2003年
2003年12月
2003年12月9日 更新
「H-IIAロケット6号機」失敗の原因究明について
11月29日、種子島宇宙センターより打ち上げられたH-IIAロケット6号機は、固体ロケットブースターのうち1本の分離ができず、打ち上げに失敗しました。現在、山之内理事長を本部長とする事故対策本部で原因を調査しています。JAXAは宇宙開発委員会への報告などの機会をとらえ、調査の進行状況や明らかになった事実について、可能な限り皆様に情報を公開していきたいと考えています。
・発表文、宇宙開発委員会報告一覧 (12/9追加)
・H-IIAロケット
2003年12月9日 更新
火星探査機「のぞみ」の火星周回軌道への投入断念について
JAXA宇宙科学研究本部では、かねてから「のぞみ」の不具合箇所の復旧に努めてきましたが、12月9日午後8時30分の時点で通信が回復していないことを確認いたしました。その結果、火星周回軌道への投入を断念することとなりました。
今後は原因究明等に全力を挙げてまいります。多くの方々のご期待に沿えなかったことに対し、お詫び申し上げます。
・発表文
・火星探査機「のぞみ」
2003年12月1日 更新
情報収集衛星2号機/H-IIAロケット6号機の打ち上げ結果について
宇宙航空研究開発機構は、11月29日13時33分(日本標準時)、情報収集衛星2号機を搭載したH-IIAロケット6号機(H-IIA・F6)を種子島宇宙センターより打ち上げました。しかし、固体ロケットブースターのうち1本の分離ができず、このままでは高度及び速度が不足することから、13時43分、地上からの指令でロケットを破壊し、打ち上げは失敗しました。
現在、事故対策本部を設置し、原因について調査中です。今回の事態に至り、国民の皆様、及び関係者の方々に深くお詫び申し上げます。
・宇宙開発委員会調査部会報告 [11/30]
H-IIAロケット6号機の打ち上げ失敗について(速報)
・宇宙開発委員会報告 [11/29]
・プレスリリース・事故対策本部の構成 [11/29]
・H-IIAロケット
2003年11月
2003年11月29日 更新
情報収集衛星2号機/H-IIAロケット6号機の打ち上げ結果について
宇宙航空研究開発機構は、11月29日13時33分(日本標準時)、情報収集衛星2号機を搭載したH-IIAロケット6号機(H-IIA・F6)を種子島宇宙センターより打ち上げました。しかし、固体ロケットブースターのうち1本の分離ができず、このままでは高度及び速度が不足することから、13時43分、地上からの指令でロケットを破壊し、打ち上げは失敗しました。
現在、事故対策本部を設置し、原因について調査中です。今回の事態に至り、国民の皆様、及び関係者の方々に深くお詫び申し上げます。
・プレスリリース・事故対策本部の構成
・宇宙開発委員会報告
2003年11月28日 更新
シャトル飛行再開に向けて、若田宇宙飛行士が記者会見
11月27日、若田光一宇宙飛行士の記者会見が、JAXA i(東京・浜松町)で開かれました。若田飛行士は現在、訓練の一環として船外活動の手順確認のために一時帰国していました。会見では実際の船外活動の模様、とくにシャトルの外壁に損傷が生じた場合の確認や修理作業がどのような手順で行われるかについて詳細な説明が行われました。STS-114に船外活動のリーダーとして搭乗する野口聡一宇宙飛行士をバックアップします。
JAXA 宇宙ステーション・きぼう広報
STS-114
2003年11月26日 更新
第5回「宇宙授業」を南海放送(愛媛県)と共催で実施
子供たちが国際宇宙ステーション(ISS)と直接交信できる「宇宙授業」が、25日夜に松山市で開催されました。集まった約200人は、夜10時半からという遅めのスケジュールながら疲れも見せず、ISS滞在中の米ロの宇宙飛行士と熱心にやりとりを交わし、ガイド役星出彰彦宇宙飛行士の話に聞き入っていました。 JAXAはこれからもISSや「きぼう」日本実験棟の利用企画を公募・支援していきます。
JAXA 宇宙ステーション・きぼう広報
2003年11月21日 更新
JAXAの技術を積極的にアピール
JAXAは東京ビッグサイト(江東区有明)で行われた技術交流イベント「国際新技術フェア2003」(11月19~21日)に、産学官連携部が中心となって参加しました。26~28日にパシフィコ横浜(みなとみらい地区)で行われる「マイクロウェーブ展2003」では、宇宙利用推進本部などが中心となって衛星通信の新技術をアピールしていきます。宇宙利用の促進と宇宙開発への理解を深めるため、JAXAはこうしたイベントにも積極的に関わっていきます。
マイクロウェーブ展2003
2003年11月12日 更新
郡山と新居浜で「コズミックカレッジ」開催
宇宙について学びたい子供たちや指導者を対象とした「コズミックカレッジ」が、12月に郡山市(福島県)、来年1月に新居浜市(愛媛県)で行われます。要項をご確認のうえ、ふるってご応募ください。
コズミックカレッジ
郡山市ふれあい科学館
愛媛県総合科学博物館
2003年10月
2003年10月31日 更新
環境観測技術衛星「みどりII」の今後の地球観測運用について
宇宙航空研究開発機構(JAXA)では、10月25日における「みどりII」の異常発生を受け、これまで衛星復旧に向けた努力を行うと共に、観測運用の復旧可能性を検討してきました。しかしながら、現在までに衛星との交信ができていないこと、及び衛星状態の解析結果を受け、本日、観測運用が復旧する可能性が極めて少ないと判断するに至りました。
JAXAでは、今後も原因究明のため、衛星との交信及びその状態把握に努めるとともに、徹底した原因究明を行い、再発防止に全力で取り組んでまいります。今回の事態に至り、国民の皆様、及び関係者の方々、利用者の皆様に深くお詫び申し上げます。
プレスリリース
環境観測技術衛星「みどりII」の情報はこちら
2003年10月30日 更新
あり得ないと思われていた「水の痕跡」を発見
JAXA宇宙科学研究本部の長谷川直(すなお)特別研究員らの国際共同研究グループが、「地球型(コアとマントルを持つ)小惑星」として知られる唯一の小惑星「ベスタ」に、従来「ない」と思われていた含水鉱物(水の痕跡)を発見しました。太陽系の起源や生命の成り立ちの秘密に迫る成果として注目されています。
宇宙科学研究本部の解説記事
2003年10月25日 更新
RVT-9の飛行実験を実施中
h 完全再使用型ロケット実験機「RVT-9」の、第2回目の垂直離着陸実験が能代実験場(秋田県)で行われました。飛行時間は約17秒、高度約30mの上空で静止した後、計画通りの地点に着陸しました。
2003年10月23日 更新
民生部品を宇宙に ワークショップ開催
JAXA・筑波宇宙センター(茨城県)で「第16回マイクロエレクトロニクス・ワークショップ」が開催されています(22~24日)。特殊仕様の宇宙用部品に比べ入手が容易でコストも安い民生部品を、宇宙機や衛星に使っていくためには何が必要かを探るため、各界のエンジニアが討議を進めています。宇宙をより身近なものにするための、具体的な取り組みの一環といえます。
「第16回マイクロエレクトロニクス・ワークショップ」
2003年10月20日 更新
宇宙実験室を誰にでも、 IN SPACE 2003開催
10月22日(水)、東京・青山のTEPIAホールで「宇宙環境利用国際シンポジウム」が開催されます。まだまだ敷居が低いとはいえない宇宙実験を、いつでも、誰にでも利用できるようにするためには何が必要か……。専門家やユーザーが知恵を出し合います。
財団法人宇宙環境利用推進センター(主催団体)のご案内ページ
2003年10月17日 更新
世界宇宙飛行士会議に、JAXAも子供たちと参加
16日、日本科学未来館(東京・お台場)で、小中高生のために「JAXAイベント」が開催されました。野口聡一宇宙飛行士をはじめ、アメリカ、カナダ、スイスの4名の飛行士がガイド役となり、フィルムケースロケットや無重力落下実験などを、スペースシャトルでの実験映像を交えながら実施しました。テレビ会議で結ばれた大阪会場の子供たちも実験や質疑応答に参加、宇宙への夢と好奇心が膨らむひとときを過ごしました。
2003年10月10日 更新
12日から「第18回世界宇宙飛行士会議」
日本科学未来館(東京・江東区)をメイン会場に13~17日の5日間、世界中から70名近い宇宙飛行士が集り「第18回世界宇宙飛行士会議」が開催されます。会場では宇宙食試食会などのイベントも予定されており、公開セッションの模様はテレビやインターネット中継でもご覧になれます(別途、詳細をご覧下さい)。
2003年10月8日 更新
JAXA発足記念式典
経団連会館(東京・大手町)で7日、JAXAの発足記念式典が500名を超える方々のご来臨のもと開催されました。主催者を代表しての山之内秀一郎理事長からの挨拶に続き、内外からの来賓から祝辞を賜り、的川泰宣・JAXA広報統括からはJAXAの事業についてのご紹介をさせていただきました。式典の後の懇親会もたいへんな熱気に包まれ、皆様からの期待の大きさに関係者一同気持ちを新たに致しております。ご列席いただいたみなさま、お祝いをお寄せいただいたみなさま、ありがとうございました。
2003年10月1日 更新
JAXA(ジャクサ)誕生!
日本の空と宇宙の、新しい時代が始まります。
10月1日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が発足しました。旧3機関の事業領域を引き継ぎながら、さらに高く遠くへ――。JAXAのこれからに、ご期待ください。