トピックス

2016年

2016年12月

2016年12月20日 更新
イプシロンロケット2号機打ち上げ成功!ジオスペース探査衛星の愛称は「あらせ」

イプシロンロケット2号機打ち上げ成功!ジオスペース探査衛星の愛称は「あらせ」

12月20日(火)20時00分00秒、内之浦宇宙空間観測所からジオスペース探査衛星(ERG)を搭載したイプシロンロケット2号機が打ち上げられました。イプシロンロケット2号機は正常に飛行し、打ち上げから約13分27秒後に予定の軌道でERG衛星を分離、打ち上げは無事成功しました。
ERG衛星は正常に太陽電池パドルを展開。JAXAはジオスペース探査衛星(ERG)の愛称を「あらせ」と決定しました。「あらせ」は約2ヶ月間の初期運用の後、宇宙嵐はどのように発達するのかなど、地球周辺の宇宙空間の放射線帯の謎の解明に挑みます。

特設サイトでは、イプシロンロケット2号機の打ち上げ写真を募集しています。フォームよりぜひお送り下さい。お待ちしております!

2016年12月19日 更新
イプシロンロケット2号機によるジオスペース探査衛星(ERG)の打ち上げライブ中継は20日(火)19:40から!

イプシロンロケット2号機によるジオスペース探査衛星(ERG)の打ち上げライブ中継は20日(火)19:40から!

イプシロンロケット2号機によるジオスペース探査衛星(ERG)の打ち上げ時刻が、2016年12月20日(火)20:00(日本時間)に決定しました。
JAXAでは20日(金)19時40分より、内之浦宇宙空間観測所から打ち上げの様子をライブ中継いたします。ご自宅・外出先からでもインターネットを通してご覧いただけますので、お見逃しなく!
特設サイトでは、イプシロンロケット2号機、ジオスペース探査衛星(ERG)への応援メッセージを募集しています。投稿フォームの他、ツイッターでもハッシュタグ「 #イプシロン応援 」でメッセージをお寄せください。熱いメッセージ、お待ちしております!

2016年12月16日 更新
J-TECH STARTUP 2016認定企業に認定されました。

J-TECH STARTUP 2016認定企業に認定されました。

この度、JAXAベンチャー第1号の「オリガミ・イーティーエス合同会社」は、STEP(一般社団法人TXアントレプレナーパートナーズ)と日経テクノロジーオンラインの共催で行われた 「J-TECH STARTUP SUMMIT 2016」において、J-TECH STARTUP 第一回認定企業に認定されました。
2016年12月7日にヒューリックホール(東京都台東区)で行われた認定証授与式では、技術系ベンチャー企業に関心の高い関係者が集まる中、認定された8つのベンチャーのうちの一つとして認定書を授与されました。

「オリガミ・イーティーエス合同会社」:
2015年11月にJAXAベンチャー第一号として設立され、宇宙用大型展開アンテナの構造解析の用途として開発された、変形するハードウェア(柔軟多体構造物)の構造解析を行うソフトウェア「Origami/ETS」を、解析ソフトウェアベンダー向けにライセンスや保守等を主な業務としています。

「Origami/ETS」:
Origami/ETSで使用されている大型展開アンテナ解析技術は、技術試験衛星Ⅷ型「きく8号」(ETS-Ⅷ)に合わせて開発され、その後、大型展開アンテナをさらに拡大する研究において完成されました。建物の地震応答解析や倒壊解析及び、変形の大きい対象を扱う医用生体工学分野等、社会的意義の大きな分野へ、宇宙開発の成果を応用することを目指しています。

2016年12月14日 更新
「こうのとり」6号機、国際宇宙ステーションに結合完了!

「こうのとり」6号機、国際宇宙ステーションに結合完了!

12月9日(金)にH-IIBロケット6号機で打ち上げた宇宙ステーション補給機「こうのとり」6号機(HTV6)は、12月13日(火)19:39(日本時間)に国際宇宙ステーション(ISS)のロボットアームにより把持され、12月14日(水)の3:24(日本時間)にISSとの結合を完了しました。
今後、食料や飲み水などの補給物資のほかに、日本製リチウムイオン電池を搭載した新型バッテリ―、超小型衛星7基などの貨物がISS搭乗員によって順次ISSへ移送される予定です。

2016年12月10日 更新
「こうのとり」6号機、打ち上げ成功!

「こうのとり」6号機、打ち上げ成功!

12月9日(金)22時26分47秒、種子島宇宙センターから宇宙ステーション補給機「こうのとり」6号機を搭載したH-IIBロケット6号機を打ち上げました。ロケットは正常に飛行し、打ち上げから約15分11秒後に「こうのとり」6号機を正常に分離した事を確認しました。
打ち上げの様子を撮影された方は、ぜひ写真をご応募ください!特設サイトでご紹介します。

今後、「こうのとり」6号機は、国際宇宙ステーション(ISS)に接近し、結合する予定です。12月13日(火)19時20分から把持(キャプチャ)のライブ中継も行う予定ですので、ぜひお見逃しなく!

2016年12月9日 更新
「平成28年度 課題設定ワークショップ」2017年1月10日開催!

「平成28年度 課題設定ワークショップ」2017年1月10日開催!

JAXA宇宙探査イノベーションハブでは、「太陽系フロンティア開拓による人類の生存圏・活動領域拡大に向けたオープンイノベーションハブ」事業で実施する研究開発課題を設定するため、参加者との議論を通じて挑戦すべき課題を発掘することを目的とした「課題設定ワークショップ」を開催します。
イノベーション創出の視点から様々なご意見を頂けることを期待しております。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

開催日時:平成29年1月10日(火) 13:30~18:00 (開場 13:00)
開催会場:東京コンベンションホール

2016年12月8日 更新
「こうのとり」6号機のライブ中継は9日(金)21:35から!

「こうのとり」6号機のライブ中継は9日(金)21:35から!

宇宙ステーション補給機「こうのとり」6号機(HTV6)の打ち上げ時刻が、2016 年12月9日(金)22時26分47秒(日本時間)に決定しました。JAXAでは9日(金)21時35分より、種子島宇宙センターから打ち上げの様子をライブ中継いたします。ご自宅・外出先からでもインターネットを通してご覧いただけますので、お見逃しなく!
特設サイトでは「こうのとり」プロジェクトチームへの応援メッセージを募集しています。投稿フォームの他、ツイッターでもハッシュタグ「#こうのとり応援」でメッセージをお寄せください。熱いメッセージ、お待ちしております!

2016年12月2日 更新
Wellness award of the year 2016健康サポート企業 日本部門を受賞しました。

Wellness award of the year 2016健康サポート企業 日本部門を受賞しました。

この度、株式会社FiNCとForbes JAPANの共催で行われた 「Wellness AWARD of the Year 2016」において、JAXAは、健康サポート企業 日本部門を受賞しました。
2016年11月28日に丸ビルホール&コンファレンスルームで行われた表彰式では、ウェルネス経営やヘルスケアに関心の高い関係者が集まる中、企業や個人、団体 12部門の一つとして表彰されました。

宇宙飛行士は宇宙滞在中に、無重力、放射線被爆あるいは閉鎖空間等により、心と体に様々なリスクが生じます。宇宙医学は、宇宙飛行士の健康管理を支援し、宇宙滞在により発生するリスクを軽減するための研究を進めています。宇宙飛行士の健康を守る研究は、私たちの健康を守ることなどにつながっています。

「Wellness AWARD of the Year 2016」
心身ともに健康ロールモデルとなる方、また人々の心身の 健康をサポートしている企業や自治体などを表彰する。 これにより健康的な習慣を送る人や従業員の心身の健康に 向き合う組織が増えるといった、健康である事の重要性が広く認知される事を目的としています。

2016年11月

2016年11月17日 更新
平成29年度「JAXAオープンラボ」募集受付中!

平成29年度「JAXAオープンラボ」募集受付中!

「JAXAオープンラボ」は、「JAXA技術を活用した製品・サービスの創出」・「宇宙航空に関連する製品・サービスの創出」を目指す研究開発を促進するための“公募型共同研究制度”です。平成29年度の公募が10月7日から始まりました。
“宇宙航空に関連した新たなビジネスを立ち上げたい”、“宇宙航空技術を利用して、新商品・新サービスを開発したい”といった意欲のある皆様からのご応募をお待ちしております。

2016年11月15日 更新
ジオスペース探査衛星(ERG)/イプシロンロケット2号機の打ち上げ予定日は12月20日(火)

ジオスペース探査衛星(ERG)/イプシロンロケット2号機の打ち上げ予定日は12月20日(火)

ジオスペース探査衛星(ERG)/イプシロンロケット2号機の打ち上げ予定日が2016年12月20日(火)午後20時~21時(日本時間)と発表されました。
JAXAは内之浦宇宙空間観測所から打ち上げの模様をYouTubeなどでライブ中継を実施する予定です。詳細は追ってお知らせしますので、どうぞお楽しみに!
また、打ち上げに向け、特設サイトを本日より開設し、応援メッセージの募集も開始いたしました。プロジェクトメンバー、ミッションへ熱い応援メッセージをお寄せください。お待ちしております!

2016年11月2日 更新
「ひまわり9号」/H-IIAロケット31号機 打ち上げ成功!

「ひまわり9号」/H-IIAロケット31号機 打ち上げ成功!

2016年11月2日(水)15時20分(日本標準時)、種子島宇宙センターから静止気象衛星「ひまわり9号」を搭載したH-IIAロケット31号機が打ち上げられました。
ロケットは計画通り飛行し、打ち上げ後約27分51秒に「ひまわり9号」を正常に分離した事を確認しました。
ひまわり9号/H-IIAロケット31号機 打ち上げ応援サイトでは、H-IIAロケット31号機の打ち上げ写真をTwitterで募集しています。ハッシュタグ #H2A打ち上げ写真 をつけてツイートをお願いします。H-IIA・F31の勇姿、お待ちしています!

2016年10月

2016年10月31日 更新
「ひまわり9号」/H-IIAロケット31号機の打ち上げ日時を再設定! ライブ中継は11月2日14時40分から

「ひまわり9号」/H-IIAロケット31号機の打ち上げ日時を再設定! ライブ中継は11月2日14時40分から

H-IIAロケット31号機による静止気象衛星「ひまわり9号」の打ち上げ予定日時を、11月2日15時20分に再設定いたしました。インターネットでの打ち上げライブ中継は2日(水)14時40分から配信します。

打ち上げ応援メッセージをTwitterで募集しています。ハッシュタグ #himawari9 をつけて、つぶやいてください。メッセージお待ちしております!

2016年10月30日 更新
大西宇宙飛行士、おかえりなさい!無事地球に帰還

大西宇宙飛行士、おかえりなさい!無事地球に帰還

10月30日(日)12時58分(日本時間)に、大西卓哉宇宙飛行士が搭乗するソユーズ宇宙船(47S)がカザフスタン共和国に着陸し、115日間の宇宙滞在を終え、無事地球に帰還しました。
大西宇宙飛行士は、2016年7月9日から国際宇宙ステーション(ISS)での長期滞在を開始し、「きぼう」日本実験棟を含むISS各施設のシステム運用、科学実験、日本人で初めてロボットアームを操作してシグナス補給船をキャプチャするなど、多くのミッションを行いました。
応援していただき、ありがとうございました。

2016年10月27日 更新
大西宇宙飛行士の帰還ライブ中継を10/30(日)に実施!

大西宇宙飛行士の帰還ライブ中継を10/30(日)に実施!

大西卓哉宇宙飛行士が国際宇宙ステーションでの長期滞在を終え、10月30日(日)12時59分頃に地上に帰還する予定です。
JAXAでは、この帰還の模様を、30日12時45分からインターネットにてライブ配信します。
また筑波宇宙センターをはじめ各地でパブリックビューイング(PV)が行われます。一緒に大西宇宙飛行士の帰還を応援しましょう!

2016年10月12日 更新
大西宇宙飛行士と、はじめしゃちょーが宇宙実験をライブ配信!「KIBO SCIENCE 360 - A SPACE EXPERIMENT with Google」の実施について

大西宇宙飛行士と、はじめしゃちょーが宇宙実験をライブ配信!「KIBO SCIENCE 360 - A SPACE EXPERIMENT with Google」の実施について

来る10月26日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、大西宇宙飛行士との交信イベント「KIBO SCIENCE 360 - A SPACE EXPERIMENT with Google」をグーグル株式会社協力のもと実施します。本企画は、国際宇宙ステーション(ISS)と地上を繋いで様々な実験を行う、「宇宙実験を楽しく、分かりやすくみんなに伝える」プロジェクトです。
プロジェクトのChief Experiment Officer(CEO)に日本の人気クリエイターのはじめしゃちょー、MCに宇宙女子の黒田有彩さんを迎え、ISSにいる大西宇宙飛行士と交信しながら、宇宙実験ライブを行います。なお、ISSとの交信や宇宙実験ライブの様子はYouTubeのJAXAチャンネルでライブ配信を行います。詳細なプログラムは後日特設サイトにてお知らせいたします。

また、はじめしゃちょーの筑波宇宙センター潜入リポートや宇宙実験をバーチャル体験できるVRアプリも順次、特設サイトにて公開していきます。

2016年10月7日 更新
「こうのとり」6号機 12/9(金)打ち上げへ

「こうのとり」6号機 12/9(金)打ち上げへ

打ち上げを延期していた「こうのとり」6号機/H-IIBロケット6号機の新たな打ち上げ予定日時を12月9日(金)22:26頃に決定しました。
「こうのとり」6号機特設サイトでは応援メッセージを募集中です。プロジェクトチームへの応援をお待ちしています。

2016年9月

2016年9月27日 更新
JAXAおよび国際連合宇宙部(UNOOSA)共同で、KiboCUBEプログラムの第二回公募開始を発表

JAXAおよび国際連合宇宙部(UNOOSA)共同で、KiboCUBEプログラムの第二回公募開始を発表

9月26日、JAXAはメキシコ合衆国グアダラハラ市で開催中の「第26回国際宇宙会議(IAC2016)」において、国際連合宇宙部(UNOOSA)と共同でメディアブリーフィングを開催し、KiboCUBEの紹介とともに、KiboCUBEの第2回の募集を発表しました。
また、第1回公募により選定されたナイロビ大学(ケニア共和国)の代表から、提案衛星(1KUNS-PF)に関する発表も行われました。
JAXAとUNOOSAは、2015年9月より3年間にわたり、国際宇宙ステーション(ISS)「きぼう」日本実験棟からの超小型衛星放出利用機会の提供に関する連携協力(KiboCUBE)を進めています。
この連携協力は、発展途上国等の宇宙関連技術の向上へ貢献することを目指すもので、「きぼう」のユニークな機能を活用し、超小型衛星放出の機会を提供するプログラムです。国連に加盟する発展途上国の教育機関もしくは研究機関が募集の対象となります。
写真:メディアブリーフィングに登壇した関係者
左から、JAXA若田光一・ISSプログラムマネジャー、UNOOSA Simonetta DiPippo部長、ナイロビ大学 Mwangi Mbuthia工学部長/教授)
(IAC2016会場にて)

2016年9月27日 更新
JAXA航空シンポジウム2016 10月13日開催

JAXA航空シンポジウム2016 10月13日開催

今年のJAXA航空シンポジウムは、2016年国際航空宇宙展の併催イベントとして東京ビックサイトで行います。
JAXA航空分野におけるオープンイノベーションへの挑戦を様々な角度で発表するほか、パネルトークでは「MRJ開発が拓く航空産業の将来とJAXA航空が果たすべき役割」と題した対談を予定。皆様のご来場を心よりお待ちしております。

2016年9月26日 更新
「かぐや」搭載ハイビジョンカメラ(HDTV)のデータ公開

「かぐや」搭載ハイビジョンカメラ(HDTV)のデータ公開

月周回衛星「かぐや(SELENE)」に搭載されたハイビジョンカメラ(HDTV)の全データを公開しました。「かぐや」HDTVはJAXAとNHKが共同して開発し、月を周回する様子をハイビジョン映像としてとらえたものです。600本以上の映像データが持つ高い科学的価値を考慮し、このたびすべての映像を静止画として分解した“生の画像”を公開します。
(画像:南極上空の「地球の入り」。世界各国が、月の南極を将来の着陸探査候補地として検討を進めています。(C)NHK/JAXA)

2016年9月15日 更新
秋はJAXA施設公開で宇宙と空にふれよう!

秋はJAXA施設公開で宇宙と空にふれよう!

「宇宙の日」(9月12日)「世界宇宙週間」(10月4日~10日)を含む9月初旬から10月上旬を「『宇宙の日』ふれあい月間」として、また「空の日」にもちなみ、多くの方に宇宙・航空や宇宙開発について知ってもらう活動やイベントを行っています。
JAXAでは次のイベント・施設公開を行う予定ですので、ぜひ足をお運びください。

2016年9月2日 更新
締切延長!9月12日まで「イプシロンで夢を射とめよう!」メッセージ募集中

締切延長!9月12日まで「イプシロンで夢を射とめよう!」メッセージ募集中

肝付町とJAXAでは、皆様から夢や打ち上げ応援のメッセージを募集しています。
このたび募集期間を9月12日(月・宇宙の日)まで延長することといたしました!
いただいたメッセージはデザインの一部としてイプシロンロケット2号機(強化型)の機体に掲載することを計画しています。イプシロンの発展をイメージしたマークデザインに夢をのせ、宇宙で夢を射とめましょう!
下記の特設サイトから、ぜひメッセージをお寄せください。

募集期間 2016年8月3日(水)~ 2016年9月12日(月・宇宙の日)

2016年9月2日 更新
H-IIAロケット31号機/ひまわり9号、11月1日打ち上げへ

H-IIAロケット31号機/ひまわり9号、11月1日打ち上げへ

MHIおよびJAXAによるH-IIAロケット31号機の打ち上げ日が、2016年11月1日(火)15時20分~18時18分(日本標準時)に決定しました。
H-IIAロケット31号機には、気象庁の静止気象衛星「ひまわり9号」が搭載されます。「ひまわり9号」は、2014年10月に打ち上げられ、昨年7月に観測を開始した「ひまわり8号」のバックアップ機です。
打ち上げにむけ、ファン!ファン!JAXA!では応援サイトを開設しました。打ち上げ情報や関連記事などを更新ししていきます。どうぞお楽しみに!

2016年9月1日 更新
シンポジウム「地球を見守る宇宙の眼~温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」の今とこれから~」9月11日に開催

シンポジウム「地球を見守る宇宙の眼~温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」の今とこれから~」9月11日に開催

環境省、国立環境研究所、JAXAはシンポジウム「地球を見守る宇宙の眼 ~温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」の今とこれから~」を9月11日(日)13時からコクヨホール(東京都港区)にて開催します。当日は油井宇宙飛行士のビデオメッセージも。ぜひ足をお運びください。

2016年8月

2016年8月10日 更新
「こうのとり」6号機(HTV6)打ち上げを延期

「こうのとり」6号機(HTV6)打ち上げを延期

H-IIBロケット6号機による宇宙ステーション補給機「こうのとり」6号機(HTV6)の打ち上げを2016年10月1日(土)に実施予定としていましたが、延期することとしました。新たな打ち上げ日については決定し次第お知らせいたします。

(理由)
HTV6の射場整備作業を実施中のところ、配管の気密性検査において微量の漏洩が確認され、HTV6モジュールの結合を解除して必要な修理を行うため。

2016年8月9日 更新
宇宙基本計画工程表(平成28年度改訂)の策定に向けた意見募集

この度、「宇宙基本計画工程表(平成28年度改訂)の策定に向けた意見募集」に関する意見募集が内閣府の以下のウェブページにおいて実施されています。(意見募集期間は平成28年8月9日(火)から平成28年9月8日(木)までです。)

2016年8月3日 更新
あなたの夢を宇宙へ!「イプシロンで夢を射とめよう!」プロジェクト

あなたの夢を宇宙へ!「イプシロンで夢を射とめよう!」プロジェクト

肝付町とJAXAは8月3日から9月2日まで、皆様から夢や打ち上げ応援のメッセージを募集します! いただいたメッセージは小さく文字列化し、デザインの一部としてイプシロンロケット2号機(強化型)の機体に掲載することを計画しています。


2016年7月

2016年7月26日 更新
「運ぶだけじゃない、未来へつながる こうのとり」6号機の打ち上げ予定日は10月1日 2時16分

「運ぶだけじゃない、未来へつながる  こうのとり」6号機の打ち上げ予定日は10月1日 2時16分

宇宙ステーション補給機「こうのとり」6号機(HTV6)・H-IIBロケット6号機の打ち上げ予定日が2016年10月1日(土)午前2時16分頃(日本時間)*と発表されました!
(*)最終的な打ち上げ時刻は、最新の国際宇宙ステーションの軌道により決定されます。
今回、日本製リチウムイオン電池を使用したISS用新型バッテリなど重要な物資を運ぶとともに、未来につながる実証実験の場にもなります。
ISS計画に不可欠なミッションを担う「こうのとり」6号機と管制チームへの応援メッセージを打ち上げ特設サイトにて募集中です。ぜひ熱い応援をお願いします。

なお当日、JAXAは打ち上げの模様をYouTubeなどにてライブ中継を実施する予定です。番組時刻などの詳細は追ってお知らせしますので、どうぞお楽しみに!

2016年7月9日 更新
大西宇宙飛行士、国際宇宙ステーションに到着!

大西宇宙飛行士、国際宇宙ステーションに到着!

7月9日(土)、ソユーズ宇宙船で国際宇宙ステーション(ISS)に到着した大西宇宙飛行士は、同日15時53分にISSへ入室し、第48次/第49次長期滞在クルーとしての滞在を開始しました。
大西宇宙飛行士は10月30日頃まで約4か月ISSに滞在し、創薬につながると期待される高品質タンパク質結晶生成実験や、初の小動物長期飼育など、様々な任務に取り組みます。
先輩宇宙飛行士からの「たすき」をしっかり引き継ぎ、日本の信頼をさらに強めるべくミッションに取り組む大西宇宙飛行士。引き続き皆様からの応援メッセージをお待ちしています!

2016年7月7日 更新
大西宇宙飛行士が搭乗するソユーズ宇宙船が打ち上げられました

大西宇宙飛行士が搭乗するソユーズ宇宙船が打ち上げられました

大西卓哉宇宙飛行士が搭乗するソユーズ宇宙船が、7月7日(木)10:36(日本時間)にバイコヌール宇宙基地(カザフスタン共和国)から打ち上げられました。
今後、ソユーズ宇宙船は7月9日(土)に国際宇宙ステーション(ISS)に結合予定です。クルーがISSへ入室する模様は同日15時からライブ中継しますので、お見逃しなく!

2016年7月7日 更新
意外に静かだったペルセウス座銀河団中心の高温ガス

意外に静かだったペルセウス座銀河団中心の高温ガス

国際研究チームはX線天文衛星ASTRO-H「ひとみ」打ち上げの約一週間後から開始した観測装置立ち上げ段階で、搭載された軟X線分光検出器によってペルセウス座銀河団を合計23万秒間観測しました。取得されたデータから、SXSは打ち上げ前に見積もっていた以上の分解能を達成し、これまでの20倍以上の精度で高温ガスの運動を測定できることを軌道上で実証しました。また、今回のSXSによる観測で、銀河団中心部のガスの運動をはじめて測定することに成功しました。
研究成果は、7月7日付英国科学誌「Nature」に掲載されました。

2016年7月1日 更新
7/28(木)「JAXAシンポジウム2016」開催 参加者募集

7/28(木)「JAXAシンポジウム2016」開催 参加者募集

「国立研究開発法人として~たゆまなく挑む~」をテーマに、JAXAシンポジウム2016を開催します。今年はイノベーションハブの現状について、さまざまな分野の方々からご意見などを伺い、そこからどのような価値を生み出していくのかを議論する予定です。皆様のご来場を心よりお待ちしております。

日時:7月28日(木)18:30~20:45
会場:ヤクルトホール(東京都港区)

また、ライブ中継を実施します。

2016年6月

2016年6月24日 更新
大西宇宙飛行士、7月7日に宇宙へ! 「信頼を、さらに強く。日本にしかできないことがある。」

大西宇宙飛行士、7月7日に宇宙へ! 「信頼を、さらに強く。日本にしかできないことがある。」

大西卓哉宇宙飛行士が搭乗するソユーズ宇宙船が、いよいよ7月7日(木)10時36分に打ち上げられる予定です。
JAXAは打ち上げやISSへの入室の様子をYouTubeでライブ中継します。ぜひご覧ください!

また、本人が更新するGoogle+では、最近の状況を自身の言葉で詳細かつわかりやすく伝えています。ぜひフォロー/ブックマークをお願いします!

2016年6月9日 更新
宇宙探査イノベーションハブ 第2回研究提案募集(RFP)

宇宙探査イノベーションハブ 第2回研究提案募集(RFP)

JAXA宇宙探査イノベーションハブに参加を希望される方を対象とした「研究提案募集(RFP:Request for Proposal)」を行います。

3月に常時受付を開始した情報提供要請(RFI:Request for Information)に対して、4月中旬までに全国の企業・大学・研究機関等から多くの情報提供をいただきました。皆様にご協力いただきましたこと心より御礼申し上げます。
いただいた情報を基に、今年度取り組む研究課題を決定し、研究提案募集(Request for Proposal)を開始いたします。

皆様からのご応募をお待ちしております。
RFPへの応募締切:7月6日(水)17時必着

2016年6月7日 更新
大西卓哉宇宙飛行士の打ち上げ目標日について

大西卓哉宇宙飛行士の打ち上げ目標日について

6月6日(モスクワ時間)、国営公社ロスコスモスは、大西宇宙飛行士が搭乗するソユーズ宇宙船(47S/MS-01)の打ち上げ目標日を7月7日(木)10時36分(日本時間)に延期すると発表しました。
新しい打ち上げ日時については、今後ISS参加パートナー間で調整し決定されますので、決定次第あらためてお知らせいたします。

JAXAは打ち上げライブ中継・パブリックビューイングを行う予定です。

2016年6月7日 更新
6月11日まで!JAXAサマースクール2016 参加者募集

6月11日まで!JAXAサマースクール2016 参加者募集

JAXAは、各地の事業所や宇宙航空関係機関、地域などが協力して実施する高校生向けのプログラムを開催します。宇宙分野および航空分野の研究開発現場に直接触れ、学び考え、仲間とともに感動を分かち合おう!ご応募をお待ちしています!

2016年5月

2016年5月13日 更新
大西宇宙飛行士 6月24日を打ち上げ目標日として訓練中

大西宇宙飛行士  6月24日を打ち上げ目標日として訓練中

大西宇宙飛行士は、ロシアのガガーリン宇宙飛行士訓練センター(GCTC)で、ソユーズ宇宙船(47S)搭乗のための最終試験に向けて訓練を続けています。
大西飛行士が搭乗予定のソユーズ宇宙船の打ち上げについては、以下を目標日時とし準備作業を進めております。

打上げ目標日時:2016年6月24日(金) 15時41分(日本時間)

今後、国際調整会議にて正式に決定され次第、あらためてお知らせいたします。
※現時点では、目標日時であり変更される可能性があります。

JAXAは、打ち上げの模様をYouTube JAXA チャンネルにてライブ中継する予定です。お見逃しなく! 放送時間などは決まり次第お知らせします。
ぜひ、熱い応援メッセージをお寄せください。

2016年4月

2016年4月28日 更新
X線天文衛星ASTRO-H「ひとみ」の今後の運用について

X線天文衛星ASTRO-H「ひとみ」について、異常事態発生後、JAXAをあげて不具合の全容解明を行うとともに、衛星状態の把握に努め、衛星の機能回復に向け全力を尽くしてまいりました。しかしながら、JAXAとして技術的に検討した結果および結論について4月28日、プレスリリースを発出し記者会見を実施いたしました。

この判断を踏まえ、衛星の復旧に向けた活動は取りやめ、今後、今回の異常に至った原因究明に専念することとし、ASTRO-Hとしての設計/製造/検証/運用の各段階において今回の事態に至った要因を調査し、背後要因も含めた原因を徹底的に究明いたします。

この衛星の観測成果に期待し、応援いただいてきた多くの国民の皆さま、NASAをはじめ国内外の協力関係機関の皆さま、観測を進めようと計画されていた国内外の天文学の研究者の皆様に対しまして、ASTRO-Hの運用を断念せざるを得ないことについて、深くお詫び申し上げます。

2016年4月27日 更新
フィリピン共和国・国産開発第1号の超小型衛星が宇宙へ!新たな一歩に「きぼう」が貢献

フィリピン共和国・国産開発第1号の超小型衛星が宇宙へ!新たな一歩に「きぼう」が貢献

日本時間4月27日20時45分頃、フィリピン共和国の第1号超小型衛星「DIWATA-1」を国際宇宙ステーション(ISS)「きぼう」日本実験棟の衛星放出機構から放出しました。フィリピンの宇宙開発の歴史を開くミッションに、ISS「きぼう」が、そして日本が貢献しました。

2016年4月25日 更新
「信頼を、さらに強く。」大西宇宙飛行士のISS長期滞在が迫る

「信頼を、さらに強く。」大西宇宙飛行士のISS長期滞在が迫る

2016年6月から大西卓哉宇宙飛行士が、日本の信頼をさらに強めるべく、自身初のISS長期滞在に向かいます。大西飛行士長期滞在ウェブページではミッションの内容などを詳しくご紹介しています。
また、大西飛行士はソーシャルメディア「Google+」にて自らの訓練内容や日常などを自ら投稿し、詳細かつわかりやすく解説しています。等身大の姿も知ることができますので、ぜひお読みいただき応援お願いします!

2016年4月25日 更新
GWのおでかけ予定は?JAXA施設見学へ!

GWのおでかけ予定は?JAXA施設見学へ!

JAXA事業所の多くは、GW中も展示施設を開館しています。また、宇宙・航空を身近に感じられるイベントを多数ご用意しております。自然豊かな事業所もありますので、お天気の良い日にはピクニック気分でお越しください。

2016年4月19日 更新
X線天文衛星「ひとみ」(ASTRO-H)の状況について

X線天文衛星「ひとみ」(ASTRO-H)は、2016年3月26日の運用開始時(16時40分頃)に衛星からの電波を正常に受信できず、その後も衛星の状態を確認できない状況が続いております。4月19日に開催された宇宙開発利用部会において、下記のとおり報告をいたしました。
JAXAは引き続き衛星の通信の復旧及び原因調査について機構をあげて取り組んでまいります。

2016年3月

2016年3月28日 更新
宇宙・航空にふれよう 春はJAXA施設見学へ

宇宙・航空にふれよう 春はJAXA施設見学へ

JAXA事業所の多くは展示施設を開館しています。また、宇宙・航空を身近に感じられるイベントを多数ご用意しております。お誘い合わせのうえ、ぜひお出かけください。自然豊かな事業所もありますので、お天気の良い日にはお散歩気分でお越しください。

2016年3月27日 更新
X線天文衛星「ひとみ」(ASTRO-H)の通信異常について

2月17日(水)に打ち上げられたX線天文衛星「ひとみ」(ASTRO-H)は、3月26日(土)の運用開始時(16時40分頃)に衛星からの電波を正常に受信できず、その後も衛星の状態を確認できない状況が続いています。
現時点で、通信不良の原因は不明ですが、短時間ではあるものの衛星からの電波を受信できたことから、引き続き衛星の復旧に努めております。

2016年3月23日 更新
JAXA 2017年度新卒採用を開始!

JAXA 2017年度新卒採用を開始!

宇宙・航空というフィールドはチャレンジの連続。人生を賭けて挑戦してくださる方のご応募をお待ちしています。宇宙航空分野だけでなく幅広い分野からの多様な人材を求めています!

※エントリー期間は4月15日をもって終了しました。多数のエントリーありがとうございました。

2016年3月17日 更新
「だいち2号」防災への貢献~中央非常通信協議会で表彰

「だいち2号」防災への貢献~中央非常通信協議会で表彰

3月16日、「だいち2号」の災害対応の功績が中央非常通信協議会から表彰されました。「だいち2号」は緊急観測を行い、災害の兆候や状況把握につながる観測データを関係機関に速やかに提供しています。 2015年、口永良部島の火山噴火に対する緊急観測では、気象庁の要請に応じ噴火発生から約4時間後に観測データを提供しました。防災機関のデータ解析結果は火山噴火予知連絡会に報告され、火口の変化や降灰、火砕流の状況把握に活用されました。

2016年2月

2016年2月29日 更新
「ひとみ」クリティカル運用期間が終了!初期機能確認へ

「ひとみ」クリティカル運用期間が終了!初期機能確認へ

2月17日(水)に種子島宇宙センターからH-IIAロケット30号機により打ち上げられたX線天文衛星「ひとみ」は、軌道に投入後、冷却システムの立ち上げ・伸展式光学ベンチの伸展など、重要なイベントを正常に終え、クリティカル運用を終了しました。
今後は、「ひとみ」に搭載した各機器が宇宙空間で正しく動作するかを確かめる初期機能確認を約1ヶ月半、観測精度を高めるためのキャリブレーション観測を約1ヶ月半かけて実施する予定です。

2016年2月25日 更新
ジオスペース衛星ERGにあなたの応援メッセージを載せよう!

ジオスペース衛星ERGにあなたの応援メッセージを載せよう!

ERG衛星とともに地球周辺の宇宙空間最後のフロンティアであるヴァン・アレン帯の探査に出かけましょう!
2016年度の打ち上げを目指すERGに、あなたの応援メッセージをお寄せください。いただいたメッセージはアルミプレートに印刷し、バランスウェイトの一部として衛星に搭載する予定です。

申込受付終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。

2016年2月24日 更新
JAXA社会環境報告書2015が「第19回 環境コミュニケーション大賞 環境配慮促進法特定事業者賞」を受賞

JAXA社会環境報告書2015が「第19回 環境コミュニケーション大賞 環境配慮促進法特定事業者賞」を受賞

「JAXA社会環境報告書2015」が、昨年に引き続き「環境コミュニケーション大賞 環境配慮促進法特定事業者賞」を受賞しました。“宇宙と空を活かし 地球規模の問題と世界の発展への貢献を目指す”とのトップコミットメントに基づく広い視野からの報告であること、環境と社会的責任に関して目標や方策・取組状況等をコンパクトにまとめて具体的に報告していること、また、従事する職員の顔が見えるなど、読者へ向けた読みやすさへの工夫が評価されました。


写真:表彰を受ける武内技術参与(右)

2016年2月24日 更新
油井宇宙飛行士ミッション報告会 ~チームジャパンで挑んだ142日間の軌跡~ 参加者募集中

油井宇宙飛行士ミッション報告会 ~チームジャパンで挑んだ142日間の軌跡~ 参加者募集中

JAXAは国際宇宙ステーションに142日間滞在した油井亀美也飛行士のミッションの報告会を現在、全国6箇所で予定しています。このたび東京会場の発表、および全国各会場での参加者募集が始まりました!会場でしか聞けない話も盛りだくさん。ぜひ足をお運びください。

東京会場の参加者募集は満員御礼につき締め切りましたが、インターネット中継されることになりました!ぜひご覧ください。

2016年2月17日 更新
ASTRO-H打ち上げ成功!名称は「ひとみ」

ASTRO-H打ち上げ成功!名称は「ひとみ」

2月17日17時45分(日本時間)、晴天の種子島宇宙センターからX線天文衛星ASTRO-HがH-IIAロケット30号機で打ち上げられました。
ロケットは打ち上げ後約14分15秒にASTRO-Hを正常に分離、内之浦局で衛星からの電波を受信した後に「ひとみ」と命名されました!
名称の由来は、「ひとみ」が「熱い宇宙の中を観るひとみ」であることなどで、詳しくはプレスリリースおよび特設サイトで綴られています。

高温・高エネルギーの宇宙の中を観るX線天文衛星「ひとみ」(ASTRO-H)へ、今後も熱いご声援をお願いします!

2016年2月14日 更新
ASTRO-H打ち上げ日時を再設定!ライブ中継は2月17日17時25分から

ASTRO-H打ち上げ日時を再設定!ライブ中継は2月17日17時25分から

H-IIAロケット30号機によるX線天文衛星ASTRO-Hの打ち上げ予定日時を、2月17日17時45分に再設定いたしました。インターネットでの打ち上げライブ中継は17日17時25分から配信します。

また、JAXA事業所や全国各地でのパブリックビューイングも実施します。ASTRO-H旅立ちの瞬間をぜひお見逃しなく!皆様の熱い応援メッセージをお待ちしています。

2016年2月12日 更新
X線天文衛星ASTRO-H 打ち上げ延期

X線天文衛星ASTRO-H 打ち上げ延期

H-IIAロケット30号機によるX線天文衛星ASTRO-Hの打ち上げを2月12日(金)に予定していましたが、天候上の理由により延期となりました。新たな打ち上げ日は決まり次第お知らせします。
天候判断の結果、射場近辺に規定以上の氷結層を含む雲の発生が予想されること、および打上げ作業に支障のある強風が予想されることから延期することとしました。打ち上げ日については、その前々日までにお知らせすることになっており、引き続き天候状況を確認しながら検討を進めます。

特設サイトでは、ASTRO-Hのミッション「熱い宇宙の中を観る」とは何か詳しく解説しています。また、皆様からの熱い応援をおまちしています!

2016年2月10日 更新
ASTRO-H打ち上げ予定時刻は2月12日(金)17時45分!ライブ中継は12日17時25分から

ASTRO-H打ち上げ予定時刻は2月12日(金)17時45分!ライブ中継は12日17時25分から

X線天文衛星ASTRO-Hを搭載したH-IIAロケット30号機の打ち上げ予定時刻が、2016年2月12日(金)17時45分(日本時間)に決まりました。 JAXAは12日17:25から、種子島宇宙センターでの打ち上げの様子をインターネットライブ中継いたします。またケーブルテレビ局での配信、JAXA見学施設や全国の科学館などでのパブリックビューイングも行います!

ブラックホール、超新星残骸、銀河団など、X線やガンマ線を放射する高温・高エネルギーの天体の研究を通じて、宇宙の成り立ちを調べ、熱く激しい宇宙に潜む物理現象の解明に挑むASTRO-H。旅立ちを一緒に応援してください!

2016年2月9日 更新
油井宇宙飛行士ミッション報告会 ~亀の恩返し~ 開催地決定(東京都以外)

油井宇宙飛行士ミッション報告会 ~亀の恩返し~ 開催地決定(東京都以外)

国際宇宙ステーションに142日間滞在した油井亀美也飛行士が一時帰国し、新世代の宇宙飛行士のトップバッターとして挑んだ長期滞在ミッションの報告会を行います。このたび、東京都以外の開催地を決定いたしました。

3月12日(土):岐阜県各務原市
3月13日(日):岩手県矢巾町
3月19日(日):長野県川上村、長野県塩尻市
3月20日(日):石川県羽咋市

詳しい日程・お問い合わせ先については以下のページをご覧ください。

なお、東京都での開催についてはJAXA主催で別途予定しております。詳細は後日ウェブサイトに掲載いたします。

2016年2月9日 更新
「革新的衛星技術実証1号機のテーマ公募」選定結果について

「革新的衛星技術実証1号機のテーマ公募」選定結果について

平成29年度にイプシロンロケットにて打ち上げを計画している「革新的衛星技術実証1号機」に搭載する実証テーマ12テーマを選定しました。

JAXAは、革新的衛星技術実証プログラムで軌道上での実証を希望する実証テーマを引き続き通年で受け付けております。ご応募お待ちしております。

2016年1月

2016年1月26日 更新
平成28年度「JAXAオープンラボ公募」制度の募集を開始しました

平成28年度「JAXAオープンラボ公募」制度の募集を開始しました

「JAXAオープンラボ公募」は、国内のより多くの企業・大学等に宇宙航空技術の活用機会を提供することで、以下のいずれかを目指す研究開発を促進するための“公募型共同研究制度”です。

  • 宇宙航空に関連する製品・サービスの創出
  • JAXA技術を活用した製品・サービスの創出

“宇宙航空ビジネスにチャレンジしたい”、“宇宙航空にとって画期的で有力となる製品を生み出したい”、“宇宙航空技術を使って新製品・新サービスを開発したい”といった意欲のある皆さまからのご応募をお待ちしております。

※募集受付の締切は、3月28日(月)17時です。

2016年1月26日 更新
JAXA's 63号を発行しました!

JAXA's 63号を発行しました!

機関誌「JAXA's」(063号)を発行しました。巻頭の「2016新春理事長鼎談」では、変化の時にある宇宙産業界・JAXAのこれからについて語り合います。
特集「JAXA宇宙天文観測の世界」ではX線天文衛星「ASTRO-H」、ジオスペース探査衛星(ERG)を掘り下げて紹介するほか、D-SENDプロジェクトマネージャへのインタビューなど、今号も盛り沢山の内容でお届けします。
「JAXA's」は、PDF閲覧に加え、配送サービスなどもご利用いただけます。ぜひご覧ください。

2016年1月12日 更新
有人閉鎖環境滞在試験の被験者を募集します(1月12日正午まで)

有人閉鎖環境滞在試験の被験者を募集します(1月12日正午まで)

JAXAは宇宙飛行士の精神心理健康状態評価手法の高度化を目指す有人閉鎖環境滞在研究を実施しています。このたび、この研究の一環として閉鎖環境適応訓練設備を用いた試験を行うことになり、2016年1月12日正午まで被験者(20歳~55歳の男性)を募集しています。

申込受付終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。

2016年1月6日 更新
第22回APRSAF-22をインドネシアで開催しました

第22回APRSAF-22をインドネシアで開催しました

2015年12月1日~4日、文部科学省、JAXA及びインドネシア研究技術・高等教育省(RISTEK-DIKTI)、同国立航空宇宙研究所(LAPAN)の共催により、第22回目となるアジア・太平洋地域宇宙機関会議(Asia-Pacific Regional Space Agency Forum: APRSAF)がインドネシア・バリ島にて開催されました。

PAGE TOP