技術院(VAST)のチャウ・バン・ミン院長を含む7名の閣僚級メンバー、ベトナムプレス等、総勢42名で構成され、JAXA理事長 奥村直樹がお出迎えしました。

宇宙センターの視察に併せて、副首相の立会いのもと、JAXA‐VAST間の今までの協力成果を確認するとともに、今後の協力促進を確認する文書について署名を行いました。

ベトナムの関係機関とJAXAは、これまで、アジア太平洋地域宇宙機関会議(APRSAF)での共催協力や、人工衛星データの利用、超小型衛星開発、国際宇宙ステーション「きぼう」からの小型衛星の放出や人材育成の分野で協力を実施しています。

昨今、多くの諸国から、人工衛星の開発や利用をはじめとする宇宙航空分野の取り組みや人材育成においてJAXAとの協力に期待が寄せられています。JAXAとしまして、出来る限りこうした期待にお応えしながら、各国関係機関との効果的な協力を推進し、宇宙開発利用の進展と、日本と各国との良好な関係構築に貢献していきたいと考えています。


筑波宇宙センター、H2ロケットの前にて

第20回アジア太平洋地域宇宙機関会議(APRSAF-20)(第20回記念大会 2013年12月3日~6日 於ハノイ)
第15回アジア太平洋地域宇宙機関会議(APRSAF-15)(2008年12月9日~12日 於ハノイ、ハーロン湾)

2014年5月22日更新
「第1回北極圏ワークショップ開催」を共催しました

@在東京ノルウェー大使館 Arctic Hall

ノルウェー宇宙センター (NSC)とJAXAは、2014年3月28日(金)、東京のノルウェー大使館にて北極圏ワークショップを開催いたしました。

本ワークショップはNSC-JAXA機関間協力協定に基づいて開催され、NSC、JAXA、及び関係機関の専門家が参加して宇宙を利用した北極圏研究に関する発表を行い、相互理解を深めました。

日本とノルウェーは、以前から日本の観測ロケットをノルウェーから打上げたり、「しずく」、「いぶき」などのJAXAの地球観測衛星のデータ受信をノルウェーのスバルバード局で行うなどの協力を行ってきました。本年5月に打上げ予定の陸域観測技術衛星2号(ALOS-2)のデータもスバルバード局で受信される予定であり、緊密な協力関係を有しています。

地球温暖化の影響もあり、北極圏の環境管理、エネルギー資源問題、漁業資源問題、北極海航路への対応などが世界的に重要な課題となっていることから、北極圏の沿岸国は1996年に北極圏評議会を設立し、共通の課題を議論しています。日本にとっても近年北極圏の重要度は増しており、昨年、北極圏評議会のオブザーバーとなり、作業部会等の活動を通じて貢献しています。

NSCとJAXAは共に、地球観測と北極圏研究において、両機関が協力することが重要と認識しています。ワークショップでは、北極海における流氷の観測や、ヨーロッパと日本の衛星のレーダーデータの比較等、具体的な協力の可能性も議論されました。両機関は、今後も対話を継続するとともに、第2回のワークショップを来年初頭にノルウェーで開催することで合意しています。

左から:JAXA奥村理事長、ウォルターノルウェー大使、
NSCアンダーセン長官、JAXA山本理事

2014年4月23日更新
国際協力機構と宇宙航空研究開発機構との協力協定の締結について

JICAとJAXAは、両機関の連携協力を一層推進し、相互の組織特性及び人材を活かして総合力を発揮することにより、宇宙航空技術を活用して開発途上地域が直面する多様な開発課題及び地球規模課題の解決に貢献することを目的として、連携協力の推進に関する基本協定を締結しました。

4月23日にJAXA東京事務所で行われた署名式には、田中明彦JICA理事長と奥村直樹JAXA理事長が出席しました。署名式においては、陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)の後継機である、陸域観測技術衛星2号「だいち2号」(ALOS-2)が5月24日に打ち上げられる予定であることを踏まえ、奥村理事長は、「今後はより高精度な地形情報を提供できるようになるため、洪水対策をはじめとして様々な分野に一層の活用が可能になる。」とALOS-2がもたらす効果に言及しました。田中理事長は、「ASEAN地域における災害管理への衛星情報活用、アマゾンにおける森林保全・違法伐採監視は、開発課題のニーズと宇宙技術による解決策が合致した好事例。JAXAの世界最先端の技術を活用することが日本の強みとなり、より効果の大きい協力を進めることが出来るようになる。」と本協定への期待を述べました。

2014年2月6日更新
「第20回アジア・太平洋地域宇宙機関会議(APRSAF-20)」を共催しました

日本(文部科学省、JAXA)およびベトナム(科学技術院(VAST))は、2013年12月3日~6日、ベトナムにおいて「第20回アジア・太平洋地域宇宙機関会議(APRSAF-20)」を、内閣府宇宙戦略室及び外務省の後援で共催しました。28カ国・地域、8国際機関から約420名の宇宙関係者が参加し、「宇宙がもたらす価値:20年にわたるアジア・太平洋地域での経験を通じて」をテーマに議論しました。
 APRSAF-20では、前半2日間に4つの分科会(地球観測分科会、通信衛星利用分科会、宇宙環境利用分科会、宇宙教育普及分科会)セッションが行われ、後半2日間には全体会合を開催しました。また、水ロケットコンテスト、SAFEワークショップ、Kibo-ABCワークショップ、ポスターコンテストといったイベントもAPRSAF-20に合わせて開催されました。  全体会合では、ベトナム科学技術院長による開会挨拶から始まり、共同議長を務めた磯谷桂介文部科学省大臣官房審議官および内閣府宇宙戦略室の野村栄悟内閣府参事官からの基調講演、慶応大学青木節子教授から特別講演が行われました。
各国宇宙機関長からの活動報告では、JAXA奥村理事長が、JAXAの今年度の主な活動(きぼうからのベトナム小型衛星の放出、イプシロン打上げ、防災・環境などの地球観測プロジェクト)、今後の活動計画(GPMやALOS-2の打上げ)について触れ、APRSAFの今後の発展に対する期待を述べました。また、国際機関からは、地球観測に関する政府間会合(GEO)、国連平和利用委員会(COPUOS)、国連アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP)、国際宇宙航行連盟(IAF)から発表があり、アジア・太平洋地域における協力拡大に向けた期待が表明されました。
今回、APRSAFとして初めての試みがいくつかなされました。まず、アジア・太平洋地域の宇宙機関長および過去のAPRSAF開催国の代表(日本を含む10カ国)によるパネルセッションが実施され、同地域での更なる宇宙協力の拡大を目指した共同声明が発出されました。また、特別イベントとして、古川聡宇宙飛行士の司会により、若田光一宇宙飛行士のビデオメッセージを交えたアジア諸国によるISS「きぼう」日本実験棟利用ミッションが紹介され、反響を呼びました。
 次回APRSAF-21は、2014年12月に東京で開催予定です。

2013年11月25日更新
12月3日からベトナムにて「第20回アジア・太平洋地域宇宙機関会議(APRSAF-20)」を開催

12月3日からベトナムにて「第20回アジア・太平洋地域宇宙機関会議(APRSAF-20)」を開催

日本(文部科学省、JAXA)およびベトナム(ベトナム科学技術院(VAST))は、アジア太平洋地域で最大の宇宙機関国際フォーラムである第20回 アジア・太平洋地域宇宙機関会議(APRSAF-20)を、12月3日(火)から6日(金)にかけてベトナム・ハノイにて共催します。

この会議では、アジア太平洋地域の宇宙機関、政府機関、宇宙利用機関、研究者、大学関係者などが一堂に会し、今回のテーマである「Values From Space: 20 Years of Asia-Pacific Experiences」(仮訳:「宇宙がもたらす価値:20年にわたるアジア・太平洋地域での経験を通じて」)に沿って活発な議論を行います。

会議は、本会合と4つのワーキンググループ(地球観測分科会、通信衛星利用分科会、宇宙環境利用分科会、宇宙教育普及分科会)で構成されています。前半2日間の分科会に続き、後半2日間は参加機関の活動報告やイニシアティブ報告を行う本会合を開催します。

今回で20周年を迎えるAPRSAFでは、新しい協力を模索するための特別セッション、ゲストをお招きしての特別講演、奥村理事長を含むアジア各国の宇宙機関長等によるスペシャルセッション等、今後のアジア太平洋地域の更なる宇宙協力を目指した様々なセッションが開催される予定です。

11月22日現在、アジア太平洋地域を中心に32カ国・地域、7国際機関から約420名が参加登録をしています。

2013年6月19日 更新
欧州宇宙機関(ESA)との宇宙用部品分野に関する協力協定の改正について

宇 宙航空研究開発機構(JAXA)と欧州宇宙機構(ESA)は、日欧の宇宙用部品分野に係る協力をより推進していくために、現在締結されている協力協定の期 間を延長し、材料分野を含めた協力を行うことで合意し、平成25年6月18日に署名を行いましたので、お知らせいたします。

ESAとJAXAは、宇宙用部品の入手性等に関する情報交換や日欧の宇宙用部品の相互利用等を目的として、平成19年6月19日に宇宙用部品分野に関する 6年間の協力協定を締結いたしました。これまで、人材交流や宇宙用部品に関する試験要求等の情報交換を行い、日本及び欧州の宇宙用部品分野における相互理 解を深めると共に、双方の宇宙用部品の相互利用に向けた取り組みを行ってまいりました。本活動は着実な成果を挙げており、双方ともに協力の継続を希望して いることから、この度本協定の期間を延長することで合意しました。あわせて、材料分野の協力を推進していくことでも合意しました。今後更に協力を推進し、 日欧の宇宙活動の発展に貢献したいと考えております。

2013年5月21日 更新
「日本とイタリア、宇宙協力最前線」開催報告

5月15日(水)にイタリア文化会館にて日伊協力イベント「日本とイタリア、宇宙協力最前線」を開催しました。高校生や大学生などの若い世代を中心に一般の皆様から300名を超える参加がありました。

冒頭のジョルジ駐日イタリア大使に続き、共催者であるJAXA奥村理事長が挨拶を行いました。

次に、イタリア宇宙機関のサジェッセ総裁が、イタリアの宇宙活動の歴史、推進体制、地球観測や宇宙科学等の具体的な活動分野及び日伊協力を含めた国際協力の全体像について、映像も交えながら説明しました。
続いて、早稲田大学鳥居教授より、素粒子物理/宇宙物理の基礎や宇宙粒子線/ガンマ線観測の意義からCALETミッションまで宇宙科学のフロンティアを進む日伊協力について紹介しました。

後半は、野口、ヴィットーリ両宇宙飛行士により有人宇宙活動をテーマにプレゼンテーションが行われました。その後、JAXAの吉村調査国際部長(コーディ ネータ)を交え、宇宙飛行士を目指したきっかけ、有人宇宙活動に対する両国民の思い、今後の有人宇宙活動など様々な話題について、和やかなトークが繰り広 げられました。

イベントの様子はインターネットにより同時中継が行われました。また、会場では「日伊による宇宙協力」というテーマに基づき、日伊両国から多くの宇宙展示が用意され、本イベントは活況のうちに終了しました。

2013年1月27日 更新
「第19回アジア・太平洋地域宇宙機関会議(APRSAF-19)」を共催しました

※クリックすると拡大します


 日本(文部科学省、JAXA)およびマレーシア(科学技術革新省(MOSTI)、マレーシア宇宙庁(ANGKASA))は、2012年12月11 日~14日、マレーシアにおいて「第19回アジア・太平洋地域宇宙機関会議(APRSAF-19)」を、内閣府宇宙戦略室および外務省の後援で共催しまし た。33カ国・地域、14国際機関から約380名の宇宙関係者が参加し、「革新的宇宙プログラムを通じて生活の質を豊かにする」をテーマに議論しました。
 APRSAF-19では、前半2日間に4つの分科会(地球観測分科会、通信衛星利用分科会、宇宙環境利用分科会、宇宙教育普及分科会)セッションが行わ れた他、サイドイベントとして、水ロケットコンテスト、ISS/きぼうからの天文学ワークショップ、SAFEワークショップ、Kibo-ABCワーク ショップ、ポスターコンテスト等を開催し、後半2日間には全体会合を開催しました。
 全体会合の基調講演において、大竹暁文部科学省大臣官房審議官が、APRSAFは日本にとって重要な国際協力枠組みであると表明した他、明野内閣府審議 官が日本の宇宙開発利用体制の最新状況、次期宇宙基本計画、アジア太平洋地域での日本の宇宙事業などについて言及しました。
 各国の最新宇宙関連活動報告では、JAXA立川理事長が、JAXAの今年度の主な活動(GCOMとGOSAT、ISS長期滞在とHTV3打ち上げ)、今 後の活動計画(ALOS-2、イプシロン、きぼうの船外利用)、国際機関への貢献(樋口副理事長IAF会長就任、堀川技術参与COPUOS議長就任、野口 飛行士宇宙飛行士会議アジア支局長就任)について触れ、APRSAFがアジアにおける宇宙活動の機軸となることへの期待を表明しました。
 またANGKASA長官の司会により、アジア太平洋地域の各国宇宙機関(インド/ISRO、インドネシア/LAPAN、日本/JAXA、カザフスタン /KAZCOSMOS,タイ/GISTDA、ベトナム/VAST)の機関長等によるパネル・ディスカッションを、APRAAF-19のテーマに沿って実施 しました。宇宙技術の利点を更に還元できるよう、一般市民や企業と協力して取り組むことの重要性を再認識しました。

 次回APRSAF-20は、ベトナム科学技術院(VAST)との共催により、2013年12月にベトナムで開催予定です。

2012年11月30日 更新
12月11日からマレーシアで「第19回アジア・太平洋地域宇宙機関会議(APRSAF-19)」を開催

日 本(文部科学省、JAXA)およびマレーシア(科学技術革新省(MOSTI)、マレーシア宇宙庁(ANGKASA))は、アジア太平洋地域で最大の宇宙機 関国際フォーラムである第19回 アジア・太平洋地域宇宙機関会議(APRSAF-19)を、12月11日(火)から14日(金)にかけてマレーシア・クアラルンプールにて共催します。
この会議では、アジア太平洋地域の宇宙機関、宇宙利用機関、研究者、大学関係者などが一堂に会し、今回のテーマである「Enriching the quality of life through innovative space programs」(仮訳:「革新的宇宙プログラムを通じて生活の質を豊かにする」)に沿って活発な議論を行います。
会議は、本会合と4つのワーキンググループ(地球観測分科会、通信衛星利用分科会、宇宙環境利用分科会、宇宙教育普及分科会)で構成されています。前半二 日間の分科会に続き、後半二日間は参加機関の活動報告やイニシアティブ報告を行う本会合を開催します。その中で、立川理事長を含むアジア各国の宇宙機関長 によるパネルディスカッションも実施する予定です。
11月30日現在、アジア太平洋地域を中心に33カ国・地域、12国際機関から約400名が参加登録をしています。

2012年6月6日 更新
堀川康技術参与の国連宇宙空間平和利用委員会(COPUOS)本委員会議長就任について

2012 年6月6日(水)、ウィーンで開会した国連宇宙空間平和利用委員会(COPUOS: Committee on the Peaceful Uses of Outer Space)本委員会第55会期において、堀川技術参与が、日本人として初めて議長に就任しました。第55および56会期の本委員会議長を務めます。

COPUOSは、1959年に国連の常設委員会として設置され、宇宙空間の研究に対する援助、情報交換、宇宙空間の平和利用のための方法および法律問題の 検討を行い、これらの活動を国連総会に提出することを任務とします。COPUOSは、意思決定機関である本委員会のほか、科学技術小委員会、法律小委員会 から構成され、それぞれ年1回ウィーンで開催されています。現在加盟国は、71か国。最近では、宇宙活動の長期的持続可能性のためのガイドラインの国際 ルールの作成等に取り組んでいます。詳細は以下のサイトからご覧いただけます。

近年民間企業も含めた各国の宇宙活動が多様化、活発化する中で、COPUOSが科学技術面での国際協力や宇宙活動における法的側面に対して果たす役割は今後も増加すると予想され、堀川議長がその責務を十分に果たすことが期待されています。

また、堀川技術参与の議長就任は宇宙分野での国連の活動に対する日本の人的貢献の一部と捉えられており、JAXAもCOPUOSの活動に積極的に貢献して行きたいと思います。

(参考)堀川康(ほりかわやすし)略歴:1973年宇宙開発事業団入社。静止気象衛星、地球観測衛星の開発、企画、国際調整に従事。1987年から国際宇 宙ステーション計画(ISS)において「きぼう」日本実験棟(JEM)の開発を担当。JEM開発プロジェクトマネージャ、宇宙ステーション計画プログラム マネージャ、宇宙航空研究開発機構(JAXA)理事等を経て、2009年から現職。工学博士。

2011年12月16日 更新
「第18回アジア太平洋地域宇宙機関会議(APRSAF-18)」を共催しました

※クリックすると拡大します


2011年12月6日~9日、シンガポールにおいて「第18回アジア・太平洋地域宇宙機関会議(APRSAF-18)」を共催しました。28カ国・地域、 11国際機関から約280名の宇宙関係者が参加し、「明日の環境のための地域協力」をテーマに議論しました。池上徹彦宇宙開発委員会委員長は基調講演で、 東日本大震災時に各国から衛星画像の提供があったことへの謝辞や、センチネルアジア(衛星を活用した災害把握・災害管理の取り組み)およびSAFE(宇宙 技術による環境監視プロジェクト)が有用であること、日本の宇宙開発基本計画においてアジアとの協力が最重要課題の一つであることを述べられました。各国 の最新の宇宙関連活動報告では、日本代表として登壇したJAXAの立川理事長は、気候変動に関する取り組み、「きぼう」日本実験棟のアジアでの利用促進、 ならびに準天頂衛星初号機「みちびき」のアジアでの貢献を報告し、新たに「きぼう」利用のプロジェクトの立ち上げを提案し、賛同を得ました。

また、APRSAF-18のサイドイベントとして開催された有人宇宙飛行50周年記念イベントでは、アジア諸国の宇宙飛行士が、「地域の未来・発展のため にできること」をテーマにパネルディスカッションを実施しました。日本からは、野口宇宙飛行士が参加しました。次回の「第19回アジア太平洋地域宇宙機関 会議(APRSAF-19)」は、2012年12月にマレーシアで開催する予定です。

分科会や本会合でのプレゼンテーション資料などは、以下のサイトからご覧いただけます。

2011年11月29日 更新
12月6日からシンガポールで「第18回アジア太平洋地域宇宙機関会議(APRSAF-18)」を開催

日 本(文部科学省、JAXA)及びシンガポール(シンガポール宇宙技術協会(SSTA)、シンガポール大学リモートセンシングセンター(CRISP))は、 アジア太平洋地域で最大の宇宙機関国際フォーラムである第18 回アジア太平洋地域宇宙機関会議(APRSAF-18)を、12月6日から9日にシンガポールで共催します。
この会議では、アジア太平洋地域の宇宙機関、宇宙利用機関、並びに、研究者、大学関係者などが一堂に会し、今回のテーマである「A Regional Collaboration for Tomorrow's Environment」(仮訳:「明日の環境のための地域協力」)に沿って活発な議論を行います。未曾有の東日本大震災を経て、宇宙開発・利用において も国際協力の重要性がますます高まる中、宇宙の防災への利用のみならず、環境問題への解決や国際宇宙ステーションの利用など、本会議からの提言は、大きな 関心を持たれると思います。会議は、本会合と4つのワーキンググループ(地球観測分科会、通信衛星利用分科会、宇宙環境利用分科会、宇宙教育普及分科会) で構成されています。
11月29日現在、アジア太平洋地域を中心に34カ国・地域、13国際機関から約350名が参加登録をしています。
また、有人宇宙飛行50周年を記念したイベントを同時開催します。ASE (Association of Space Explorers=宇宙飛行士会議)議長をお迎えし、アジア各国の宇宙飛行士がパネルディスカッションに臨みます。一般参加者からの疑問にも答えなが ら、アジア地域にも深く根付いている宇宙活動の成果も紹介されます。

APRSAF-18の詳細は、サイトをご覧ください。

2011年10月28日 更新
第62回国際宇宙会議(IAC)へ参加しました

2011 年10月3日(月)~10月7日(金)の5日間、南アフリカ・ケープタウン市にて、第62回国際宇宙会議(International Astronautical Congress:IAC)が開催されました。国際宇宙会議(IAC)は、国際宇宙連盟(International Astronautical Federation:IAF)、国際宇宙アカデミー(International Academy of Astronautics:IAA)、国際宇宙法学会(International Institute of Space Law:IISL)の共催で毎年秋季に開催されています。世界の宇宙関係機関や企業、大学等の関係者が参加する、名実共に世界最大の宇宙関連会議です。今 年度は「African Astronaissance」をテーマとした、IAC史上初めてのアフリカ開催であり、世界各国から約3,000名が参加しました。
IAC初日の全体セッションでは、宇宙航空研究開発機構(JAXA)立川理事長、欧州宇宙機関(ESA)ドーダン長官、米国宇宙航空局(NASA)ボール デン長官、ロシア連邦宇宙局(FSA)ポポフキン長官及びインド宇宙研究機関(ISRO)ナバルグンド氏(ISRO宇宙利用センター長)出席のもと、各々 の活動状況及び今後の計画についての発表と質疑応答が行われ、宇宙事業を進めていくために国際協力が不可欠であるとの姿勢が各機関より示されました。ま た、JAXA展示ブースを開設して、約1400名の来場者への広報活動、日本の宇宙開発技術や宇宙関連企業の紹介を行いました。更に、ISEB(国際宇宙 教育会議)活動の一環としてISEBメンバー機関代表と学生との意見交換を行ったほか、IACサイドイベントとして、在南アフリカ日本国大使館と南アフリ カ科学技術省が共催したセミナーにてJAXAからも宇宙開発概要の紹介を行い、両国の宇宙開発に対する知見を深める事に貢献しました。

2011年7月6日 更新
JAXAと国際協力機構(JICA)との連携協力

JAXAは、国際協力機構(JICA)との間で、相互の連携協力を強化するための連絡協議会を開催しており、防災、環境管理、自然環境、水資源、農業、都市・地域開発等の分野において、具体的な連携協力の創出に向けて話し合いを行っています。

5月3~5日、エチオピア・アジスアベバで開催された第2回国連アフリカ経済委員会開発情報と科学技術委員会(CODIST-II)(アフリカ地域約 40ヵ国から約400名が参加)の特別セッションに、JAXAは、JICA、国土地理院、航空測量会社3社とともに参加しました。「地理空間情報を活用し た科学技術」をテーマにした本セッションでは、我が国の衛星・測量技術等を活用した地理空間情報の整備を促進するため、JAXAからは、アフリカ地域での 地形図作成・更新への「だいち」データの利用可能性や、衛星画像を用いた東日本大震災の被害状況の把握等について紹介を行いました。

2011年5月2日 更新
アジアの持続可能な開発に向けた地理情報システム(GIS)と宇宙技術の国際ワークショップの開催結果


アジアの持続可能な開発に向けた地理情報システム(GIS)と宇宙技術の国際ワークショップが2011年2月21日~22日にマニラのアジア開発銀行(ADB)本部(フィリピン)にて開催されました。
ワークショップは、各国で現地ユーザの抱える課題を識別することで、様々な開発部門における地理情報システム(GIS)と宇宙技術の適用に関する知識を各 国が共有すること、利用できる技術の需要と供給の間を橋渡しすること、持続可能な開発に向けた利用と開発のために国のロードマップを作成することを目的と しています。その焦点となる部門には、災害管理、測量、都市開発、農業、環境、森林、運輸、インフラが挙げられます。
利用、研究、開発のための新しいアイデアを出し合うために、GISと宇宙技術に関する意見や事例が提示されました。宇宙基盤技術のシステムの開発と導入に おける技術的、法的、行政的、及び標準化の課題が議論され、GIS及び宇宙技術に対する国家的支援の推進方策が検討されました。
議長総括は、全てのユーザと技術開発者が自国で活動を続けることを促進、支援するために作成されました。参加者から提供された技術要求(例:衛星データの 精度)は、宇宙機関(例:宇宙航空研究開発機構(JAXA))の衛星開発プログラムに反映されます。ワークショップの結果は、地域の国々とのパートナー シップの中で、ADBやその他の二国間及び多数国間の金融機関によるプロジェクト形成に繋がるでしょう。

2010年12月7日 更新
「第17回アジア太平洋地域宇宙機関会議(APRSAF-17)」を開催しました


JAXAは、2010年11月23~26日、オーストラリアのメルボルンで、第17回アジア太平洋地域宇宙機関会議(APRSAF-17)を共催しました。23カ国・地域、11国際機関から約230名が参加しました。今回の会議の主な成果は以下の通りです。

  1. 衛星を活用した災害把握・災害管理の取り組み(センチネルアジアプ ロジェクト)
    STEP2における衛星数の増加、データ解析体制の整備、きずな(WINDS)地球局設置等によるデータ転送の改善、国際災害チャーターとの連携開始等、順調に運用されていることが確認されました。
  2. 宇宙技術による環境監視 (SAFE)
    新たに4件のプロトタイピング(スリランカの漁場予測、パキスタンの水資源管理、タイの漁場管理、ベトナムのマングローブ監視)活動が開始され、計8件のプロトタイピング(実証研究)が行われていることが報告されました。
  3. 気候変動に関するアジア太平洋地域での協力
      今回の全体テーマは「気候変動に関する宇宙技術と産業の役割」であり、気候変動に焦点を当てたパネルディスカッションを実施しました。その中で、全球気候 観測システム(GCOS)の活動報告、アジア開発銀行や国連による水、森林、都市問題、運輸等の優先課題の報告、インドネシアから森林炭素会計システムの 報告、JAXAの気候変動観測への取組み及び衛星データの利用例の紹介等がなされ、観測と情報の継続性、宇宙技術と地上の利用との連携とAPRSAFの調 整の役割の重要性等が認識されました。
    また、豪州からアジア太平洋地域の気候変動情報ニーズを把握するための新たな気候変動イニシアティブ (Climate Change Regional Readiness Review for key climate missions (Climate R3))が提案され、豪州が関心を有する機関と協力し、調査範囲や実施方法等について検討し、1年間のパイロット活動を実施、その結果を次回会合にて報告 することになりました。
  4. アジア太平洋地域での能力開発
    文部科学省より新たに開始された UNIFORM(大学連合による「超小型衛星研究開発事業」)について発表がありました。APRSAFの枠組みの下では、衛星開発等に関し各国が共同して 能力育成を行う取組み(STAR計画)を2009年6月より開始しており、UNIFORMへ発展的に移行することも合わせて表明されました。
  5. 国際宇宙ステーション・「きぼう」日本実験棟のアジア太平洋地域での利用促進
    「きぼう」をアジア太平洋地域でも最大限活用するため、「きぼう」/HTVを利用した植物の種子の打上/回収ミッションの実施、利用機会提供や利用協力の促進、ISSでの教育プログラムの実施等について紹介し、これらの活動への積極的な参加を呼びかけました。
  6. アジア太平洋地域における準天頂衛星の利用促進
    2010 年9月に準天頂衛星初号機「みちびき」を打ち上げました。アジア太平洋地域は、世界に先駆け複数衛星測位システムの利用環境が実現する地域であり、この環 境を活用した国際協力の可能性について議論するため、APRSAF-17と併せて11月21~22日にメルボルン工科大学において、第2回アジア・オセア ニア地域GNSSワークショップが開催されました。同ワークショップでは、準天頂衛星の利用方策の共同研究を含む複数衛星測位システムの利用、共同研究の 可能性を実証実験する新たな枠組みが立ち上げられ、ワークショップ参加者に対しマルチGNSS実証キャンペーンへの参加が呼びかけられました。
  7. 宇宙教育普及の推進
    教 材開発・共有などの推進、次のステップへの活動としての高度な水ロケット大会、外部資金の活用等を議論することができました。また、2011年にはバング ラデシュが宇宙教育セミナーを、タイが衛星データ教育ワークショップを開催することを報告。サイドイベントとして水ロケット大会とポスターコンテストを開 催し、青少年の宇宙教育への関心を高めることができました。

2010年11月22日 更新
11月23日からオーストラリア・メルボルンで「第17回アジア太平洋地域宇宙機関会議(APRSAF-17)」開催

日 本(文部科学省、JAXA)及びオーストラリア(技術革新・産業・科学・研究省(DIISR))は、アジア太平洋地域で最大の宇宙機関国際フォーラムであ る第17 回アジア太平洋地域宇宙機関会議(APRSAF-17)を、11月23日から26日にオーストラリアのメルボルンで共催します。
11月18日現在、アジア太平洋地域を中心に27カ国・地域、7国際機関から約290名が参加登録をしています。
この会議では、アジア太平洋地域の宇宙機関、宇宙利用機関、並びに、研究者、大学関係者などが一同に集まり、今回のテーマである「The role of space technology and industry in addressing climate change」(気候変動に関する宇宙技術と産業の役割)に沿い、活発な議論が行われます。会議は、本会合と4つのワーキンググループ(地球観測分科会、 通信衛星利用分科会、宇宙環境利用分科会、宇宙教育普及分科会)で構成されています。
また、本会合では、リモートセンシング技術をアジア太平洋地域の災害管理に活用する活動である“アジアの監視員”「センチネルアジアプロジェクト」など、既にAPRSAFイニシアティブとして実施中の活動についても報告が予定されています。
APRSAF-17の詳細は、サイトをご覧ください。

2010年11月8日 更新
ブラジル国立宇宙研究所と「だいち」を利用したREDD+への協力に関する意向書を締結

11月8日、JAXAとブラジル国立宇宙研究所(以下、INPE)は、陸域観測技術衛星「だいち」を利用した森林の減少及び劣化に由来する排出の削減等(REDD+)の協力に関する意向書を締結しました。
JAXAは、先月開催の森林保全と地球温暖化に関する閣僚級会合で策定された、REDD+の取り組みである途上国への支援強化を軸とした共同作業計画に貢 献するため、「だいち」の合成開口レーダのデータが、熱帯林の測定に有効であることをINPEと共同で検証していく予定です。
違法伐採監視や、REDD+における森林減少と劣化の状況を正確に把握するなど、JAXAが提供する「だいち」の合成開口レーダの高解像度データと、INPEが提供する現地観測データ等を比較して、精度を検証します。

2010年10月18日 更新
ラムサール条約事務局と「だいち」を利用した湿地の調査に関して協力協定を締結

10 月18日、JAXAとラムサール条約事務局は、生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)の「生物多様性条約の施行におけるラムサール条約の役割」 に出席し、陸域観測技術衛星「だいち」を利用した重要な湿地の調査に関して協力関係を結ぶことに合意し、協力協定に署名を行いました。湿地は、多様な動植 物の生息にとって極めて重要であるにもかかわらず、世界の多くの湿地が消滅の脅威にさらされています。「だいち」は世界中の湿地を継続的に監視することが できるため、取得した画像は湿地の適切な保全に貢献することができます。
本協定の締結後は、「だいち」画像をデータベース化して公開し、湿地の評価及び保全、湿地リストの作成などにいっそう役立てていく予定です。

2010年10月1日 更新
イタリア宇宙機関(ASI)、ノルウェー宇宙センター(NSC)、フランス国立宇宙センター(CNES)との間で機関間協力協定を締結

JAXAは、イタリア宇宙機関(ASI)、ノルウェー宇宙センター(NSC)、フランス 国立宇宙センター(CNES)との間で、それぞれ協力協定を締結しました。

イタリア宇宙機関(ASI)との協定概要

  • 2004年の協力関係促進のための機関長間の共同声明の後、協力が具体化したため、平和目的の宇宙開・利用の協力に関する枠組・実施条件を明確化するもの。
  • 主として、宇宙科学、地球観測、宇宙輸送、国際宇宙ステーション・宇宙環境利用、教育訓練での協力を検討する。
  • 機関間会合を毎年開催する。
  • 具体的協力の実施取決めに適用する一般条件を定める(知的財産権の扱い、物品・技術情報の交換手続き、損害賠償権の相互放棄等)。


ノルウェー宇宙センター(NSC)との協定概要

  • 平和目的の宇宙協力促進のため、協力分野と調整手続きを定める。
  • 主として、宇宙科学(観測ロケット等)、地球観測、宇宙輸送、地上局運用、宇宙通信、研究開発での協力を検討する。
  • コンタクト・ポイント間で情報交換を行い、有望なプロジェクトが特定されればフィジビリティ・スタディを行う。


フランス国立宇宙センター(CNES)との協定概要

  • 1996年の「宇宙分野における長期協力の準備に係る機関間取決め」の後、協力が具体化したため、平和目的の宇宙開発・利用の協力に関する枠組・実施条件を明確化するもの。
  • 主として、宇宙輸送、ISS利用、地球観測、宇宙科学及び探査、基礎技術研究、地上ネットワーク運用の協力を検討する。
  • 機関間会合を毎年開催する。
  • 具体的協力の実施取決めに適用する一般条件を定める(知的財産権の扱い、物品・技術情報の交換手続き、損害賠償権の相互放棄等)。

2010年7月21日 更新
アジア開発銀行(ADB)と協力意向書を締結

JAXAとアジア開発銀行(ADB)は、災害管理、気候変動の緩和・適応、森林監視、水資源管理への衛星技術の活用促進に関して協力関係を締結することで合意しました。
ADBでは、今回の取り決めに基づき、衛星から取得されるデータを活用したADBプロジェクトへの技術支援や、加盟途上国の政府関係者を対象とした衛星 データ活用などのトレーニングによる能力向上にも取り組むほか、ワークショップなどによる協力成果をJAXAと共有し、JAXAから専門的人材の受け入れ を検討しています。

2010年5月26日 更新
ベトナム・ニャン副首相、筑波宇宙センターを視察

5月19日にベトナムのグエン・ティエン・ニャン副首相が筑波宇宙センターを視察されました。
立川理事長の案内で、「きぼう」日本実験棟や人工衛星の実物大モデル、宇宙飛行士の訓練施設などをご覧になり、各プロジェクト責任者の説明に熱心に耳を傾けられました。
JAXAとベトナムの宇宙機関とは協力協定を有し、小型衛星技術に関する協力などを進めています。

2010年4月13日 更新
オランダ宇宙局(NSO)と機関間協力協定を締結

JAXAとオランダ宇宙局(NSO)は、4月12日、在日オランダ大使館において、両組織の潜在的な互恵協力分野を特定し、協力を促進することを目指し、「平和目的のための宇宙協力のための宇宙航空研究開発機構とオランダ宇宙局との間の協定」を締結しました。
オランダとは、昨年10月28日にJAXAとオランダ宇宙研究機関(SRON)の間で、X線天文衛星ASTRO-Hをはじめとする宇宙科学分野についての 協力協定を締結しています。これらの宇宙科学分野における協力も、本日締結した協定のもと、継続して推進されることとなります。

2010年2月17日 更新
「第16回アジア太平洋地域宇宙機関会議(APRSAF-16)」を開催しました

JAXAは、2010年1月26~29日、タイのバンコクで、第16回アジア太平洋地域宇宙機関会議(APRSAF-16)を共催しました。27カ国・地域、10機関・組織から約310名が参加しました。今回の会議の主な成果は以下の通りです。

  1. 衛星を活用した災害把握・災害管理の取り組みの強化(センチネルアジアプ ロジェクト)
    センチネルアジアプロジェクトと国際災害チャータの連携に向けた仕組みの構築、運用開始に向けた諸作業を進めることとなった。新たに、「氷河湖決壊洪水」についてのワーキンググループを設けることとなった。
  2. 衛星を活用した環境問題への取り組みの開始(SAFEプロジェクト)
    新たに、インドネシア(潜在的な干ばつ観測)、スリランカ(沿岸部の海面上昇リスク)のプロジェクトを加え、6つの課題を本枠組みの下で実施することが確認された。
  3. 衛星技術者等の高度な人材育成の取組みの強化 (STAR計画)
    2009年4月より本格的な活動が開始され、同年6月よりJAXA相模原キャンパスにて参加機関からの研究者派遣の受入れを開始していることが報告された。
  4. 宇宙環境利用の拡大に向けた取り組み
    「きぼう」日本実験棟を使った協力が活発化することを目指し、宇宙環境利用の拡大に向けた取組みを強化することとなった。
  5. 測位衛星の利活用の裾野の拡大に向けた取り組み
    2010年1月25~26日にバンコクにて、準天頂衛星の利用方策を含む複数衛星測位システムの利用を検討するワークショップを開催した。同ワークショッ プの結果も踏まえ、次回会合において、準天頂衛星の利用方策の共同研究等を行う新たな取り組みの立ち上げを目指すこととなった。
  6. 宇宙教育に関する取り組み
    宇宙教育に関しては、普及活動の活性化や国際機関との連携強化など、更なる発展・活性化を目指し、取組みを強化することとなった。


次回の「第17回アジア太平洋地域宇宙機関会議(APRSAF-17)」は、今年11月下旬にオーストラリアで開催する予定です。

2010年2月16日 更新
カザフスタン宇宙庁(Kazcosmos)との将来協力の可能性検討に係る取り決めの締結について

宇宙航空研究開発機構(JAXA)立川理事長及びカザフスタン宇宙庁(Kazcosmos)ムサバイエフ長官は、2010年1月27日、タイ王国・バンコク市において、両機関の将来協力の可能性検討のための取り決めに署名しました。
今後、宇宙科学、地球観測、衛星通信、GNSSの4分野において、具体的に協力案件の検討を進めていくことになります。

2010年1月21日 更新
1月26日からタイ・バンコクで「第16回アジア太平洋地域宇宙機関会議(APRSAF-16)」開催

日 本(文部科学省、JAXA)及びタイ(科学技術省、地理情報・宇宙技術開発機構(GISTDA))は、アジア太平洋地域で最大の宇宙機関国際フォーラムで ある第16 回アジア太平洋地域宇宙機関会議(APRSAF-16)を、1月26日から29日にタイのバンコクで共催します。
現在、アジア太平洋地域等から29カ国79機関/7国際機関から320名以上の参加が、見込まれています。
この会議では、アジア太平洋地域からの宇宙の宇宙開発機関、および宇宙利用機関、並びに、研究者、大学関係者が一同に集まり、今回のテーマである 「Space Applications: Contributions towards Human Safety and Security」(人類の安心安全のための宇宙利用の貢献)に沿い、活発な議論が行われます。会議は、全体会合と4つのワーキンググループ(地球観測 WG、通信利用WG、宇宙環境利用 WG、教育WG)で構成されています。
会合では、各国の宇宙利用・宇宙開発の報告に加えて、

  1. 人工衛星から撮像された地表面写真を用いた災害の管理のための “アジアの監視員”「センチネルアジアプロジェクト」、
  2. 同じく、これらの地表面写真を用いた環境変化に対応する国土管理に活用するための“環境のための宇宙利用”「SAFE(Space Application for Environment)」プロジェクト、
  3. 人工衛星開発のための人材育成プログラム「STAR計画(Satellite Technology for the Asia-Pacific Region)」

などの議論が予定されています。

2009年11月10日 更新
NASAチャールズ・ボールデン長官を交えた討論会について

11月17日(火)10時より、東京大学武田ホールで「宇宙分野における日米協力のビジョン」をテーマにした討論会を行います。
討論会には、今年7月にNASAの長官に就任し、今回が初来日となる、チャールズ・ボールデン(Charles Bolden)長官に登壇いただき、アメリカの宇宙政策やNASAの活動の最新情報や今後の展望についてお話いただく予定です。JAXAからは立川敬二理 事長、向井千秋宇宙飛行士が登壇します。また東京大学からは、大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻中須賀真一教授がモデレーターを務めます。
参加費は無料です。どなたでも参加できますので、奮ってご参加下さい。会場の都合により、200名の会場先着順となります。

2009年10月28日 更新
第60回国際宇宙会議(IAC)へ参加
JAXAブース「2009 BEST EXHIBITOR」を受賞

2009 年10月12日~10月16日の5日間、韓国の科学技術都市として知られるデジョン市、Daejeon Convention Centreで、第60回国際宇宙会議(IAC)が開催されました。IACは名実共に世界最大の宇宙関連会議であり、アジア地域での開催は日本、インド、 中国についで4カ国目となりました。今年度のテーマは「Space for Sustainable Peace and Progress」で、世界各国から約2,200名の宇宙関係者が参加しました。
開会式では、韓国のイ・ミョンバク大統領から開会の挨拶があり、今後も宇宙分野において国家間の相互協力を進め、平和目的での宇宙開発に力をいれるとの韓国の強い意思が示されました。
会議初日の宇宙機関長セッションでは、米国航空宇宙局(NASA)、カナダ宇宙庁(CSA)、欧州宇宙機関(ESA)、インド宇宙研究機関(ISRO)、 ロシア連邦宇宙局(FSA)、韓国航空宇宙研究院(KARI)、JAXAの各機関長より、各機関の現在/将来のプログラム概要説明が行われ、その後モデ レータを通じて、主に気候変動問題への対応や月面探査に関しての活発な議論が行われました。
JAXAは宇宙機関長セッションだけなく、その他のセッションへや学術セッションでもパネリストやモデレータとしての重要な役割を担い、各国の宇宙関係者 と議論を行いました。また、宇宙教育の分野では、教育イベントの開催、日本の学生41名のIACを派遣、第18回マンフレッドラクス宇宙法模擬裁判大会へ のアジア・太平洋地域の参加支援等の様々な活動を行いました。
JAXAの展示ブースには5日間で約1,800人の来場者があり、最優秀の出展者に贈られる「2009 BEST EXHIBITOR」を受賞しました。


宇宙機関長セッションでの立川理事長の講演


Space ExhibitionでのJAXAブース

2009年8月24日 更新
ドイツ航空宇宙センターと人工衛星による災害監視に係る研究開発協力の開始

JAXAの立川理事長とドイツ航空宇宙センター(DLR)のヴァーナー長官は、2009年8月21日、東京で開催されたJAXA-DLR戦略会合の機会に、人工衛星を利用した災害監視に係る相互協力の構築に向けた基本合意書に署名しました。
両機関は、人工衛星の更なる利用促進と利用研究を国際協力によって進める必要があるとの認識を共有しました。
また、両機関は、運用中の「だいち」及びTerraSAR-Xを利用して、研究開発における協力を進めることとしています。

2009年6月11日 更新
JAXA元理事の2名、NASAより感謝状

2009 年6月4日、米国大使館にて、堀川康氏(元JAXA衛星担当理事)、樋口清司氏(元JAXA国際協力担当及び、探査ミッション担当理事)の2名が、これま でのJAXA-NASA間の協力関係に係わる優れた貢献が評価され、NASA国際局長からの感謝状を、局長に代わりジェームス・P・ズワムワルド駐日米国 臨時大使から授与されました。


米国大使館での両元理事
左:堀川氏、中央:ズワムワルド駐日米国臨時大使、右:樋口氏


堀川氏と樋口氏の両氏は1980年代より国際宇宙ステーション計画(ISS)に携わり、日本のJEM開発及び、ISSの米国との共同開発に大きな貢献をしました。堀川氏はその後、衛星開発利用担当の理事を務め、JAXA-NASAの協力ミッションであるTRMMの開発及びその利用等を通じて、地球規模の環境問題へもNASAと共に大きく貢献されました。一方、樋口氏はステーション計画以降、惑星探査部門の理事を務めら、また月周回衛星「かぐや」の開発運用に係わり、国際的にもその功績を高く評価される数多くの業績を残されました。

今回の表彰は、宇宙ステーション計画や衛星利用等の数々の日米協力を通じ、JAXA(日本)の技術力の高さ、真摯な活動がNASAに認められた証とも言えます。

2008年12月24日 更新
ベトナムで「第15回アジア太平洋地域宇宙機関会議(APRSAF-15)」が開催されました


12月9~12日、ベトナムのハノイ及びハロン湾で、第15回アジア太平洋地域宇宙機関会議(APRSAF-15)が開催されました。
今回は主に、

1. 人工衛星の画像を災害対策等に活用するプロジェクト「センチネルアジア」に、JAXA、インド宇宙開発機関(ISRO)に加え、韓国、タイの宇宙機関によるデータ提供等の順調な進捗を確認。

2. 「STAR(Satelleite Technology for the Asia-Pacific Region)プログラム」を立ち上げ、2009年4月から相模原キャンパスで、APRSAF参加各国と協働で人工衛星を研究開発。

3. 「だいち」等の地球観測衛星を用いて、地球環境変動等を監視していく「SAFE(Satellite Application for Environment)プロジェクト」の立ち上げ。

等について、話し合われました。
来年の「第16回アジア太平洋地域宇宙機関会議(APRSAF-16)」はタイで開催される予定です。

2008年12月5日 更新
「第15回アジア太平洋地域宇宙機関会議(APRSAF-15)」開催

12 月9日から12日にかけて ベトナムのハノイ及びハロン湾にて、アジア太平洋地域において最大級の宇宙関係の国際会議である第15回アジア太平洋地域宇宙 機関会議(Asia-Pacific Regional Space Agency Forum:APRSAF-15)が開催されます。今年度は日本(文部科学省、JAXA)とベトナム(科学技術省、科学技術院)の共催により開催し、22 カ国65機関/ 6国際機関から200名以上が参加します。
(12月4日現在)

全体会合では、会議のテーマである「Space for Sustainable Development」を軸として、アジア太平洋地域における宇宙利用の推進、課題解決に向けた協力について、様々な議論が行われる予定です。具体的に は、地球観測衛星を用いた環境監視システムであるSAFE(Space Application for Environment)プロジェクト、APRSAF参加各国との協働により衛星開発を行うAPRSAF衛星プロジェクト、アジア各国の衛星データを災害 監視のために役立てるセンチネルアジアプロジェクトのさらなる利用拡大等について、議論が行われることを予定しています。
全体会合に併せて、宇宙教育、宇宙環境利用、衛星を利用した通信技術、地球観測等の各分科会も開催する予定であり、アジア各国の宇宙の専門家がAPRSAFの場に集うことになります。

2008年11月27日 更新
第59回国際宇宙会議(IAC)へ参加しました

2008(平 成20)年9月29日(月)~10月3日(金)の5日間、イギリス・グラスゴー市、Scottish Exhibition Conference Centreにて、第59回国際宇宙会議(International Astronautical Congress:IAC)が開催されました。
国際宇宙会議(IAC)は、国際宇宙連盟(International Astronautical Federation:IAF)、国際宇宙アカデミー(International Academy of Astronautics:IAA)、国際宇宙法学会(International Institute of Space Law:IISL)の共催で毎年秋季に開催されています。世界の宇宙関係機関や企業、大学等の関係者が参加する、名実共に世界最大の宇宙関連会議です。
今年度は「From Imagination to Reality」がテーマで、世界各国から3,000名以上が参加しました。
IAC初日の全体セッションでは、宇宙航空研究開発機構(JAXA)立川理事長、欧州宇宙機関(ESA)ドーダン長官、米国宇宙航空局(NASA)グリ フィン長官、カナダ宇宙庁(CSA)マクリーン長官、ロシア連邦宇宙局(FSA)メドベチコフ副長官、中国国家航天局(CNSA)ソン長官、インド宇宙研 究機関(ISRO)スレッシュ宇宙委員会メンバーなど、各機関長又は代理者出席のもと、各々の活動状況及び今後の計画についての発表と質疑応答が行われま した。JAXA立川理事長は、JAXAの昨年からの活動の紹介と今後の計画の発表に加えて、宇宙と防災、宇宙分野で期待される次の大きなステップというテーマで講演をしました。

画像

プレナリーセッションにて、かぐやの映像を背景にスピーチをする立川理事長

画像

IAC展示スペースでのJAXAブース

2008年8月1日 更新
宇宙ステーション機関長会議(HOA)へ参加

2008年7月、国際宇宙ステーション(ISS)計画のための、宇宙機関長会合(Heads of Agency:HOA)がフランス・パリにて開かれました。

画像

左から、カナダ宇宙庁(CSA)ビジョルド前長官、欧州宇宙機関(ESA)ドーダン長官、
米国宇宙航空局(NASA)グリフィン長官、ロシア連邦宇宙局(FSA)ペルミノフ長官、
宇宙航空研究開発機構(JAXA)立川理事長(写真:ESA)

この機関長会合は、日本、米国、カナダ、ヨーロッパ及びロシアの各国宇宙機関の長が集まり、ISSの開発、運用、課題等を協議する会合で、今回のHOAでは、今年6月の「きぼう」の第2回目の打上げによって、全ての宇宙機関の主要なモジュールが宇宙に揃ったことから、ISSのこれまでの開発を祝うとともに、2015年以降のISSの運用継続の可能性についての協議が行われました。

2008年6月19日 更新
「第26回宇宙技術および科学の国際シンポジウム(ISTS)浜松大会」開催

第26回宇宙技術および科学の国際シンポジウム(ISTS:International Symposium on Space Technology and Science)が平成20年6月1日~8日に浜松で開催されました。

ISTSは、世界の宇宙工学、宇宙科学、宇宙医学、宇宙法の専門家が研究発表を通じて交流を深め、宇宙活動を一層活性化することを目的に2年に1度開催さ れており、日本で開催される国際宇宙会議としては最大のものです。今回の参加者数は26カ国852名で参加者数、参加国数ともに過去最高となり、提出さ れた論文数も約700で過去最高となりました。

開催初日に行われた「宇宙機関セッションNSP(National Space Program)」では、米国航空宇宙局(NASA)、欧州宇宙機関(ESA)からの活動報告に加え、アジアからも韓国航空宇宙研究所(KARI)副長 官、タイ地理情報宇宙技術開発機関(GISTDA)長官、マレーシア宇宙機関(ANGKASA)長官代行からの報告が加わり、日本での開催にふさわしいア ジアの国々を含めた国際セッションとなりました。JAXAからは、“JAXA Space Activities”というタイトルで、JAXAの第2期中期計画(PDFファイル)の紹介を行いました。

画像

National Space Program におけるJAXAの講演

また同時期に開催された国際宇宙展示会に、JAXAは、宇宙開発技術・宇宙インフラを利用した企業のビジネス例の展示、温室効果ガス観測衛星「GOSAT」の1/1模型、月周回衛星「かぐや」のバイビジョン映像の上映のブース等を出展しました。6月1日には、若田宇宙飛行士のケネディー宇宙センターからの講演も行いました。今年の国際宇宙展示会には、JAXA以外に宇宙関連企業14社、地元企業28社が出展し、6月1日~8日の展示期間中に13,706名が来場しました。

画像

JAXAは、今後もこのような国際学会の支援を継続してまいります。
なお、50周年記念大会と題して、次回の第27回ISTSは2009年6月に筑波で開催される予定です。

* JAXA宇宙教育センターも今回のISTSに合わせて各種の教育関連イベントを開催しています。詳細は以下のホームページをご確認ください。

参考

2008年6月11日 更新
四川省大地震の衛星画像を中国に提供

JAXAは、中国国家防災センター(NDRCC National Disaster Reduction of China)の要請の下、陸域観測技術衛星「だいち(ALOS)」を使用して中国四川省大地震の被災地域の観測を行い、この衛星画像を中国にいち早く提供しました。

画像

被災地の衛星画像(光学センサ;AVNIR-2)地震前(平成19年3月31日)被災地の衛星写真(光学センサ;AVNIR-2)地震後(平成20年5月16日)

注)黄色の枠内では大規模な土砂崩れを、緑色の枠内ではその土砂崩れによって川がせき止められてできた大きな地震湖を確認することができます。

「だいち」は、3日以内に地球のどこでも観測できる衛星であり、また悪天候でも観測することが可能なレーダ(PALSAR)が搭載されているため、いち早く震源地付近を観測をすることが出来きました。
なお、「だいち」には光学センサ(PRISM)も搭載されており、地震により発生した地震湖や土砂崩れなどの観測も、上記のレーダーと併せて実施しています。NDRCCに提供した画像は中国国内の被災地域の詳細な特定や救助活動、復興活動等に役立つものと思われます。

NDRCCは2008年5月12日に中国四川省で発生した大地震を宇宙から観測するために、国際災害チャータ(※1)に基づいて観測画像の提供を各国宇宙機関に要請しました。JAXAを含む各国の宇宙機関 (欧州宇宙機関(ESA)、米国地質調査所(USGS)、カナダ宇宙庁(CSA)) はこの要求に応じるために各々の機関の衛星を使用して被災地の観測を、行い観測画像をNDRCCに提供しました。
JAXAは、上記の国際災害チャータとは別に、「センチネル・アジア(※2)」プロジェクトにおいても、本震災に対して、いち早く「だいち」による緊急観測を実施し、衛星画像などの災害情報を提供しています。
JAXAは、多くの人々の安心及び安全な暮らしに貢献するため、宇宙の最先端技術を利用した国際的な活動を行っています。

※1 国際災害チャータ(International Charter "Space and Major Disasters")
「国際災害チャータ」は、全世界を対象に災害初期に地球観測衛星を使用した観測画像を被災国に提供するための宇宙機関などが主導する、2000年に創設された国際災害対策活動の取り決めの一つです。日本(JAXA)は2005年、中国は2007年に加入しました。

※2  センチネル・アジア
「センチネル・アジア」は地球観測衛星など使ってアジア地域での自然災害被害を観測することを目的とした国際協力プロジェクトで、アジアとの国々の間での協力を進めるために開催する国際会議、「APRSAF(アジア・太平洋地域宇宙機関会議)」にて、2005年に提唱され、2006年に発足しました。

2007年11月30日 更新
第14回アジア・太平洋地域宇宙機関会議(APRSAF-14)開催結果


文部科学省(MEXT)及び宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、インド宇宙研究機関(ISRO)との共催により、11月21日(水)~23日(金)の 間、インドのバンガロールにおいて、「第14回アジア太平洋地域宇宙機関会議(APRSAF-14)」を開催しました。
主にアジア太平洋地域の18カ国、また6国際機関から計約130名が出席し(日本からは原田政務官、インドからはネイヤISRO総裁が出 席)、"Space for Human Empowerment"をテーマとして、全体会合、4つの分科会を実施し、各国の活動報告、意見交換のほか、具体的な協力実施に向けた議論が行われまし た。
全体会合の最終日には、(1)2008年~2012年までのセンチネルアジアプロジェクトの次期フェーズの立ち上げの宣言、(2)小型衛星に係る新たな研究開発協力の奨励等を含む12件の勧告が採択されました。
次回は、ベトナム科学技術院並びにベトナム科学技術省との共催にて、2008年11月~12月頃を目途にベトナム・ハノイにて開催される予定です。

2007年11月29日 更新
インドネシア航空宇宙研究所(LAPAN)との
宇宙分野での研究開発協力への関心に関する取決めの締結について

宇 宙航空研究開発機構(JAXA)立川理事長及びインドネシア航空宇宙研究所(LAPAN) Bambang副総裁(Adi総裁代行)は、平成19年11月22日、インド・バンガロール市において、両機関の宇宙分野での研究開発協力への関心に関す る取決めの署名式を行いました。
これまで、JAXAとLAPANは、地球観測の分野を中心に協力活動を推進し、また、アジア太平洋地域宇宙機関会議(APRSAF)の共同開催(平成18 年12月、於ジャカルタ市)などを通じて、交流を深めてきました。今回の署名により、今後、災害管理・環境監視などへの応用を含むリモートセンシング活 動、宇宙通信とナビゲーション、宇宙科学、衛星の研究開発の分野での協力、さらには地域・国際協力を通じた宇宙の平和利用について、具体的な協力の検討を 行っていくことになります。

インドネシア航空宇宙研究所(LAPAN)との
		宇宙分野での研究開発協力への関心に関する取決めの締結について

2007年10月5日 更新
第58回国際宇宙会議(IAC)ハイデラバード大会への参加について


宇宙航空研究開発機構(JAXA)は9月24日から28日にインドのハイデラバード市において開催された第58回国際宇宙会議(IAC)ハイデラバード大 会に参加しました。国際宇宙会議は国際宇宙航行連盟(IAF)、国際宇宙航行アカデミー(IAA)、国際宇宙法学会(IISL)の共催により毎年秋季に開 催されています。

第 58回IACは、"Touching Humanity:Space for Improving Quality of Life"をテーマとして、全体会合、ハイライトレクチャー、学術セッションなどが行われ、大会期間中を通じて2600名ほどの参加者がありました。

  • 全 体会合ではJAXA、フランス国立宇宙研究センター(CNES)、中国国家航天局(CNSA)、カナダ宇宙庁(CSA)、欧州宇宙機関(ESA)、ロシア 連邦宇宙局(FSA)、インド宇宙研究機関(ISRO)、米国航空宇宙局(NASA)の機関長が一同に会するパネルディスカッションが行われ、JAXA立 川敬二理事長は「かぐや」の状況や月探査に係るJAXAの取り組み等を発表しました。
  • アジアの地球観測に関するハイライトレクチャーで は、小澤秀司執行役がアジア諸国の地球観測プログラムとこの地域における国際協力の取組みについて「だいち」画像を交えながら紹介し、具体的協力取組とし てセンチネルアジアについても紹介しました。センチネルアジアは、アジア太平洋地域宇宙機関会議(APRSAF)が先導するボランティア・イニシアチブ で、現在、アジア太平洋地域の災害管理に資するため、災害関連情報を各国が共有する活動を行っています。


次回のIACは、2008年秋季にイギリスのグラスゴーで開催される予定です。

第58回IACが開催されたインドは、BRICsと呼ばれる急成長国家の一つとして世界から注目されています。広大な国土に多くの国民が住んでいるインドですが、生活基盤(インフラ)状況の改善が課題です。
現在、通信放送・気象観測・地球観測・航行測位などの分野で衛星を利用して国民生活の近代化を進めようとしており、インド宇宙研究機関(ISRO)は9月 2日にGSLVロケットによる静止通信衛星「INSAT-4CR」の打上げに成功しました。INSAT-4CRは国内の通信放送に利用されます。また、航 行測位衛星はインド付近をカバーする航行測位衛星システム「IRNSS(Indian Regional Navigation Satellite System)」として7機の測位衛星を2010年から2012年までに打ち上げることを計画しています。このシステムはインドが赤道に近いという地の利 を利用して、少ない衛星でユビキタス測位を実現しようとするものです。
さらに、インドは天文観測や月探査など宇宙科学分野にも意欲的に取り組んでおり、2008年にはチャンドラヤーンという月周回衛星の打上げを予定していま す。過去に一部の失敗はあったものの、インドはこれで24回目のロケット打上げとなり、衛星の数としては、海外で打ち上げられたものも含めて43機を打ち 上げたことになります。これまでのインドの衛星打上げ状況を見ると、国内の通信放送・気象観測など実用目的の大型衛星で自国のロケットでは打ち上げられな いものは欧米のロケットで打ち上げ、比較的小型の地球観測衛星などは自国のロケットで打ち上げて着実に技術力を向上させてきています。
インドはこれまで日本との宇宙協力分野における直接協力関係はありませんでしたが、8月に安倍前首相がインドを訪問した際には、宇宙X線天文観測分野で協 力を進めていくことが確認されました。JAXAでは若手の職員が自発的にインドの若手職員と交流する機会を設けました。まずは相互理解から始めて、将来の 日印宇宙開発協力プロジェクトのような場面では、気心の知れた仲間として中核的な担い手となっていくことが期待されます。

2007年10月3日 更新
JAXAブースが最優秀デザイン賞受賞 ~第58回国際宇宙会議 International Space Expo~

2007年9月24日から28日まで第58回国際宇宙会議(IAC)がインド・ハイデラバードで実施されました。
JAXAは併設の展示会である「International Space Expo」に出展し、9月14日に打ち上げられた「かぐや」や今後打ち上げが予定されている、「WINDS」「きぼう」「HTV」などの模型やパネルを展 示し、約3,500人の方がJAXAブースを訪れました。
また、主催者による展示ブースの審査が行われ、JAXAは最優秀デザイン賞を受賞しました。

画像

授賞式の様子

画像
画像

最優秀デザイン賞を受賞したJAXA展示ブース

画像
画像

展示物に熱心に見入る来場者

2006年12月12日 更新
第13回アジア・太平洋地域宇宙機関会議(APRSAF-13)の開催結果について

○ 文部科学省(MEXT)及び宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、インドネシア研究技術省(RISTEK)及びインドネシア国立航空宇宙研究所 (LAPAN)との共催により、12月5日(火)~7日(木)の間、インドネシアのジャカルタにおいて、「第13回アジア太平洋地域宇宙機関会議 (APRSAF-13)」を開催しました。
○主にアジア太平洋地域の18カ国から約55機関及び8国際機関等より過去最大となる約150名が出席し(日本からは遠藤文部科学副大臣、インドネシアか らはバンバン研究技術省副大臣が出席)、"Work Together, Building a Secure and Prosperous Society"をテーマとして、全体会合、4つの分科会を実施し、各国の活動報告、意見交換のほか、具体的な協力実施に向けた議論が行われました。
○全体会合の最終日には、(1)APRSAF-13の参加者から表明された要求を考慮に入れながら、センチネルアジア活動を強化し、既存のシステムの運用 性を向上させること、(2)環境分野における同様のプロジェクト構築の実現可能性を検討すること等を含む7件の勧告が採択されました。
○次回は、インド宇宙研究機関(ISRO)との共催にて、2007年の第4四半期(10月~12月)に、インド・バンガロール市にて開催される予定です。

2006年7月3日 更新
ベトナム科学技術院(VAST)との将来協力の可能性検討に係る取決めの締結について

宇宙航空研究開発機構(JAXA)立川理事長及びベトナム科学技術院(VAST)ミン院長は、平成18年6月29日、ベトナム社会主義共和国・ハノイ市において、両機関の将来協力の可能性検討のための取り決めに署名をしました。

これまでJAXAとVASTは、平成18年2月の災害管理支援システム「Sentinel-Asia」プロジェクト構築のための第1回共同プロジェクト チーム会合、平成18年3月のアジア太平洋宇宙機関会議(APRSAF)宇宙教育フォーラムの共同開催(ともにハノイ市にて開催)等を通じて交流を図って きました。今回の署名により、今後、衛星リモートセンシング、小型衛星開発と利用、国際宇宙ステーション日本実験棟利用に向けた共同研究、能力開発の分野 において、具体的な協力案件の検討を進めていくことになります。

2006年6月8日 更新
韓国航空宇宙研究所(KARI)との宇宙航空分野での協力のための取り決めの締結について

宇宙航空研究開発機構(JAXA)立川理事長及び韓国航空宇宙研究所(KARI)ペク理事長は、平成18年6月5日、金沢において、両機関の宇宙航空分野での協力のための取り決めに署名をしました。

これまでJAXAとKARIは、平成15年3月の第9回アジア太平洋宇宙機関会議(APRSAF)の共同開催等を通じて交流を図ってきました。今回の署名 により、両機関は定期的に会合を持ちながら、リモートセンシングと応用、通信測位、国際宇宙ステーションの利用、航空分野、宇宙飛行士訓練、人材交流の分 野において、具体的な協力案件の検討を進めていくことになります。

2006年2月15日 更新
アジア太平洋地域における災害管理システムの構築のための第1回共同プロジェクトチーム会合

第 12回アジア太平洋地域宇宙機関会議(APRSAF、平成17年10月、北九州市)で合意された、アジア太平洋地域における災害管理のための衛星データ利 用ネットワーク「Sentinel-Asia(アジアの監視員)」プロジェクトの第1回共同プロジェクトチーム会合を下記のとおり開催いたします。

2005年10月20日 更新
インド宇宙研究機関(ISRO)との将来協力の可能性検討のための取り決めの締結について

宇宙航空研究開発機構(JAXA)立川敬二理事長及びインド宇宙研究機関(ISRO)ナヤ総裁は、平成17年10月13日、両機関の将来協力の可能性検討のための取り決めに署名をしました。

これまでJAXAは訪問団の派遣等を通じて、両機関の計画に関する情報交換を行ってきました。今回の署名により、今後、宇宙科学、宇宙通信、衛星リモートセンシングの3分野において、具体的な協力案件の検討を進めていくことになります。

2005年7月8日 更新
山之内秀一郎JAXA前理事長、NASAより栄誉賞受賞


  7月5日、山之内秀一郎前JAXA理事長がNASAよりNASA栄誉賞(NASA Distinguished Public Service Medal)を授与されました。

この賞はNASA の15の機関表彰の中で最も栄誉ある賞で、NASA ミッションに多大の貢献を行った個人に授与されるものです。2001年7月からNASDA理事長として、そして2003年からはJAXAの理事長として、 国際宇宙ステーション計画などの日米間の宇宙協力関係への強化に貢献した多大な功績に対し、今回のメダルが授与されました。

諸外国宇宙機関長では、ベンスーソン仏国立宇宙センター総裁(2001年)、ロドーダ欧州宇宙機関長官(2002年)などが受賞、日本人としては初めての受賞となります。


写真解説
7月5日、アメリカ大使館において執り行われた授賞式の様子

2005年6月21日 更新
第5回日仏宇宙協力シンポジウムを開催



宇宙航空研究開発機構(JAXA)と仏国立宇宙研究センター(CNES)は、2005年6月15-17日、フランス・パリにて第5回日仏宇宙協力シンポジウムを開催しました。

今回のシンポジウムでは、「Our roles, our partnership in the era of French-Japanese reinforced cooperation」というテーマの下、地球観測、宇宙輸送、宇宙部品、国際宇宙ステーション利用及び長期ビジョンの5つの分科会を設け、JAXA、 CNES及び両機関の協力に関係する機関・企業から100名以上の出席を得て、宇宙分野における協力について議論を行いました。

 シンポジウムでの結果は「共同宣言」として取りまとめられ、両機関の理事長がこれに署名しました。「共同宣言」の本文(英文)及び和訳については、以下をご参照ください。


2005年3月28日 更新
立川JAXA理事長とデスカタCNES理事長の会談



2月12日クルーからアリアン5号機を、2月26日種子島からH-IIA7号機を、それぞれ成功裏に打ち上げたフランス国立宇宙研究センターと宇宙航空研 究開発機構は、2003年7月に京都で開かれた第4回日仏宇宙協力シンポジウムで描いた展望に従い、両機関の協力の一層の深化に努めることを確認しまし た。

この夏にパリで開催される第5回シンポジウムでは 協力を推進する重点テーマとして、次世代ロケット等による宇宙へのアクセス、去る2月ブリュッセルで開 かれた第3回地球観測サミットにおいて承認された全地球観測システム(GEOSS)の枠内での地球観測、宇宙部品そして国際宇宙ステーションの利用が取り 上げられます。更に宇宙探査を含む長期的ビジョンも新たなテーマとして取り上げられる予定です。

深い絆をもったパートナーとして力を結集する、地球と人類のために、知識を向上し新しい宇宙技術の活用を進めるという大志を同じくする、このようなことが、世界的な競争のただなかで両機間の協力関係を強化していくうえでは重要です。

PAGE TOP